座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

アナベルのリース(1)基本の形3種

2015-07-07 03:02:30 | 手作りリース

アナベルの季節なので早くご紹介したいと
思いながら、なかなか時間がとれなくて
遅くなりました。アナベルのリース、
皆さんもう作られたでしょうか?

作り方は、今までカテゴリー「手作りリース
の中でご紹介してきたものと同じですが、
簡単にもう一度。
アナベルは適当な量の房に分けます。

ひと房をリース台の端の方に平行に置いて
リースワイヤーをかけます。
外側から内側へ2、3回巻きます。

次は花の房をリース台の内側に向けて最初の
房の根元のワイヤーがかかっているところを
隠すように置き、ワイヤーを斜めに
2、3回かけます。

次はまた、前のワイヤー部分を隠すように、
アナベルをリース台に平行に置きます。

ワイヤーを外側から内側へ巻きつけます。
横、縦、横、縦と、アナベルの束の向きを
変えてワイヤーで巻いていき、これを最後まで
繰り返します。

出来上がったのがこちら。
詰めて巻けば巻くほど、上のように
こんもりしたものができますが
あまり詰めると材料の持ち味が消えて
しまいますのでほどほどに。

※追記・・・ご質問にお答えして
このタイプのリースのアナベルの花の量は、
4~6個は必要です。
アナベルは花の大きさがいろいろなので、
初めは小さめのリース台を
使ってお試しくださいね。

       

上のリースをもっと間隔を開けて作ると
このような感じになります。
わざと少し形を崩してふんわり自然な
雰囲気にしています。
上のリースの半分から三分の一の
量で作ることができます。

こちらはリース台の一部分だけに
アナベルをつけたもの。
アナベルは中くらいの花房の
半分から三分の一程度の量です。

上のリース台に使ったのは
うさぎガーデンウンリュウヤナギの枝。
剪定した時にすぐに丸めて形を作り
ワイヤーで留めておきました。
ヤナギや、カズラヅルなどが手に入らない方は、
市販のリース台で。
このままでは少し寂しいので、
リボンなどをつけることにします。

撮影時間とカメラの設定が違うので、
色が少し違ってしまいましたが・・・
完成です。

縁にワイヤーが入った同系色のリボンを
つけました。

100円ショップの荷造り用の麻紐を
ほぐしたものをリボンがわりにしました。
ラフィアや園芸用の麻紐などでも
いいと思います。
ほくとのおうちのお菓子の
おしゃれなラッピングの紐も使えますよ~

ヤシャブシメタセコイアナンキンハゼの実
と細いワイヤー入りのリボンをプラスしました。
アナベルがきゃしゃな感じなので、
あまり大きいごつい木の実は合わせるのが
難しいようです。

 

       ◆  ◆  ◆

 

しっかりした生地ですが少し透けて見える
夏向きのリボン。

もう少し麻紐のボリュームをアップした方が
よいようです。

リースが出来上がってから、どこが悪いのか
わからないけれど、どうもしっくりしないと
いうような時にはリボンが主張しすぎている
場合も多いようです。
少し控えめな色のリボンにかえるか、
リボンの幅を細くすると落ち着くことが
多いので、試してみてくださいね。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日は使うアナベルの量が違うリースを
3種類ご紹介しました。
手に入るアナベルの量によって楽しんでみて
くださいね。

アナベルのリースは(2)に続きます
上の写真は今、制作中のもの。
今年はたくさん咲いているので、できれば
(3)くらいまでやりたいと思っていますが、
肩と首が痛いうさぎです。 
あ、い、たた・・・ 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

今日のうさぎガーデンも少しご紹介。
長くなりましたが最後までご覧いただけると
うれしいです 

玄関前のWelcomeのコーナーを
「南の庭」側から見たところです。
お隣はチャイニーズホーリー
孔雀のトピアリー。

コノテガシワの木。大きくなりすぎて外灯と
郵便受けのじゃまになったので、下の方の幹の
周りだけカットしてキノコ型にしています。

「東の庭」です。春からずっとこの右側の
植物の正体がわからなかったんです。
雑草ではないみたいだけど何だろう、
何だろうと思っているうちにどんどん
大きくなってしまって・・・。
抜くに抜けずにいたら今日、根元のあたりから、
パイナップルセージの名札が出てきました。
自分で植えたのにすっかり忘れていました(笑)

真っ赤な花が咲きます。
それにしてもこんなに大きくなるとは
思いませんでした。
周りにあった植物が終わったので、
一気に茂りだしたようです。

 

            

隣に12度というのもあったんです。でも
100 円高くて大きさもだいぶ小さかった。
ケチったのでちょっと失敗したかなあ・・・

今年初めてのスイカです。
味はイマイチでしたが、くまは、
おいしかったみたい。
くまはスイカが大好物でスイカなら
少々まずくても、たいていのものは食べます。

 

     < 今日の正ちゃん >   



スイカは食べないちゃん。
くまに好き好きーっ!と抱きつかれても、
うさぎが持っているおやつに目が点です。

 

  ランキングに参加しています。
リースの検索で来られたかたも
どうぞ応援クリックお願いします

 

また明日も遊びに来てくださいね~

        

ランキングに参加 クリックお願いします! 
   
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西洋ニンジンボクの季節 | トップ | 七夕の願い事 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (すみれママ)
2015-07-07 06:06:53
おぉ~
アナベルのリースはほんとに爽やか~!
師匠!私もがんばりまっす!
こんもりリースには量が足りなさそうだから、
ふんわりリースかなぁ。
うちのアナベルはまだ白いから、グリーンを待ってるところ~。
相変わらずセンスのよいリボンですっ!
リボン選びは苦手で、センスだけは真似できな~い。

パイナップルセージはパイナップルの香りかな?
正ちゃーん、スイカは好きじゃないの~?
やっぱりジャーキー?
おはようございます♪ (mitsueba-ba2)
2015-07-07 10:38:49
先ほどから雨が降りだしました。

素敵なアナベルのリース♪
モリモリアナベルが使われていて、豪華ですね!!
ワイヤー入りのリボン、渋い色で素敵です♪

我が家のアナベル、リース台に1、2輪付けるだけでも記念になりますね(挿し木頑張らないと)。

スイカよりうさぎさんの持ってるおやつジャーキー?に興味津々ですね!!
くまさんよりおやつが上だった?
Unknown (ほくとのママ)
2015-07-07 11:14:46
アナベルリース、ふわふわで素敵
グリーンがなんとも爽やか
全体ふさふさのリース、アナベルの花房、どれくらいあったらできるの?
あっ、その前にアナベル植えなきゃ

うひょー、ほくとのお菓子の紐まで宣伝してもらっちゃった(笑)
さらにリースにも使いやすいリボンや紐選ばないとね

くまさん大好きな正ちゃんも、やっぱりジャーキーには弱いね
可愛い
こんにちは~(*^O^*) (らび)
2015-07-07 13:49:59
アナベルリースの造り方を詳しく教えてもらい、やっぱり間違ってたなぁーと思いました。横縦横縦ですね~。真っ直ぐにか付けてなかった~。
ボリュームが少ないわけですね・・

アナベル以外のアジサイでも同じように出来るものでしょうか?
失敗覚悟で作ってみようか迷ってます。今は色が変わり綺麗なので、なかなか切れずにいます(笑)

正ちゃん~!オバチャンも好き好きしたいよ~(*^O^*)フフフn
★ (すみれママ)さんへ★ (うさぎ)
2015-07-07 17:44:19
まだ白いんですね。
やっぱり北のほうですね。うちはもうほとんど緑に。
アナベルの場合はふんわりにしたほうが、私は好きです。
乾燥すると崩れやすいですが、触らなければ大丈夫です。

ああ、この間リボン入れるの忘れたの。ごめんね~
今度からメモしときます(笑)

パイナップルとはちょっと違うけど少し甘い香りがしました。結構茂っているからお花がちゃんと咲いたらきれいですよね。ちゃんと咲けばですが(笑)

正は果物と生野菜は食べないんですよ。
★(mitsueba-ba2)さんへ★ (うさぎ)
2015-07-07 17:49:17
こちらも雨です。
庭の仕事がたくさんあるのですが・・・

今年はたくさん咲いたので、思い切り使えてよかったです。
リボンはクリスマスなどは別ですが、あまり華やかなのをつけるとせっかくのお花や葉が目立たなくなるので、私は結構地味な色のものを使うことが多いです。

そうですね。一輪でもほんとに華やかで素敵なので、
ぜひ大きく育ててください。

そうです。そうです。ジャーキーいちばん!
★(ほくとのママ)さんへ★ (うさぎ)
2015-07-07 17:55:44
アナベルのリースはとても作りやすくて、見栄えもするので、おすすめです。
って、あら、植えてなかったの?それは残念。
挿し木して送ります。放っておいていいからご実家に植えておかれたらいいですよ~

あはは、ごめんなさい。別に紐を宣伝したわけではありませんが、すみれママがほくとのおうちのお菓子の紐を取っておいているとかコメントしてたからね。
中身がいいんだから、そんないいもの使わなくて大丈夫。

ジャキー大好き正のために、今日一緒にホームセンターに行ってまた買ってきました~
今だに中国製が多くてうっかり買えません。
★ (らび)さんへ★ (うさぎ)
2015-07-07 18:11:21
ああ、らびさん、ごめんなさい。
もしかしたら前のコニファーか唐辛子のリースの記事で私の説明がおかしかったかも~。
今見たら、水平と平行を間違って書いていたのであわてて訂正しました。

リース台の上に水平にずらして並べて巻いて行く方法は材料が少ない時にはよい方法です。
そのやり方でボリュームを出したいときはひと束の量を少し多くしたり、やはりこれも間隔を詰めて巻いていきます。そうするとだいぶ違いますよ。
言葉で説明するのは難しいですね。また何かあったら聞いてくださいね。

アナベル以外でも基本の巻き方は同じです。
私は材料が足りない時以外はみんなこの方法でやっています。内側の束の量を少し少なくするとこんもりの程度が軽くなります。使う材料やその時の気分によっていろいろ変えて作っています。

失敗した時には、カットして、グルーガンでくっつけるリースにしたらいいと思いますので、思い切ってやってみてはどうでしょうか。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

手作りリース」カテゴリの最新記事