厚木市、相模川・丹沢山地、麓に広沢寺温泉・飯山温泉・七沢温泉・森林公園と郷土芸能(人形芝居、無形文化財)、中世には、「厚木郷」が、
川沿いでは、稲作・相模、中津、小鮎川の合流付近だは、舟運を利用した市場町が形成していた。
八倉沢往還「宿場町」として繁栄している。小江戸とも呼んでいる。
明治以降鉄道から外れたため一時衰退したが、昭和2年に、私鉄小田急線が開通して再び活況を取り戻している。現在も本厚木駅周辺は、商業の中心地。
工業地・流通団地・住宅地が進み、東名高速道路で都心に最も近くなった。
「一級河川 中津川」
上流域は、丹沢山の東側を水源とする本谷川との合流点より中津川と呼ばれ、大山を水源とする唐沢川・などと合流して宮ヶ瀬湖に流入。
宮ヶ瀬湖は宮ヶ瀬ダム建設によって誕生した人工湖で、県の上水道・水力発電用の水瓶としての役割を担っている。
中・下流域は、宮ヶ瀬ダムより先は南東に流れを変える。宮ヶ瀬ダムおよびその副ダムとして建設された「宮ヶ瀬副ダム(石小屋ダム)」がある。
中津渓谷、と呼ばれた景勝地、ダム建設によって大きく姿を変えた。
周辺はダム遊歩道や県立あいかわ公園として整備されている。
愛川町・厚木市内を流れ、厚木市妻田付近で小鮎川と合流した後、厚木市金田付近で相模川に合流。
中津渓谷宮ヶ瀬ダムと石小屋ダムが建設され、面影はほとんど無くなったと云う。
中津川ー32.8km 水源丹沢山地 河口合流先ー相模川
県厚木市飯山ー長谷寺・飯山観音ー山号・飯上山
高野山真言宗 ・本尊ー十一面観世音菩薩 。別称を飯山観音
札所・坂東三十三観音霊場第6番・ 東国花の寺百ヶ寺 神奈川6番
参道には紫陽花、
725年,「行基」が開創したとも、810年 - 824年、空海が開創したとも伝えられる。
坂東33観音霊場(関東)
神奈川県は、1「 大蔵山 杉本寺」 杉本観音 十一面観世音菩薩 天台宗 鎌倉市 ・2「海雲山 岩殿寺」 岩殿観音 十一面観世音菩薩 曹洞宗逗子市
3「 祇園山 安養院」 田代観音 千手観世音菩薩 浄土宗 鎌倉市 4 「海光山 長谷寺」 長谷観音 十一面観世音菩薩 浄土宗系単立 神奈川県鎌倉市
5「 飯泉山 勝福寺」 飯泉観音 十一面観世音菩薩 真言宗東寺派 小田原市 6番札ー「飯上山 長谷寺」 飯山観音 十一面観世音菩薩 高野山真言宗 厚木市 7「金目山 光明寺」 金目観音 聖観世音菩薩 天台宗 神奈川県平塚市 ・8「妙法山 星谷寺」 星の谷観音 聖観世音菩薩 真言宗大覚寺派 座間市
仁王堂・県指定重要文化財 銅鐘・市指定有形文化財 観音堂・市指定天然記念物 イヌマキなど。
飯山観音の正式名称は「飯上山長谷寺・ちょうこくじ」、坂東観音巡礼第6番の札所として知られ「飯山観音」の名で親しまれている。
源頼朝が秋田城介義景(安達盛長の子)に命じて堂宇を造営させたのが、この長谷寺のはじまりとも伝えられている。
1672年(寛文12年)、飯山村の大工西海氏によって造られた厚木市の重要文化財の「厨子」の中に安置されている。
本尊開扉は、12月大晦日、1月1日~3日、4月8日、11月3日。胎内の行基作の尊像は、白山山頂の白山神社に祀られていた
十一面観音とも伝えられている。
長谷寺から見た厚木市内・長い階段を
縁結びに霊験あらたかな十一面観音が本尊。仁王門の上には、樹齢400年といわれる市天然記念物のイヌマキの大木が
観音堂は市の重要文化財。
本殿 麓の金剛寺に盛長の墓と伝えられている五輪塔がある。
飯山から見た厚木方面
天然記念物 イヌマキの老木
飯山村ー行灯・ランプの永い時代から文明開化の電灯が、厚木町に点いたのが、明治44年、発電の主唱者は飯山字千頭の実業家「岩崎吉太郎」(1867-1935)。、明治44年に厚木電気株式会社を設立し、小鮎川の流れを利用して発電所を設け、厚木町に送電。
後に、静岡県内にも各種の施設を行うなど活躍した人物。
くりはしを渡ると飯山観音参道に
「龍蔵神社」
725年の神亀2年、「行基」により勧請されたと伝えられ、龍蔵権現社と呼ばれた飯山の鎮守である。
内部には、いずれも飯山の大工で「大工西海杢兵衛重信」、「大工杢兵衛重吉」の墨書があるという。
1180年の治承4年、源頼朝の願により、神祗官(白河殿)奉幣の相模国六十一社に入る。
1591年、徳川家康から社領2石の朱印状を賜っている。
1751年、に拝殿を再建、1751年、に本殿を再建した。昭和34年に覆殿、拝殿を修復。
例際日は8月第1日曜日・白龍伝説(飯山の七不思議)の白山神社が合祀されていた。
祭神ー級長津彦命・ 級長戸辺命
「白龍伝説・飯山の七不思議」
日照り続きのため、麓の小鮎川で雨乞いの行事をした農民たちは、白山に登って白山池の水をかい出した。
すると、池に棲む飯山観音の化身「白龍」が、水を求めて舞いだし、雷鳴とともに相模平野に三日三晩の雨を降らせて、農民たちに豊年満作をもたらせたという。(飯山の伝統芸能「白龍太鼓」は、この伝説を伝えている)
次回は、厚木「七沢温泉」へ。