goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

バロータのリース<2020>★ラベンダー色の小道

2020-07-08 00:51:33 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

リビングから見た道路の向こうの田んぼに
何か飛んでいます。

ツバメでした。
雨がけっこう降っているのに忙しく飛び回っている
ので、感心して見ていたら、ぬう~っと
アオサギさんもやってきました。

雨が急に激しくなってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

前回のリース、もうひとつバロータの束が
見つかったので、その中から何とか使える
ところをかき集めてみました。

カットした場所や日時が違うので、微妙に色が
違って大変でしたが、何とか出来上がりました。
リース台の直径が大きかったのと、きれいな材料が
少なかったので葉先だけ使ったので、少し細い
ものになりました。

もこもこのバロータのリースはこんな感じに
なります。

上のリースを乾燥させたもの。
本当は、ワイヤー巻きのリースは、生のうちに
作ると作りやすいです。乾燥するまで水平な
ところに置いておくと、くたんとならずに
きれいなリースができます。

前々回の記事、「珍しい植物・チーゼル」に
泉州にお住まいの方から懐かしいとコメントを頂き
うれしかったです。ありがとうございます。
やはり、子供の頃、畑にたくさん植えてあるのを
見たそうです。
花や植物はただ観賞して心を癒すだけでなく
人の生活に様々に役に立ってきたのだということを
改めて思います。

数本カットしていたそのチーゼルをせっかくなので
ちょっとリースに使ってみることにしました。

リボン代わりにしました~
チーゼルの緑が少し浮いていますが、チーゼルも
間に入れたヤシャブシも、時間が経つと茶色に
なってしまうのでもう少ししたら
もっと落ち着くと思います。

花がついているバロータは、また他のものに
使います。
バロータは成長も早く、挿し木も簡単。
カラーリーフとして花壇のアクセントにもなり、
ドライにしても楽しめる素敵な植物です。
過湿や蒸れに気をつけて育てます。

左上にバロータがちょっと少ないところが
できてしまいました。あとで修正します。
枝を挿し込むか、グルーガンでくっつけて
ごまかします(笑)
ほんとうは、そういう部分にリボンや飾りを
つけるといいですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

< 思い出写真館 >

注・・・画像が動きます。

最近運動をさぼっているくま
以前はちゃんがちゃんと見張ってくれて
いたのですが。

くま! 目標はあと8キロ減よ~

・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

激しくなった雨は数分でやみましたが、
裏の道路を見たらこんなことになっていて
びっくり。



水はすぐに引いたのでよかったですが、
でも、こういう雨が長く続いたら怖いですね。
線状降水帯が移動しています。
皆さん、どうぞお気をつけ下さい。

                                             

レンガの小道がラベンダー色に。


西洋ニンジンボクの花が雨で散っているのです。

エンジェルストランペットが咲き始めました。
何とかコラボが間に合ったようです。
でも、お天気が・・・

                                               

わずかな雨の合間も生きものたちは忙しい。
蝶たちも現れて、あわただしく密を吸って
飛んでいきました。

ボタンクサギも、よく蝶がやって来るお花です。

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
           更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
        ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ、エコバックの危険★捨てないで~

2020-06-30 23:49:26 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね★

レジ袋が有料になり、お昼のテレビで
エコバックの危険性について報じられていました。
生ものなどの食品を入れるので衛生上の問題の
他に、新型コロナウィルスが袋に付着する
危険性があるということでした。
私は、もうだいぶ前からエコバックは1回使う
たびに洗濯しています。なので、エコバックは
たくさん持っています。100均のが多いですが。

こちらはお友達のmitsueba-ba2さんが
作ってくださったエコバック。リバーシブルに
なっていて、両面使えるおしゃれなバッグです。
(そのテレビ番組、情報ライブ ミヤネ屋に
よれば)コロナウィルスは、布や繊維などより
ナイロンやプラスチックなどのつるつるしたもの
の方が長く留まるそうです。
ちょっと意外な感じがしますね。
あ、他の洗濯ものと一緒に洗濯しても大丈夫
とのことでしたよ。

                  

今日はくまが休みでした。

アナベルの色がグリーンに変わり始めています。
あっ、脚立が入ってしまった~
今日は、くまといっしょに外回りの大きな木の
剪定をする予定でしたが、強風が吹いていて
脚立は危ないので断念しました。
木があまりにも大きくなってしまったので、
もう、外周りだけでも業者に頼まないと無理に
なってきています。

