goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

リース★クイズ解答★復活パプリカ★ブラックベリー

2021-06-29 00:45:04 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

前回のアジサイのリースの続きです。
長さが少し足りなかったリボンにシダーローズ
実をつけました。こうすると結び目の分が
いらなくなって、その分、短くても使うことが
できます。以前、小さなリースではボタン
などを使ったこともあります。
あとで画像探して見つかったら追加しますね。

    ※※※※※※※※※※※※※※

<追記>リボンの長さが足りない時などの例

これはローズマリーで作った小さなリースです。

リボンの長さがぎりぎりだったので、結び目
部分に丸いボタンをつけました。
はじめからアクセントとして使っても楽しいと
思います。

    ※※※※※※※※※※※※※※

シダーローズは、松ぼっくりなどと違って
ボロボロはがれやすいので、裏側に接着剤を
つけておくとよいです。これはお友達が送って
くれた実ですが、ちゃんと接着してありました。
みんな女子力高くて尊敬。

種類の違うアジサイを使ったので、ちょっと失敗
して少しでこぼこになってしまいましたが、
乾燥の過程で直せるところは直していきたいと
思います。


他に使えるのがなかったので、西安オタフク
使いましたが、できれば同じような花の大きさと
厚みのものを使ったほうが作りやすいです。

一日置いておいたのでリボンをつけるころには
乾燥が進んで、やはり思った通りくしゃくしゃに
なりましたが、これはこれで私は嫌いでは
ありません。微妙な色の変化が楽しいです。
作り方はカテゴリー「手作りリース」の中の
他のリースと同じです。

すぐに壁にかけたりするとくたっとなるので、
乾燥するまでエアコンの風が当たるところに
置いておきます。

            

< 思い出写真館 >

海岸でサッカーするふたり。

ちゃん、真剣です。



ちょっと休憩。向こうは玄界灘です。

< 読者の皆様へお願い  >
参加ランキングのクリックをお願い致します。
お手数をおかけしてすみません。    うさぎくまより
               
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

ローズリーフセージが咲く「アイちゃんの小道」。
ここにあるイネ科の植物の名前を少し前に
クイズに出したことがありましたが、
覚えておられるでしょうか。
ジュズ玉と答えた方がありましたが、
少し難しかったですね。

今こんなに茂っています。

答えは・・・宿根小判草
ワイルドオーツとも言います。

ドライフラワーにできるのということなので
やってみます。

今日もヘメロカリスが咲いています。

一日花ですが、蕾がたくさんあるので、次々
咲きます。向こうには別のヘメロカリス。

確かスパイダー咲きとかいうのだったと
思います。
今日(28日)は、ご紹介したい写真がたくさん
あって迷いましたが、これは載せないと↓

何のお花でしょう?

これです。植えてすぐに根っきり虫にぽっきり
やられた、あの「太陽のパプリカ」です。
復活しました~
右側は、切られ方がひどかったので、まだ小さい
ですが、左の方は・・・

わ~い!
もう、実もできているんですよ。
長い葉は、コンパニオンプランツとして一緒に
植え込んだニラです。
ニラパワーで、復活できたのかな?
明日、追肥しておこうと思います。

                                                  

赤いけど、ブラックベリーです。

黒いベンチのコーナーに壁仕立てにしたものを
菜園の方に伸ばしました。

うふふ、なんかいい感じでしょう。

もう黒く色づいているものもちらほら。
黒くなって触ったらすぐにポロっと取れる
くらいが収穫時です。

♪ ♪ ♪

お天気続きで西洋ニンジンボクが今までで
いちばんきれいです。

木曜日からずっと雨マーク。明日、明後日は
ちょっと頑張らなくっちゃ。
ちょうど休みのくま
「もうあっちこち雑草だらけだし、やらないと
いけないことがやりっとあるんだけど・・・」
くまは、最近くたくたしてるから
頼みにくいのよね・・・」と、チラッと
言ってみたのですが・・・
「じゃあ、頼まんじょって(筑豊弁?)」
と、言われてしまいました~ 

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワッグ★ルリマツリ咲く★通れます

2021-06-26 22:55:21 | 手作りリース

★ご訪問ありがとうございます★

今日も雨が降らなかったうさくま地方。
空梅雨のおかげで西洋ニンジンボク
きれいです。

毎晩水やりが大変ですが、お花たちは傷まないで
済んでいます。

グラスと多肉の涼しげな吊り篭。

< 読者の皆様へお願い  >
参加ランキングの応援をお願いします。
こちらをクリックしてくださいね。

お手数をおかけしてすみません。    うさぎくまより
               
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

最初にカットしたカシワバアジサイです。
道路に倒れこんでいた分を少し早いけどと言って
カットしましたが、やはりドライにすると
こんな感じにくしゃくしゃになりました。
アナベルなどもカットの時期が早いと
こうなります。
でも、このくしゃくしゃも使い道はあるんです。

もうずいぶん昔にご紹介済みですが、
ドライに失敗したアジサイだけを集めて作った
リースです。捨てないで作ってみてね。

前回カットした時に葉も一緒にドライにしてみると
言っていましたが、こんな感じになりました。
やっぱりくしゃくしゃになります。

こっちは完全に乾いてしまわないうちに
キッチンペーパーに挟んでアイロンを
かけました。
でも丈夫なのは、くしゃくしゃのほうです。
こちらは、葉が折れやすいです。

まだエアコンをあまり使っていない時にドライに
したものなので、(いつもは、エアコンの風の
当たるところに吊るしています)やはり、色が
悪くなってきれいにドライになりませんでしたが、
せっかくなので、スワッグにしました。
数本まとめてリボンをつけるだけです。
左はラフィア、これはもう定番ですね。
右には、焦げ茶色のリボンをつけました。
地味なドライには、かえって明るい色ではない
リボンのほうが落ち着いたりします。

<追記>
私はラフィアはホームセンターで
園芸用
買っています。お値段がずいぶん安くて丈夫です。


こちらは、一昨日カットしたカシワバアジサイ。
下の方は、もうほとんどカサカサなので
こちらはきれいにドライになると思います。
これからリースを作ります。
できたらまた載せますね。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

木に絡ませているルリマツリ

先日からお花が咲き始めています。
これから次々咲いて夏の庭を涼し気に彩ります。

外回りでランタナが花盛りになりました。
乾燥が厳しく、海風もまともに吹きつける
場所なので、何でもなかなか育たず、これでも
ここまでにするのはとても大変でした。
見ていただけるとうれしいです。↓

注・・・画像がうごきます。

土だけの部分がやっと少なくなってきました。
これからもここでも育つ植物を少しずつ増やして
いきたいと思っています。できれば、やはり
お花が咲くものがいいなあと思っています。

前回植物が生い茂って通れなくなっていた
「アイちゃんの小道」です。

日中は庭仕事はできない暑さなので、
日が傾いてからが勝負。黙々と必死で(笑)
ちゃんと通れるようにしました。
イチジク(左奥)がすごく大きくなっていて
切りたくなかったのですが(だってこのイチジク
とても甘くて美味しいんです)邪魔になる枝だけ、
泣く泣くカットしました~
小道にあったお花もいろいろカットしたので、
ちゃんのお供えのお花にしました。また次回に。

< 思い出写真館 >

雨でお散歩に行けなかった日の写真かな・・・
蒸し暑いので、洗面台が冷たくて気持ちいい
のでしょうか。よくぺたっとくっついていた
ちゃんでした。

お散歩に行くとやっぱり表情が違います。
風も吹いて気持ちよかったね、ちゃん。

それでは皆さん、
またお会いしましょう!

正ちゃんからのお願い  
下の「花・ガーデニング」
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から眺める過ぎ行く春(2021.4.16)」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外のピンク!★庭の植物で作るお正月リース

2020-12-29 23:40:59 | 手作りリース

「花・ガーデニング」の応援お願いします★
  休日のご訪問ありがとうございます。

年末だというのに体調いまいちで、お昼過ぎまで
起きられないでいたら雨になってしまいました。
あら~、植えなきゃいけない苗が
たくさんあるのに~と、
ぼうっとしたままリビングへ・・・

咲いている!
え、え、えっ? ピンク!

ハイビスカス・ガイア、が咲いていました。
しかもまったくの想定外のきれいなピンクで。
右となりの黄色の蕾が開くのを待っていたの
ですが、左の蕾の方が先に開いていました。
びっくり。でもうれしい♪
何だか元気が出ます。

こっちの蕾もピンクが咲くのでしょうか。
同じ株です。

ちゃんが逝った翌月だったと思います。
ホームセンターで見た真っ白なお花にちゃんを
思い出してしまって買ってきたハイビスカス。
鉢を室内に取り入れておいてよかったです。
このお花、以前珍しい白と黄色のコンビで咲いた
こともあるのです。
ハイビスカスって、思った以上に楽しめる
お花でした。

 < 思い出写真館 >

ランプの花壇の前で。この頃には既にこの花壇は
あったんですね。もうあちこち、次々と
いろんなことをしたので、はっきりした年月は
覚えていなくて。
写真で記録されていると、やはりいいなと
思います。ブログを続けてきたのもひとつは
そのためだったのですが・・・

菜園をパトロールのちゃん。
この頃は野菜も今よりたくさん育てていました。
手前の緑はスイートバイオレット
今、減っていますが、こんなに茂っていました。
左に今はないグミの木があります。

レンガの小道を歩くちゃん。
コンポスト隠しに月桂樹の剪定枝を立てています。
コンポスト周りにはニラ
ニラを植えてからコンポスト周辺を掘り返して
荒らす動物?が来なくなりました。

それにしても、このころの庭は何だか殺風景。
このころと比べると、今はずいぶんとよくなった
と、自分では思うのですが。

                

前回の南天のお正月リースの続きです。

全部巻き終わったところ。
左斜め下の部分が少しボリューム不足にできて
しまいました。なので、この部分に飾りをつけます。

お正月用ピック、6個入り240円。
ワイヤー入りリボン1メートル350円の
一割引きで。
どちらもクリスマス前にご紹介した手芸店で購入。

リボン約1メートルくらい。ピックは4個だけ
使って。
マツボックリと、他にずっと昔100均で何本か
セットで売られていたピックも入れてみました。

市松模様の紅白のリボンとおめでたい鯛。
招福の打ち出の小づちに、来年は経済がうまく
回りますように(家計もね・笑)との願いを
こめて独楽も入れました~

ネット検索すればお正月のリースはたくさん出て
きますが、庭の南天を使って、他にはないリース
をと考えました。
くまはいいと言ってくれたんですが、
あれこれ頭をひねった割にはいまいちかな~

でも、下手でも、毎年年末のひと時に一年を
振り返っていろいろなことを思いながら、
新しい年への希望を込めて、そして庭の植物たちに
感謝しながら作っています。

※南天のリースは茎に弾力があり、また
 葉もくたっとならないので、思ったより
 作りやすかったです。ボリュームを出すために
 他の植物の枝とセットで作るのがポイントです。
 

                

昨日、お友達にお年賀(お歳暮が
間に合わなかった~ドジ)の品を送りに行った
お店で見つけた食品。義母に送ろうと、時間が
なかったので、バタバタと選んで買ってきたの
ですが、帰ってよく見たら、なんかどれどれも
とってもおいしそう。
左のお漬物、お漬物日本一決定戦の準グランプリ
ですって。中洲のおでんもおいしいしね。
うちの分も買って来ようっと。

これも一緒に義母に送ります。
年内にもう一度行くつもりだったのですが、
行けなくなってしまったので。

コロナコロナの一年でしたね。
こんな世界になるとは、昨年の今ごろは
全く想像もできませんでした。
来年は、明るい良い年になるよう
願ってやみません。

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テラスの鉢植えたち★南天で作るお正月リース1

2020-12-29 01:21:46 | 手作りリース

「花・ガーデニング」の応援をお願いします★

玄関前の多肉。これは花月(金のなる木)の仲間。
これにもお花が咲かないかしら。

でも、斑入りの葉が明るくて
お花のようにきれいです。

二色植えのゼラニウム
ピンクが優勢だったのですが・・・

今はオレンジの方が増えています。
でもピンクの蕾もいくつかあるので、
次はピンク優勢になるかも。変化するのも、
楽しいです。

Xmasの寄せ植えの飾りを取り除きました。
お正月用に手前のチェッカーベリー
残したかったのですが、ちょっと傷んでいるので、
他に変えるかもしれません。

チェッカーベリーの実って、ただ丸いとばかり
思っていました。裏を見たら
星形に外側が開いているという面白い形でした。
初めて見ました~

このあたりがごちゃごちゃしているので、
少し整理しようと、今日ホームセンターに棚を
買いに行ったら・・・
ガーーン。
お目当てのものが売れてしまっていました。
ああ、やっぱりあの時買えばよかったなあ。
なんか最近そういうのが多い気がします。
決断力が・・・
だってこの社会状況では、来年はもうボーナス
出ないかもしれないし、くまの仕事だって
どうなることか・・・
だから、何でも迷いますよね。
あ、今回は1万円減ったけど、ボーナスは
出たのでホッとしました。
これでなんとか住宅ローンが払えます。

今日は園芸店にも行ったのですが、
この間、これが最後って言ってなかったかと、
途中の車の中でくまにわあわあ言われました。
まあ、その予定だったんですが、
予定は未定ですから(笑)

昨日のリース風寄せ植え。
暗かったので、もう一度。
パンジーはまだ一つしか咲いていません。
左のお花は鉢植えのポリゴナム

地植えの方も、葉が紅葉しながらまだ元気に
咲いています。
花期が長いですね。うさぎガーデンでは、霜が
当たらない場所では冬の間中、ぽつぽつと
咲き続けます。

< 思い出写真館 >

「東の庭」で。
ちゃん、なんだか羊さんのようです。

あら、「KUMA花壇」のうさぎさんは
この頃はあんなところにいたのね。

                               

上の写真と同じ花壇(畑)。
今、ソラマメの芽が出ています。


< 今日の晩ご飯 >    

くまがまたお好み焼きが食べたいというので。
なんか雑ですね。載せるんだったらもっと
きれいに作ればよかった(笑)

今日、外付けハードデイスクを買いに家電店に
行ったのですが、またホットプレートは
買うの忘れてきてしまいました~
まあ、二人だからフライパンでもいいか。

                 

南天でリースが作れますかとのコメントを
いただきました。作れますよ~
以前にご紹介したことのある、すみれママさんが
作られたお正月のリースです。↓


  すみれママさん作

ブルーアイスをベースに南天の葉南天の実
使ってあります。

私はこの2種で作ってみようと思います。
カイズカ南天の葉

カイズカは長すぎる分は先の方を
少しカットします。

南天の葉は大きすぎるので・・・

このように適当にカット。

それらをまとめて束にしたものを
カイズカの上に重ねて一緒に巻いていきます。

カイズカを使うのは補強のためと、
南天の葉の量が少ない場合のかさ増しのため
ですが、南天だけでも作ることができます。
私は今回初めて作りますが、南天は比較的
リースが作りやすいと素材だと感じました。
意外でしょう。手に入る方はぜひ作ってみて
下さいね。
続きはまた次回に。

それでは皆さん、
明日が皆さんにとってよい日になりますように!

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   


こちらもクリックお願いします★
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)      
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース2020★私のライフワーク

2020-12-23 03:17:47 | 手作りリース

「花・ガーデニング」の応援をお願いします★

クリスマスリースがようやくできました。
毎年ひとつは必ずデザインを変えて
作るようにしています。

今年は、庭の立ち枯れたシランの葉を初めて
入れて作ってみました。

もうひとつはこちら。
お友達の息子さんのお店用です。

ユーカリグニー、ブルーアイス、コノテガシワ、
フィリフェラオーレア、ケイトウのドライなど
を使っています。
シダーローズの実は個性的なので、松ぼっくり
などにくらべると、意外に合わせにくくてなかなか
使う機会がありませんでしたが、今回のリースには
よく合いました。葉の束を全部巻き終えてから
最期に全体のバランスを見て後付けします。
作り方はカテゴリ―「手作りリース」の中の
他のリースと同じです。

リボンはお店なのでクリスマスらしいものを
ということで、このリボンをつけました。
遅くなったけど、クリスマスまでに何とか
間に合ってよかったです。
別に依頼されたわけでも、約束しているわけでも
ないのですが、お店オープンの頃から毎年自分の
勉強のために作らせてもらっています。
いつも喜んで飾ってくれるのでありがたいです。

シランのリースには、落ち着いたこちらの
リボンをつけました。
この素敵なリボンは、同じくリース作りを
楽しんでいる友人からのいただきものです。



唐辛子、ユーカリグニー、ヤシャブシの実の他
シランの実も入れています。

写真がきれいに撮れませんでしたが、
今年は、自分ではまあまあの出来かなと思います。
あちこち細かい部分に難ありですが、
そこは見なかったことに(笑)

          

庭の植物を使ってのリース作りは、ガーデニング
とともに、長年趣味として続けてきたもので、
今では私のライフワークと言ってもいいものと
なっています。

ライフワークという言葉を検索してみると、
「一生をかけて極める仕事や作品」
「見返りが無くとも心の底からやりたいと
思える取り組み」・・・などということが
出てきます。
ほかにもいろいろありましたが、私は
ウィキペディアで紹介されている作家の本田健の
次の言葉が印象に残りました。

ライフワークとは、自分のなかにある
<幸せの源泉>から湧き出る情熱を使って
自分らしさを表現し、まわりと分かち合う
生き方・・・
<幸せの源泉>とは、そこにつながるだけで、
本人が幸せになるようなこと。その人らしい本質で
静かなワクワクを感じ、つきることのない情熱が
ある場所である・・・

          


 < 思い出写真館 >

ちゃん、短足に写っていますが、ほんとは
なが~い足でかっこよかったのよね。
これはおすそ分け待ちだったかな・・・
ボクももらえるはず、もらえるよね、って、
しっかり目力で訴えています。

            

「南の庭」の絵本の森から。

名残のイソギク

          

さあ、クリスマスリースも作ったし、
明日から、大掃除頑張るぞ~

 

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物でXmasリース★忘年会がお菓子に

2020-12-22 00:04:15 | 手作りリース

「花・ガーデニング」の応援お願いします★

「北の通路」のサザンカ
家を建てたときに外構業者からもらったもの。
枯れ保証で傷んだものを引き取ってきたもの
らしいですが、その後うさぎガーデンで今まで
なんとか生き続けています。
ありふれたお花ですが、お花が少ないこの時期に
咲いてくれるのはうれしいし、
きれいなお花だと思います。

スーパーサルビア・ロックンロールがまだ
咲いています。

こちらは栄養系サルビア・イパネマ

挿し木苗の方もまだ小さいですが元気です。
サルビア類は丈夫で乾燥にも強いので、
来年はもっと種類も増やしたいと思っています。

同じお花はあまり何度も載せないようにと
思いますが可愛いので、つい写真を撮って
しまいます。今年の新しいコンビ、あ、
パンジーも入れてトリオかな。
オステオスペルマム・ブルーアイズビューティー
と、ネメシア・チョコバナナ
パンジーは青く写っていますが、青紫です。

「南の庭」の斑入り葉のコバノランタナ

「絵本の森」ではベゴニアがまだ頑張って
いますが、寒くなってきたのでいつまで
持ってくれるかな・・・

地植えもしていますが、プランターでも育てて
いるのはパイナップルセージ
北国の友人に来春送ります。今送っても
外には置けないので置く場所に困ると思うので。

< 思い出写真館 >

 ホームセンターで。

どれがおいしいかな・・・
ちゃん、どこへ行っても騒ぐことなく
お店でもお行儀良くて、ほんとに感心でした。
特に教えたり躾けたりしたということもないのに
こんな子、そんなにいないよねって、
いつもくまと話していました。
こんないい子と16年以上も一緒に暮らせて、
ほんとに幸せだったなあと思います。

          

リビング内に取り込んでいるハイビスカスです。
これ、確かガイアのはずなんですが・・・
名札をつけてないので、間違ったかな。
もうすぐ開きそうですが・・・

どう見ても黄色ですよね。
ガイアは白いお花です。
さてさて、どんなお花が咲くのでしょうか。♪

外回りのクリスマスホーリー

今年は実が少なくて残念でしたが、
やっぱり、この実が色づくと、クリスマスって
感じがしますね。

前回のカイズカをベースにしたリースを作って
います。

あまりに大きな枝だったので、室内に持ち込む
のもどうかと思って、勝手口で作りました。
思う存分散らかしても気にしなくていいのは
助かりますが・・・
さすがにこの時期なので、寒かった~
風邪ひいたかも~

リボンはこれかな・・・
くまが帰ってきてから見てもらったら、
やっぱりこれがいいと。
マツボックリはつけないことにしました。

この間、立ち枯れたシランの葉をスワッグに
使ったら、意外に好評だったので、気をよくして
リースにも使ってみました。
シランを使ったスワッグの記事はこちら
「庭の植物で作るXmasスワッグ」
「Xmasスワッグ完成!<庭の植物を使って>」

まあ、見る人によっては、ただの汚い
枯れ葉かもしれませんが(笑)
他にもう一つ作るので、仕上げはそちらと一緒に。
完成したらまた載せます。

            

くまが持ち帰ってきました。
会社の忘年会が中止になって、代わりにこれが
配られたとのこと。今年は中止のところ
多いのではないでしょうか。
福岡では有名なフランス菓子のお店のです。
忘年会の費用ってこんなものなの?て、
思ったんですが、検索してみたらこれ、
けっこう高かった。
このお店は焼き菓子「ダックワーズ」発祥の店
としても有名らしいです。
でも、私は「ほくとのおうち」のお菓子のほうが
美味しいと思うけどなあ。お値段だって安いし。
ま、いいや。これみーんな私が独り占め~っ!
って言ったら、くまから猛烈抗議。
体重測らないとあげないよ~だ!

地植えのヌーヴェルヴァーグ

それでは皆さんにとって、
明日がよい日となりますように。
お休みなさい。また明日~

 

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 
   

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい風の中で★Xmas飾り

2020-12-15 02:14:34 | 手作りリース

「花・ガーデニングの応援をお願いします★

よいお天気でしたが、風が冷たくて・・・
ああ、とうとう冬が来た~って(笑)
今まで暖かかったので、何だか変な感じです。
チェリーセージの花穂が間延びしているので、
切り戻したほうがいいのですが、この寒さでは
カットすると当分お花が咲きそうにありません。
寂しくなるのが嫌で、ずるずると
引き延ばしています。

カンナはほぼ花穂が出揃いました。
霜が降りる前でよかったです。

こんな時期に顔を出してしまって、お花も
びっくりしていることでしょう。

オステオスペルマムが元気に咲いています。

風に揺れるレモンマリーゴールド

駐車スペース出口のぶんは剪定していませんが
この咲き方も自然で好きです。

「南の庭」、赤いベンチの下でリッピアが広がっています。

鉢に植えているのはピンクのゼラニウム

後ろでウェストリンギアの花が、咲いています。
オーストラリアンローズマリー
別名がありますが、ローズマリーとは
別の種類の植物です。同じシソ科ですが。
ローズマリーのようにたくさんお花が咲くと
いいのですが、いつもぽつりぽつりと
しか咲かないのが残念です。


< 思い出写真館 >

ボクは、抱っこなんかされたくないのに・・・
と、ぶすくれるちゃん。

でも、大きなぬいぐるみみたいで可愛いよ~

 

              

先日のモミジのリース。2日ですっかり乾燥して
こんなに、ちりちり、くるくるになりました。

このまま長く持ちます。

リボンをつけて・・・

この額にちょうどいい大きさだったので、
クリスマスリースにしちゃいました。
(大きいのは別に作ります。)

玄関のカウンターの上です。
今年は玄関に飾ります。リビングはちゃんの
祭壇があって置く場所がないので、
壁だけ飾ります。
ちゃんはいないけど、雰囲気だけでも
楽しいクリスマスにしようと思います。

この間ご紹介した一番目のスワッグ。
これも、もうドライになっています。

キリスト生誕の様子が描かれた
陶製のXmasランタン。
もう、二十年以上大切にしています。

ガラス細工のツリーと歌う天使たち。
天使はツリー用のオーナメントだったみたいで、
頭に紐をつける穴があります。
もうずいぶん昔に、園芸店のセールで買いました。
プラスチックに着色してある安いものですが、
これも可愛いので、お気に入り。

鉢植えは、くまの誕生祝の名目で自分用に
買った(笑)シクラメン・フェアリーピコ

残りのクリスマス飾りは、また後日に。

それでは、明日が、皆さんにとって
良い日となりますように!
お休みなさい。また明日~
    

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
   

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭がなくても・・★短いデートだったけど

2020-12-13 12:11:44 | 手作りリース

ご紹介が遅くなってしまって、
北国の皆さん、ごめんなさい。
よかったら来年の参考にしていただければ
幸いです。

前回の続きです。冷蔵庫に一時保管しておいた
モミジで、リースを作りました。

リース台は、モミジの茎が細いので、ワイヤーが
かかりやすく葉が抜けにくいように、細いものを
使います。これは、既製品のリース台をばらして
細くしたものです。

葉の大きさは揃えたほうが出来上がりが
きれいですが、自然のものなのでみんな
揃えるのはなかなか難しいです。
不揃いでもこのように、大きな葉を下にして
束にすると、比較的きれいに作ることができます。
今回、葉先は傷んでいてきれいではありませんが、
乾燥すると、みな同じように茶色になっていく
のでこの程度ならあまり気にしなくてもよい
のではないかと思います。

作り方はカテゴリ―「手作りリース」で
ご紹介している他のワイヤー巻きリースと
同じです。葉を束にしてこのように、横、縦と
ワイヤーで巻いていきます。
茎もそのまま巻き込んでいきます。
今回は葉の束は4枚ずつにしました。

こちらの過去記事にも作り方や応用のデザインを
載せていますので、よかったら参考になさって
くださいね。↓

「紅葉でリースを作る」

 「続・紅葉のリース」

ちょっと、分量のバランスが悪かったですが、
できあがりです。全部巻き終わってから
重なり合っている葉を広げたり、起こしたりして
形を
整えます。
失敗したと思ってもあきらめずに、最後まで
がんばって作ってくださいね。乾燥するとまた
感じが違ってきますし、その過程で葉を
動かしたりして調整できます。

モミジは公園や神社の境内によく植えられています。
落ち葉を拾っても咎められることはありませんし、
この材料なら、庭がない方も木を植えておられない
方でも簡単に手に入ります。しかもタダ。
ちょっと小さいのが難点ですが、慣れれば、枚数を
決めて巻いていくので、比較的楽に作ることが
きます。

さて、モミジのリースの面白いところはこの後
なんです。この続きはまた後日、ご紹介します。
まだ紅葉が手に入る方、
ぜひ作ってみてくださいね。
お子さんと一緒に落ち葉を拾って作るのも
きっと楽しいと思います。
去り行く季節をリースに残してみませんか

 

< 思い出写真館 >

ちゃんの写真をどれにしようかと探していたら、
貴重なちゃんのデート写真が見つかりました。
かわいいわんこは、町内のお友達の愛犬
HANAちゃんです。
ちゃん、素知らぬ顔ですが・・・
ほんとはうれしいのです。

確かお散歩で出会ったのではなかったかと。

短い距離でしたが、一緒に並んでお散歩しました。

よかったね、ちゃん。
こんなこともあったんだと思い出して
私もなんだか慰められました。

ちゃんより少し先にお空へ帰っていった
HANAちゃん。
ちゃん、向こうでHANAちゃんに会えたかな。
ちゃんシャイだから、HANAちゃん
どうぞよろしくね。           

リースはイチョウの葉でも作れます。
イチョウの葉の方が茎が長いので、作りやすい
という方もおられるかもしれません。
どちらも、意外に丈夫で、少々乱雑に扱っても
破れたりしないので、作りやすいと思います。

昨日パンジーを買ってきました。
実物の色が写っていませんが、ピンクと
ローズとあずき色などの花色です。
ノーブランドですが、このひらひらの
大きなパンジー、やっぱり好きだなあ。
アプローチと中央花壇とどっちに植えよう・・・

それでは皆さん、
よい日曜日をお過ごしくださいね~
     

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
   

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasスワッグ完成!<庭の植物を使って>

2020-12-11 04:47:51 | 手作りリース

いつも応援クリックありがとうございます

おはようございます!
先日から庭の植物を使って作る
Xmasスワッグをご紹介しています。
3種類のうち最後の一つに手間取っていましたが
やっと出来上がりましたのでご覧いただければと
思います。



写真で見るとこのまま赤いリボンでもつければと
思うのですが・・・
実際にはどうしても合わせにくかったので、
ほかのスワッグで使っているので、思いきって
クリスマスホーリーを除きました。
赤い実が無くてもクリスマスの雰囲気を
出すにはどうすればいいか、頭を悩ませて・・・

代りに入れたのがこれ。白花千日紅

お花はもう終盤で、ちゃんのアレンジなどに
使ってしまったので、大きなお花が残って
いなかったのが残念でした。
葉を取ってしまいます。
ドライにするときは、乾燥した時にお花が崩れて
しまいますので、矢印のお花のそばの葉は
残して置きます。

束ねて、ワイヤーで締めて止めます。
その後、そのままでもいいですが、これは
枝を揃えてカットして、フローラルテープ
(ホームセンター、100均でも売っています)
を巻きました。
リボンや麻布などを使ってもいいです。

ヤシャブシの実を追加しました。
紫のミツバハマゴウプルプレアの葉も少し
追加して、こんな感じになりましたが、
このままでは寂しいです。
この後、リボン選びが難しくて何度か付け直して
このようになりました。↓



出来上がり。

リボンは。白(100均)とゴールドの
二色使いです。
小さな木の実はコニファー、コノテガシワの実。
実が付いたものを葉ごと使いました。

白花千日紅のお花がもう少し大きいと、
もっと見栄えがしたのですが。

リースやスワッグが作れる植物は意外に多いです。

先入観を捨てて取り合わせてみると、意外な
ものがよく合ったり、また新たな植物の
面白さも発見できたりして楽しいです。
既製品のような華やかさはありませんが、
買ったものにはない素朴な味わいがあると
思います。
皆さんも作ってみてくださいね。

マツボックリと、ラフィアリボン以外はすべて
庭の植物だけで作ったスワッグです。
拙い出来ばえではありますが、下の三種類の
スワッグ、皆さんはどれがお好きでしょうか?
よかったら教えてくださいね。

 

< 思い出写真館 >

前回の続きです。
お散歩から帰ってきて、庭で毛についた
くっつき虫をくまに取ってもらっていたちゃん。
ついに我慢できなくなったのか、突然この通り↓

注・・・画像が動きます。

あはは、くまやられています。
いつもはおとなしいちゃんが、珍しく
はしゃいで走り回ったのでした~

                       

「東の庭」の12月のカンナ

今日が皆さんにとって、よい日に
なりますように!

正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植物で作るXmasスワッグ

2020-12-09 01:20:45 | 手作りリース

★ランキングの応援をお願いします★

うさくま地方も冷え込みが厳しくなってきました。
毎年、この頃は、県境の山々には雪が降りますが、
まだ今のところ、このあたりでは霜も降りて
いないようで、いつもの12月と比べて
お花が多いうさぎガーデンです。
ピンクのランタナがこんな色に変化してまだ
ぽつぽつと咲いている「南の庭」です。

 

   ・・・・・・・・・・


前回のXmasスワッグ作りの続きです。
前回と前々回にもXmasスワッグの記事を
載せています。

残り2つのスワッグのうち、今回はこちらを。
両方載せる予定だったのですが。

コニファー、ブルーへブンの葉をベースに、
クリスマスホーリーの実とシランの枯れた葉を
合わせていましたが、ドライにしていたシランの
実とヤシャブシの実を追加。
シランの葉に黄葉の名残があります。
シランの黄葉はこんな感じです。↓

シランはこんなに美しくおしゃれに黄葉するので
まとめ植えがおすすめです。
今年はなぜかどの場所に植えたシランも早くから
枯れはじめ、美しい黄葉はほとんど見られず
残念でした。

真っ赤なリボンも合いましたが、
こちらのクリスマス用のリボンをつけてみました。
ゴールドのストライプですが、他が抑えた色合い
のリボンなので、落ち着いた感じに
なったと思います。

斜め横から見たところ。

クリスマスホーリーの葉が、邪魔をして
中央上の部分が思うようにできませんでした。
でも、シランの立ち枯れた葉が、くるくると
リボンのようになっていて面白いので、
以前から何かに使ってみたいなあと思っていた
ので使えてよかったです。

玄関の外の壁に飾ってみました。
リボン以外は全部庭の植物で作りました。
Xmasの雰囲気は出ていると思うのですが、
いかがでしょうか。

さて、最後に残ったスワッグですが、ちょっと
難しい材料を選んでしまったものですから、
苦戦しています。もう少しお待ちくださいね。

   ・・・・・・・・・・

< 思い出写真館 >

静かな夕暮れのお散歩。

満月、きれいだったね、ちゃん。


   ・・・・・・・・・・

外周りです。
黄色のランタナの花はまだ咲いていますが、
花色が薄くなっています。そろそろ最後の剪定を
しなくてはと思います。
今年はほんとに遅くまでよく咲いてくれました。

まだ頑張っているお花たちも。
水色は匍匐性のローズマリーです。

コバノランタナの紅葉。

あら~、まん丸になっちゃいました。
レモンマリーゴールドです。

見事でしょう。こちらも下半期の表彰候補。

「東の庭」です。霜が降りませんように。

それでは皆さん、お休みなさい。
明日が皆さんにとってよい日でありますように!


正ちゃんからのお願い
                     
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、たいへん申し訳ありませんが

「花・ガーデニング

画像のクリック
お願いいたします 。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします 

こちらもクリックお願いします
                         
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)     
また明日も遊びに来てくださいね~  

クリスマスリース、ユーカリ 、  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの 過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする