新聞のコラムに懐かしい「半ドン」という言葉を見つけた。
「半ドン」という言葉今では死語になっている。

私が会社勤めしていた頃(1960年代)は今のように
週休二日制ではなく、土曜日も出社していた。土曜日は
「半ドン」ということで会社の仕事は午前中でお終いに
なり、午後は友達と銀座へ繰り出した。会社の近くには
都電と地下鉄銀座線が通っていたが、私たちは都電にも
地下鉄にも乗らず、ウインドーショッピングしながら
銀座まで2km程の中央通りをよく歩いたものです。
あの頃は日本橋の上を高速道路が未だ走っていなく
日本橋は明るかった。
中央通にはデパートの三越本店があり日本橋を渡ると
白木屋、その先に高島屋があり銀座に入ると松屋、
銀座4丁目交差点には三越銀座店、その先に松坂屋と
大手デパートが並んでいてウインドーショッピングには
もってこいでした。
たまに東京に行って中央通りを歩くと建物の変わりように
驚くばかり。東京の空が狭くなったような感じがするが
コロナの影響で東京にもしばらく行っていない。
「半ドン」という文字を見て昭和の良き時代を思い出した。
「半ドン」という言葉今では死語になっている。

私が会社勤めしていた頃(1960年代)は今のように
週休二日制ではなく、土曜日も出社していた。土曜日は
「半ドン」ということで会社の仕事は午前中でお終いに
なり、午後は友達と銀座へ繰り出した。会社の近くには
都電と地下鉄銀座線が通っていたが、私たちは都電にも
地下鉄にも乗らず、ウインドーショッピングしながら
銀座まで2km程の中央通りをよく歩いたものです。
あの頃は日本橋の上を高速道路が未だ走っていなく
日本橋は明るかった。
中央通にはデパートの三越本店があり日本橋を渡ると
白木屋、その先に高島屋があり銀座に入ると松屋、
銀座4丁目交差点には三越銀座店、その先に松坂屋と
大手デパートが並んでいてウインドーショッピングには
もってこいでした。
たまに東京に行って中央通りを歩くと建物の変わりように
驚くばかり。東京の空が狭くなったような感じがするが
コロナの影響で東京にもしばらく行っていない。
「半ドン」という文字を見て昭和の良き時代を思い出した。