残っていたガクアジサイカシワバアジサイ
カットしてしまいました。
カシワバアジサイは先端部分まで緑色が出てきて
元の方が茶色に変わり始めた頃にカットすると
きれいなドライになるようです。
アナベルは全体がグリーンになってから。

白い時にカットして乾燥させたアナベルは、
どこかのブログにただのゴミになったと書いて
ありましたが、そんなことはありません。
これは、雨で折れてしまったので、やむなく
カットしたものですが、ちりちりになっても
使い道はあるんですよ。

もうずいぶん前に作ったものですが。
確か「手作りリース」のカテゴリーでは
ご紹介したと思います。
ドライに失敗したいろいろなアジサイを集めて
作ったリースです。
アナベルは白の細かいくしゃくしゃの部分です。
まあ、これも、関心のない人の目にはただの
「ゴミ」に見えるかもしれませんが(笑)

でも、プレゼントしたお友達は、とても感動して
喜んでくれました。
今日は、植物好きさんのために
昔の画像を引っ張り出してみました~

失敗しても捨てないで~
と、お花が言っています(笑)

                                             

多肉植物クーペリーのお花が咲き始めました。

まだお花が少なくて寂しいので、
友人が作ってくれたピックをさしています。
油断したので、少し徒長させてしまったかなと
思いますが、こういう鉢スタンドに入れると
何となく格好がつきます。

 

< 今日のお弁当 >

前回記事に載せるのを忘れたので
昨日のくまのお弁当です。
お弁当に入れて残ったものは、いつもお昼に
自分で食べています。
時間がなくて手抜きしたこの前のお弁当が
あまりにまずかったので(いつも完食のくま
少し残していました)反省して、昨日は
しっかり作りました。と、言っても、たいして
手がかかったものは入っていませんが。
卵焼きはちゃんとだし巻きにしました(笑)

              

アガパンサスはまだ庭のあちこちできれいに
咲いています。

イエロー・ウィンはユリの中では花もちが
よく、雨の中でもきれいです。

南のブロ友さんに頂いたホタルブクロ
小さいですが何とか根付いて咲きました。

ディスタントドラムスがまた咲き始めました。

           

コロナのせいで、普通の病気の治療や手術などが
とてもたいへんになっていることをご家族が
入院手術されたお友達のメールで知りました。
入院後は面会もできなかったそうです。
自粛解除になっても、県外からの人は家族でも
入れてもらえない病院もあるそうで、入院中の
親のお見舞いに行けない友達も複数います。
長い付き合いになりそうな新型コロナウィルス。
一日も早い収束と医療の充実を願います。

        

◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
      ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
 
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」
ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月のスワッグ★うれしいお知らせ

2019-12-29 23:39:31 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

お正月のリースを作るつもりがスワッグに
なってしまいました。
使っている葉は、ヒバコウヤマキです。

小さめのハスの実ローズヒップノバラの実
を入れましたが、少し寂しかったので、市販の
お正月用のピックを追加しました。

最初は少し前にご紹介した
「30分で作れるXmasリース」のデザインを
そのまま、リボンではなく水引を使って
お正月用リースでも使うつもりでしたが、
材料の量が多すぎて、バランスが悪くなったので、
リース台の真ん中に持ってきました。
リース台は外そうかと思いましたが、
ボリュームが出るようだったので、そのままに。
水引はやめて、リボンをつけて洋風の
お正月スワッグにしました。

スワッグとは・・・
花や葉を束ねて壁にかける飾りのこと。
束ねるだけなので、リースより手軽に
作って楽しむことができます。


     ・・・・・・・・・・・・・ 

         

朝のお散歩で。
公園の池の島には、いつもいるカメやアオサギ
さんではなくウ?がいました。

あら、もう一羽、現れました。
つがいでしょうか?

こちらは新顔。えーっと、他の方のブログで
見たのですが、名前を思い出せません。

ちゃん、今日は珍しく公園の池の周りを
一周しました。最近は公園の入り口のところだけ
ウロウロしてすぐに帰っていたのです。
お正月休みに入って、いつもよりお散歩の
ワンちゃんの姿も多かったからでしょうか。

たくさん歩いてくれてうれしいうさぎくま
でした。

ハクモクレンの蕾です。
ハクモクレンと言い、ミモザと言い、
植物はずいぶん早くから春の準備です。
負けないよう頑張らなくては!

今夜、うれしいお知らせがありました。
先日、うさくま家の前で車に轢かれた
秋田犬の飼い主が、お世話になったとお礼に
来られました。別に何もしていないのですが、
出血していたので、タオルを持っていったりした
ものですから。
わんちゃんは、病院で精密検査をしてもらった
結果、片足の靭帯を傷めただけで、骨も
折れておらず、今日は普通に歩けるように
なったとのこと。
お腹の上にタイヤが乗ったと聞いていたので、
心配したのですが、ホッとしました。
大きな秋田犬だったので、強かったのでしょうね。
うちのわんこではありませんが、
目の前でのことだったので、衝撃が大きくて、
くまも私も気になってしかたありませんでした。
これで明るい気持ちで年を越せます。
知らせていただいただけでもうれしかったのに
お礼にと、お菓子やお魚までいただいて、
申し訳なかったですが、とにかくよかったです。

         

年内の記事の予定・・・お出かけ記事の続き、
ブロ友さんのリースをまとめてご紹介など・・・
よそは一年を振り返っての記事が多いですね。
当ブログの一年より、他のことの思い出の
ほうが面白いかなと思いますが、あと2日しか
ないので、年内は無理かもしれません。
お正月にゆっくり書こうと思います。

今年は昨年より更に何事もはかどらなくて、
大掃除ではなく、普通の掃除さえできない有様。
まあ、散らかっててもそれでどうかなるわけ
ではないのでいいかなと開き直っています(笑)
歯茎の痛みがひどくなってきて困っています。
もう、なんでこんな時に~

<ランキング> 12/27 23時30分現在
「花・ガーデニング」4位(5位との差1570)
ランキングの応援お願いします

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
   ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

↓こちらもクリックお願いします★  
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のエンジェルス★庭の植物を使って30分で作れるXmasリース

2019-12-19 17:20:09 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★



わお!エンジェルストランペットが咲いています。
今朝の「東の庭」。外の通りから見たところ。
11月までなら今までもぽつぽつ咲きましたから
驚きませんが・・・
もうあと10日あまりで今年も終わりだと
いうのに。しかも、こんなにたくさん。

昨日なんか17℃でしたから。
お花も咲きますよね。

踊る蕾たち。

このお花は下から見るとほんとに楽しい。



蕾、まだたくさんあります  ♪
クリスマスに咲いてくれたらうれしいな。

                                      

こちらのエンジェルはうさぎがカメラを
向けているので、
眠たいのにおめめせいいっぱい
開けてがまんしています。

ああ、でももうダメだ~ 
おめめがくっついちゃったよ~

ちゃん、若いころは車の中で眠ることはあまり
ありませんでしたが、年を取ってからは
車の中でも寝るようになりました。
特にお昼寝していないときは。
いつもちゃんが寝ている場所は、後輪の
ちょうど上ですごく揺れます。
大丈夫なのかと心配になりますが、
昔からそこが定位置なので、慣れていると
いうか、揺れがかえって心地よいのかも。
車の揺りかごで育ったちゃんです。
それだけいつも私たちと一緒だったと
いうことですね。
そう、初めて出会った時からどこへ行くにも
いつも一緒だったね。→ 「不思議な出会い」

          

少ない材料で作れるクリスマスリースを
まだご紹介していませんでした。

庭でクリスマスリースに使えそうなものを
探してきました。
カイズカなどのコニファー類はあえて外しました。
出来るだけ、どこのお宅にもありそうで、かつ、
リース材料になるもの・・・を選びました。
ルドベキアタカオに限らず、お花の花ガラは
意外に、木の実代わりの良い材料になります。
上の中からいくつか選びます。

あとは、100均のリボンと、松ぼっくり。
松ぼっくりは最近は100均でも手に入りますね。

出来上がりです。
ローズマリー、ギンモクセイ、サルスベリの実、
南天の実、松ぼっくりを使いました。

<作り方>
好きな植物の材料を合わせて束ね、ワイヤーで
リース台に斜めに結び付けます。
あまり前の方に長いものをもってこないほうが
安定がよいです。
結び付けたら結び目をリボンと松ぼっくりで
隠します。南天は取れやすいので、
ピラカンサの方がいいかなと思いましたが、
南天があるお宅の方が多いかもしれないと思った
ものですから南天を使ってみました。
実はどうしてもなければ、フェイクを使っても
いいと思います。
束ねる植物の量や長さはリース台の大きさによって
調節してくださいね。
これは、直径が18センチくらいの小さなもの
ですが、斜めにつけるので、出来上がりは
大きく見えて、けっこう見栄えがします。
このリース台も100均で買ったものです。

写真を撮っていたら、逆方向もいい感じが
したので、回転させてリボンを付け直して
みました。皆さんは、どちらがお好きですか?

グルーガンで接着して作ることもできます。
30分もあればできちゃいますので、
今から作ってクリスマスに間に合います(笑)
ご紹介が遅くなってすみません。


  皆さんもお庭で材料さがしてみてね~

<ランキング>12/19 17時現在
「花・ガーデニング」4位(5位との差700)
ランキングの応援お願いします。

◆うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
           更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
        ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」
ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」

★アイリスガーデニングドットコム
「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの
様子が紹介されています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース★サザンカのスタンダード仕立てもどき

2019-12-18 01:15:50 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

すみれママさんにお願いして2個目の
Xmasリースの写真を送っていただきました。
リボンを使わないシンプルなクリスマスリース。
ベースの材料が足りないときにも、とても
参考になるデザインです。



五種のコニファーが使われています。
赤、茶、ゴールドなど、どのリボンも合ったので、
逆にシンプルにリボンなしにしたそうです。
少し地味なのでゴールドの金糸のようなのを
表面に少し絡ませてあるそうですが、
よくわからないので、アップの写真を
送ってもらいました。  

玄関ドアに飾ったら夕陽で金糸が光るそうで、
そういう楽しみ方もいいですね。
(このリース、後でお正月のリースに転用できそう)

こちらはすみれママさんのお母さまが作られました。
クリーム色のスターチス以外は全部
すみれママさんが庭で育てたお花だそうです。
アジサイオレガノケントビューティミニバラ。 
千日紅(ファイヤーワークス、ストロベリー
フィールド、白、ピンク) 
アジサイは水色になるように肥料をやっている
とのこと。
自宅の庭のお花でこんな可愛いリースができます。
しかも鉢植えだそうです。
お庭のない方も作れますね。
きれいに色が残っているので、どうやって
作ったか聞いてみたら、
ふつうに吊るしただけだそうです。
アジサイだけはドライ イン ウォーターでと
いうことでした。

ちなみに、すみれママさんは6年ほど前から
当ブログを見てリースを作られるようになり、
今まで、様々な素敵な季節のリースを
当ブログでご紹介させてもらっていて、
その独創的なリースを楽しみにしておられる方も
多いです。
数年前から、すみれママさんといっしょに
お母さまもリース作りをされるようになり、
お母さまの作品も過去に何点かご紹介させて
いただいています。

私のつたないリースの記事がきっかけになって
リース作りを楽しむ方が増えていって、
とてもうれしいです。
皆さんも、ぜひ作ってみて下さいね。
慣れればどなたでも作ることができます。

            

今日のテラス。
今日は雨が降ったりやんだりでしたが、暖かい
一日でした。

元気なビオラ・バニーガール

サザンカのスタンダード仕立てもどき。
昨日撮っておけばよかったです。
昨日は全面ピンクでもっときれいでした。

どうして「もどき」かというと、
こっちからは、まあ丸いのですが・・・

こちら側が丸くないの。
でも、だいぶ格好がついてきました。
元々は傷んで枯れた下の方の枝を落としたのが
始まりでした(笑)
後は剪定で丸くしていきました。


                                     

お、ちゃん、ご飯食べてる。

と、思ったら・・・
こらこら、どこ行くの。こっちおいで。

ああ、もう、こんなお顔されるとね・・・



注・・・画像が動きます。

それでは皆さん、おやすみなさい。

<ランキング> 12/18  1時現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差750)
応援お願いします。

◆うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリックを
 ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします

  こちらもクリックお願いします★  

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」
ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」

★アイリスガーデニングドットコム
「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの
様子が紹介されています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース★正ちゃんのストライキ

2019-12-16 10:52:41 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます!
このところリースを作るのに作業部屋の暖房を
入れずにやっていた(材料の乾燥が進むので)
せいか少し風邪気味で頭ガンガン。
リースは何とか出来上がりました。
またしても私には難しいデザインにして
しまったので、四苦八苦でしたが、
頑張ってみましたので、見ていただければと思います。

前にご紹介したテッポウユリを使ったリース
より少し大きくて、出来上がりの直径が
約37cmくらいです。

薄緑色の丸い実は、フウセントウワタ
これを入れるバランスと実を壊さないように
するのがとても難しくて。
大きすぎるものは半分にしたり、少し
しぼませて使っています。
リボンは迷いましたが、オーナメント代わりの
フウセントウワタを生かすために、このまま
つけないことにしました。

フウセントウワタは東南の庭の隅に植えて
いますが、今年はわずかしか実がならならず、
種は蒔きましたが、どうなるかわからないので、
どうしても入れたかったんです。
多年草や宿根草といっても、放置していると
やはりだんだん消えてしまいます。特に
野草などは気をつけないといけないですね。 

材料名を入れています。
材料はほとんど庭から調達しました。
ローズヒップはお友達が自分のお庭で育てた
ものを送ってくれました。
買ったものは、直売所で売られていた
ユーカリローゼ
ローゼルは以前買ってドライにしておいた
ものです。ドライにすると、過去記事で
ご紹介したような鮮やかな赤は残りませんが、
生とはまた違った面白い感じになります。
ローゼルについてはこちらの過去記事に↓

「感動のローゼル★紫キャベツはカラーリーフ」

 

              

ちゃん、朝からストライキです。

ふんっ!

ふりかけはダメですっ!

昨夜はくまを2時に起こして外へおしっこしに
行ったそうですが(うさぎは爆睡していて
まったく気づかず)、お願い食べて~ 

Xmasリースのご紹介はまだ続きます。
まだやるの?って言わないで(笑)
リース作りは拙いながら私のライフワーク。
こうして見てもらえる場があって感謝しています。
コメント、遠慮なくどうぞ。感想など寄せて
いただけるとうれしいです。

<ランキング> 12/16 10時30分現在
「花・ガーデニング」 4位(5位との差440)
ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
  「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの
   様子が紹介されています。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasリース<デザイン集2>

2019-12-12 23:48:49 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。

庭の植物で作るXmasリースデザイン集
前回はこちらです。→ 
<デザイン集1>
前回は、細部をアップでご紹介しています。
こちらもあわせてご覧いただければと思います。

過去に作ったクリスマスリースの一部です。↓

  

並べてみるとちよっと垢ぬけない感じのばかり。
何だか
リボンでごまかしている感じですね(笑)
リボンの付け方、使い方の参考になれば幸いです。
右上の赤い部分はケイトウの花です。
ケイトウはドライにしても色が残りやすく、
ボリュームもあるので、よく使います。

  

この中では唐辛子月桂樹のリース(右上)が
作るのはいちばん難しかったです。
月桂樹の枝は硬くて滑るので、ワイヤーが
締めにくいのです。唐辛子も少量だと
抜けやすいですし。月桂樹の葉の大きさを
できるだけ揃えるのがきれいに作るポイントです。

ブルーアイスノバラのリース。

黒い実はシャリンバイ、白い実はナンキンハゼ

私はこのシンプルなグリーンのリースが
好きでした。木の実はシャリンバイ
友人が送ってくれたドイツトーヒの実。

            

隙間転落防止用の抱き枕に顎を載せて、
くまを待つちゃん。

先日のくまの休みの日、
カートに乗っていつもの住宅街をお散歩。

福岡市内の大濠公園では、カート散歩は珍しく
ありませんでしたが、田舎のこのあたりでは
まだ珍しいらしく、お散歩の人たちや
わんちゃんも振り返って見ていました。
私もカートでお散歩しているわんちゃんには、
まだ出会ったことがありません。
ちゃん、カートで久しぶりに少し遠くまで
出かけて、帰りは元気に歩いて帰りました。

それでは皆さん、おやすみなさい。

<ランキング> 12/12   23時30分現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差560

ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース★地植えのビオラ・パンジーたち

2019-12-10 22:25:18 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

この素敵なパープルのリースの作者は
「なかよしの庭と猫と」のコスモスさんです。
お庭の他のクリスマスオーナメントに色を
合わせて作られたそうです。

コスモスさんが当ブログの「リースの輪」に
参加されてからまだ2年ほどではないかと
思いますが、みるみる上達されて

こんなに素敵なリースを作っておられます。
しかも、ご自分のお庭の植物を使って。
皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
ガーデニングも一層楽しくなると思います。

お庭のコニファー、ブルーアイス
ミツバハマゴウ・プルプレア千日紅
取り合わせてあります。
リボンは、セリアのリボンを2種使いで。
綿の花が二つ入っただけでぐっと、
クリスマスの雰囲気が出ますね。
松ぼっくりもプルプレアに合わせて
白い色をかけたものを使ってあります。

        

100均のリボンの使い方については下記の
過去記事でご紹介していますのでよかったら
ご覧ください。

「ダイソーのリボンを
クリスマスリースに使う(1)」
 「(2)」

リボンの2種使いは、(2)でご紹介しています。


ブロ友さんたちのその他のリースも、
うさぎのリースも
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。

ミツバハマゴウ・プルプレアは友人にいただいて
うさぎガーデンにも植えてあります。

葉の表が緑で裏がパープルの個性的な植物です。
何でもリースがつくれますと言いながら、
私はうまく使えないでいましたが、
少し前の
Xmasリースの記事で、すみれママさんも
素敵に使っておられます。
みなさんすごいです!

             

「ランプの花壇」です。

チロリアンデージーとビオラのコラボ。

こちらは、「妖精のおうち」の庭。
ビオラを一部入れ替えました。明るくなるよう
黄色系を入れてみました。

「紫キャベツの花壇」です。

お友達にいただいたビオラに白いビオラを
合わせました。

宿根サルビア・イエローマジェスティー
花壇です。台風で折れてしまったため、
今年は花の壁ができず、中途半端になりましたが、
来年に期待です。

まだ数本花穂が残っています。

黄色に写ってしまいましたが、オレンジ色の
パンジーです。間に植えているのは、パセリ
緑がきれいだし、こんもり茂るので、私はよく
花壇に使います。もちろん料理にも。
後ろはプリムラマラコイデスの白花。
その後ろはメドーセージです。

「南の庭」の「中央花壇」。

左はバロータ。右端はカルーナです。
間にアリッサムを入れたので、
明るくなりました。

こちらは「赤いベンチのコーナー」。

赤、オレンジ系のビオラを集めています。


ジキタリスの前にはこんなビビットな
ビオラを植えています。

春に植えていたシレネのこぼれダネから
たくさん芽が出てだいぶ大きくなっていますが、
このままだとビオラが隠れてしまいますので、
明日移植したいと思います。
夕方から雨の予報なのでちょうど良いです。
庭仕事はいつもお天気と相談。

全部ご紹介できませんでしたので、またの機会に。
あと4か所ほどあります。
ほとんどがノーブランドのものばかりです。
数が多いので、ブランドものは植えたくても
植えられないという事情もありますが、
普通のビオラ・パンジーも可愛いです。
場所によって違う雰囲気にして楽しんでいます。

夕食を食べるくまにくっついているちゃん。
いつもテーブルの下に入り込んでいます。
何でも好きなもの、たくさんあげたいのですが、
あげられないつらさ、わんちゃんと暮らして
いる方は皆さん経験されていることと思います。

あら、何かもらったのでしょうか。
くるっと回る、ちゃんのおもしろい舌。

はい、もうおしまいよ。
ごはん、ちゃんと食べてね。

それでは皆さん、おやすみなさい。


<ランキング> 12/10    22時現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差310)
 ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース★郷土野菜カツオ菜

2019-12-10 13:20:24 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます★

何とか完成したXmasリースです。
使っている材料はベースが、カイズカと
ブルーアイス。
テッポウユリの実のドライ、ウバユリの
開いていない実、ローズヒップ、シャリンバイ、
ブルーアイスの実、ナンキンハゼの実、
ヤシャブシ、です。
ワイヤー巻きで作っていますが、グルーガンで
接着して作ることもできると思います。


あちこちいじってみましたが、これ以上の
修正は無理でした(笑)
テッポウユリなどのパーツが大きいので、
リース台はもう一回り大きなものにしたほうが
全体のバランスが良くなると思います。
あともう一つ作る予定。

次回はブロ友さんのXmasリースをご紹介
する予定です。Xmasースを作られた方、
ご紹介させていただければと思いますので
よかったらお知らせください。
「リースの輪」を広げていきましょう!

今日はくまが休みです。
テラスで使わないイスを処分するために解体を
しています。
多肉を植えたりするのに使いたいと思いましたが、
中に回転用の金属があって面倒なので断念。
ちゃんがテラスで作業している
くまを見ています。笑顔のくまとガラス越しに
お互い熱いラブコール(笑)

窓、汚いなあ・・・大掃除まだです。
やれるのか?

ちゃん、お庭に出て見ました。

カツオ菜が大きくなってきました。
冬野菜っていつも寒くなるのに大きくなるのが
不思議でもあり、また植物の世界の奥深さを
感じます。

福岡のお正月のお雑煮には欠かせない
郷土野菜です。お浸し、いためもの、煮物など、
いろいろ使えます。私は千切りにして炒めて
春巻きの具にしたりもします。

フウセンカズラ、まだ「東の庭」上を
綱渡り中です。


<ランキング> 12/10   13時現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差340)
応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
   更新の励みにしていますので、
   ランキング用画像のクリック
          ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。 

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬中咲き続ける花★一応完成Xmasリース

2019-12-09 23:35:44 | 手作りリース

★いつも応援クリックありがとうございます★

本日二記事あります。
前の記事もぞご覧くださいね。

ランタナがまだ咲き続けています。

外周りは白っぽくなりましたが、中の風が
当たりにくい場所は、色もまだきれいで、
蕾もあります。こんなに遅くまで咲いているのは
初めてかもしれません。やっぱり今まで
暖かかったのでしょうね。
ランタナはもうじき、葉も花も落ちてしまい
ますが、冬中咲き続けるお花もあります。

ローズマリーです。
雪の中でさえ咲いていたりします。

これは外回りに植えている匍匐性のローズマリー。

コバノランタナ。葉はすっかり紅葉して
紫色になっています。
ランタナより寒さに強くお花もうさぎガーデン
では、冬の間もぽつぽつと咲きます。
12月だというのに、まだこんなにきれいです。

間の黄色は斑入り葉のランタナです。

注・・・画像が動きます。

夕食後はいつもベッドで一緒のくまちゃん。

リース何とか一応出来上がりました。
ここだけ見るとそうでもないのですが、全体の
バランスが悪いので、また手直ししてから再度
ご紹介します。バランスが悪いのはリース台
本体の直径が少し小さかったからのようで、
これはもうどうしようもなく、どこまで
ごまかせるかわかりませんが一応やってみます。

リボンは、昨年、「ほくとのおうち」
のシュトーレン(クリスマスのお菓子)の
包装についていたリボンです。
真っ赤とどっちにするか迷っていたら
くまがこれがいいというので。
お菓子などの包装用のリボンも、おしゃれな
ものは、よくリースに使います。

お友達が送ってくれた鉄砲ユリの実のドライと
ローズヒップをどうしても使ってみたくて
がんばってみましたが、イマイチの出来と
なりました~

後付けのパーツを付けるときは、テーブルの
端を使ったりします。テーブルの端に
リースを少しはみ出させてつけます。
写真がとてもわかりづらいですが、
後付けの実(大きい矢印)を向こう側からと
こちら側からのワイヤー(小さい矢印)
結ぶところです。取れやすい実がついている
ときは、こんな方法でやっていますが、
そっそかしいので、うっかり落っことして、
ぎゃーーーっと、いうこともしばしばです(笑)

「東の庭」のキンギョソウ・ソネット

それでは皆さん、おやすみなさい。

<ランキング> 12/10   2時現在 
「花・ガーデニング」4位(5位との差220)
 ランキングの応援お願いします。

うさぎよりお願い◆ 
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ

いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
  更新の励みにしていますので、
  「花・ガーデニング」の画像のクリックを
      ぜひお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の
「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ↓ ★
どうぞよろしくお願いいたします。

こちらもクリックお願いします★
             
   
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
  「素敵なお庭紹介」にうさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデンの
   様子が紹介されています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする