goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ミモザの花が咲いた

2020年02月18日 | ガーデニング
兄の所から貰ってきたジャンボニンニク
芽がで始めたのでプランターに植えてみました。
 
今日も暖かく良い天気で思わず空を見上げ
庭木に芽をやったら、なんとミモザの花が
咲き始めていた。

この暖かさで早くも咲き始めたようです。

50数年前、香料会社に勤めていた頃、
外国から送られてくる香料のサンプルに
植物の名前がたくさんありました。
ローズ・ド・メ チユーベローズ  レモングラス 
ジャスミン ゼラニウム シクラメン 
ヘリオトロープ カモミール イランイラン
ラベンダー ミモザ などなど、知らない名前ばかり
おまけに見た事のない植物ばかりです。
今は園芸店に行けばチュベローズの球根は売っているし
レモングラス(ススキのような葉っぱは本当に
レモンの香りがする)もハーブのコーナーに売っている。
ジャスミンもヘリオトロープもラベンダーも然り
ミモザの木も今頃、園芸店に並んでいる。

あの頃50数年前、会社にフランスからミモザ祭り
絵葉書が届き、ミモザ(mimosa)とは黄色い花なのか。と
始めて知りました。

以前、ご近所さんのお宅に大きなミモザの木があり
奥様がミモザの花を届けてくれた事がある。
そのミモザの木は台風にやられ
「枯れてしまいました」と奥様が言った。
もったいなかったな〜と思い数年後我が家にも
ミモザの木を植え付け、今年かなり花が咲きそうです。
以前ミモザの記事をアップした時期は3月30日と
なっている、という事は1ヶ月も早くミモザが
咲き始めた。やはり季節の異常を感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べストの補修

2020年02月18日 | 手作り
父ちゃんが便利に使っているベスト(チョッキ)

いつもポケット代わりに使っている作業着用ベストです。
 
よく使うので裾が擦り切れて糸がほつれてきている。
「直せるかな?」と父ちゃん。
これはボタンホールステッチを掛ければ、ほつれは
なくなる。という事でステッチをかけてみました。
 
ステッチの目は不揃いですが、これで布のほつれは
なくなり、まだまだ着用できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月に朝霧が立ち込める

2020年02月17日 | 自然
朝起きてみたら霧が立ち込めていた。
それもかなりの濃霧です。
2月に霧が立ち込めるとはちょっと考えられない。

朝霧は晴れになる。と言う通り9時過ぎには晴れてきた。

今日も暖かく取り損なった蕗の薹がトウ立ちしていた。
メダカも暖かくなってきて水面に上がってきている。
 
先日、ご近所のOsさんからふき味噌の瓶詰を頂いた。

瓶のラベルも手作りっぽい感じでラベルには
「ふるさとうまいもの保存会 斉藤春恵 提案」と
大きな字で名前が書いてある。
斉藤春恵さんって誰?と思っていたら
頂いたふき味噌と同じ品物が先日の新聞に
載っていた。でかでかと書かれた「斉藤春恵」の
名前に、誰でも「斉藤さんって誰?」と思うらしい。

斉藤春恵さんとは蕗味噌発売当時の専務の
奥さんの名前と新聞に書いてある。
たっぷりのふき味噌は、かなり味を吟味したらしい。
味に思い入れがあり、そこでラベルに「斉藤春恵」を
堂々と入れたのでしょう。
同じ会社で出している「にんにく焼き味噌」の瓶には
「原田三重子」と名前が書いてある。
原田三重子さんって誰?とまた思ってしまう。
にんにく焼き味噌も美味しそう。
ふき味噌、ご飯と一緒に食べると美味しい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2分遅れで文句言う情けない男

2020年02月16日 | いろいろな事
先日の新聞「人生案内」に投稿されていた相談文書
「PTAで帰宅遅い妻に立腹」とでていた。

どれぐらい遅いのか?と思ったら」大したことはない
おまけに友達のの家にいき「9時頃帰る」に9時から
「2分遅れた」と妻の時間のルーズさを責める。
これでは奥さんが怒って泣きわめくのは当たり前。
50歳にもなって、妻の帰宅時間ばかり気にして
他にやる事がないのでしょうか?
「いい歳して、もっと大人になれ。バカ男め!」と
思わず汚い言葉を発したくなります。
そして相談者に対して野村総一郎さん↓の答えは的確です。


こんな(時間にうるさい)男と結婚した奥さんも
男を見る目がなかった?というより男に当たらなかった?

当たらなかったというと昔の事思い出した。

息子の中学入学時、入学式に行ってみると、
息子の友達のお母さんが
「T君(我が家の息子)の担任、当たりよ
 うちはハズレだわ」といった。
当たり(いい先生)ハズレ(あまり良くない先生)と
いう事で
「ラッキー」といったら、
その話を聞きつけた中学のM先生が
「Kさん、先生は宝くじではありません。当たり
 ハズレなどと言わないでください」と怒られた。

先生にも当たりハズレがあるように、結婚相手にも
当たりハズレがある。人生相談に相談してきた
男は完全にハズレという事です。

それにしても今の時代はスマホ、携帯があり便利に
なりました。50年前は連絡手段は固定電話のみ。
「待つ」と言う楽しみもありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2020年02月16日 | 篆刻
今日は篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
父ちゃんに送ってもらい打瀬の公民館
まずは先生からの1月の月例競刻の詳しい講評を受けました。

今回は金文の作品が多く出されていました。
「印稿は2、3例作ってその中から
 良い作品を選び刻しましょう」と先生。

今日は先生が篆刻材料や本をたくさん持ってきて
格安で分けてくれました。
私は篆刻の本を何冊か頂いてきた。

私が篆刻を習い始めて15年も経つ。
「15年か〜、よく続いたものだ」と我ながら
感心しますが勉強会は月に一回なので、延べに
したら180回という事です。
先生が常々言うのには
「篆刻作家の作品をたくさん見て
 勉強してください」
という事で作品集と篆刻入門なる本を
頂いてきましたが、今更遅いか?です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスレッスンに行く

2020年02月15日 | ダンス
今日は午後からダンスレッスンでした。
年寄りは踊らないと、すぐに忘れるので、
毎回一通り(ワルツ、タンゴ、ルンバ、チャチャ)の
レッスンを先生にお願いした。
 
今日も暖かい。部屋の窓を開けてレッスンです。

レッスン後はミスドでお茶しました。
みんなの話は新型肺炎の話や老老介護の話になり、
「日本でも感染が広がったら、ダンスなんて
 やっていられないかも?」
「年寄りはあまり人ごみの中に行かないほうがいい」
「来週豊洲市場見学に行くけどやめたほうがいいか?」
「船に乗っている人はかわいそうだな、早く下船
 させてあげればよかったのに」等々
話が新型コロナウイルスの話で盛り上がった。
先日、TVの解説者が
「あまり恐怖感を抱かないように」なんて言っていたが
こう毎日、新型肺炎のニュースを流されたら、恐怖感を
抱くな、なんて言っても無理って事。
ともかく、年寄りは人ごみの中には行かない方が良さそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコが届いた

2020年02月14日 | 美味しい食べ物
今日はバレンタインデーという事で、世の中チョコが
大売れです。我が家にもご近所のOsさんから
チョコが届きました。父ちゃん喜ぶ。
Osさんから
「新潟の柿ピーチョコのおすそわけ」と書いてある

「これ美味しいのよ」とOsさん。
「こちら(赤い箱)はIさんから。
『いつもジャムありがとう』って言ってました」
と赤い箱に入ったYokoyamaのチョコ

「これはお二人にプレゼント」とOsさん。
「うひょー、高級チョコだ」と父ちゃん。
早速、鉄瓶で沸かしたお湯で抹茶を点て
 
一緒に美味しくいただきました。

日本人は外国の習慣を上手く利用してしまう
習性(?)がある。その最たるものがクリスマス。
そして近年はバレンタインデーと、どちらも
菓子業界の戦略のような気がする。ともあれ
悪い事ではないので日本の行事に取り入れられたか。

「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、
同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、
男性が女性に渡す「逆チョコ」、自分で買って食べる
「自己チョコ」、男性が男友達に送り合ったりする
「強敵(とも)チョコ」というものも見られる」
ネットより

14日過ぎに贈る「遅れてごめんねチョコ」と言うのもある。
今日は日本中で一番チョコが売れる日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン初心者講習会の手伝いに行く

2020年02月14日 | パソコン勉強会
今日は午後からパソコン初心者講習会のお手伝いに
言ってきました。
12月コースは受講者が少なかったのでこじんまりと
して受講者に評判でしたが、今回は14名の受講者。
おまけにノートパソコンを持っていない受講者が多く
お手伝いする人がパソコンを貸し出しました。

今日はインターネットの勉強です。講師はNdさん。
会場の中央公民館はネット環境(Wi-Fi)が整って
いるので利用者は便利になりました。
旧公民館はWi-Fiが設置されていないのでネットを
繋ぐ事ができなかった。
以前、文化祭行事の度に市長が見にきていたので
「パソコンにネットが繋がるようWi-Fiを設置して」と
何度も頼んだ事がある。市長はその度に
「はいわかりました」と言っていた。
新しい公民館になって、Wi-Fiが使えるようになるか?
と、みんな期待していたら、その通りになりました。
その代わり公民館利用はIDの登録をして、全てネット
からの申し込みとなりました。

1時から5時までの講習会終了後、公民館南館
トレーニングルームで体を動かしてきました。
今日も利用者は私一人だけ。貸切です。
ランニングマシンでは走らないで15分づつ2回に
分けて歩きました。マシンには、距離、時間
消費カロリー、脈拍、速度などが表示される。

他にエアロバイク(自転車漕ぎ)7分、筋トレをして
約1時間汗を流してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を食べる

2020年02月14日 | 季節の食べ物
今日も暖かい日和でした。まだ2月なのに本当に
暖かい、2月の寒さはどこに行った?
ということで庭の蕗畠を見たらフキノトウ
大きくなっていた。摘み取りました。
 
もう一つは同じ町会のMさんがたくさんのセリ
届けてくれた。千葉の里山から刈り取ってきたそうな。
田ゼリなので市販のものより香りが強い。

「根っこが生えているセリは植えておくといいよ」
「根っこも美味しいのよね」
「刈り取るより根っこごと引き抜いたほうが
 楽だから、今度は根っこごと持ってくる」とMさん。
根っこは瓶に活けました。
今年は暖かいのでセリの生育も早いのかも。
春の香りは今晩のおかずとなりました。
セリは湯がいてお浸しに、フキノトウは味噌炒めで
 
美味しく春をいただきました。

50年ほど前には我が家の辺りも田圃があり
セリが取れました。
暮れの餅搗きが終わった時、母が孫たちを連れて
近くの田圃にセリ摘みに連れて行き、未だ茎が
育っていない小さなセリをみんなで摘んだ事を
思い出します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一足早いバレンタインチョコが届いた。

2020年02月13日 | 季節の食べ物
夕方、我が家のチャイムがなり、玄関に出てみると
二人の可愛いいお客様。ご近所のyuzuちゃんと sora君
「いつも美味しいジャムありがとう。
 茶々のパパ(父ちゃん)にバレンタインの
 チョコを持ってきた。」と二人が差し出した手作りの
チョコとクッキー↓
茶々とは我が家の飼い猫。茶々は珍しく人間を恐れず
ご近所の子供の遊び相手になっている。

「ありがとねー」と父ちゃん喜ぶ。
カップケーキ型に入ったチョコは
「toraが作った」と未だsoと発音できないsora君が言う。
「クッキーは私が作った。あまり上手く
 できなかったけど・・・」とyuzuちゃん。
「そんなことないよ。ちゃんとクマとウサギに
 見えるよ」と言ったら、嬉しそうにしていた二人。

yuzuちゃんは鍵っ子で時々我が家に遊びに来る。
暇な時は父ちゃんも私も相手をしてやっている。
二人の両親は共働きで、休みの時は子供達を
アチコチ遊びに連れて行くようで
「偉い親だね〜」と父ちゃんも私も感心している。
カップケーキチョコとクッキー美味しくいただきました。

それにしても未だ2月の中旬なのに、今日の暖かさは
本当におかしい。我が家は夜になってもストーブを
焚いていない。それでも寒くはない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)2月の課題を刻す

2020年02月13日 | 篆刻
篆刻サークル「石門印会」の2月の課題を刻しました。
課題は「松喬之福」(しょうきょうのふく)長生きをする幸せをいう。

篆書辞典を使って文字のデザイン(印稿)を決めます。

篆刻は刻す文字の種類があり、小篆は朱文、印篆は白文で
刻します。その他金文古璽があります。
篆刻は小篆、印篆、金文など文字をミックスして使いません。

金文を使って朱文を刻しました。
    
印稿ができたら鏡を使って石に布字(字入れ)します。

出来上がり。白文も刻してみました。
 
石の大きさ八分印(約2、5cm)石は柔らかい巴林石を
使いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズが咲き始めた

2020年02月12日 | ガーデニング
庭で育てているクリスマスローズが咲き始めました。

ダブルの花も咲きました。
 
我が家のクリスマスローズは殆ど種から育てました。
 
零れ種が地に落ちたくさん芽を出したので、鉢に
植え替え3年ほど経ち、花が咲くようになりました。
増えすぎたので友達にあげたりしています。
クリスマスローズは長く花が楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手ぬぐいで布巾を作る

2020年02月12日 | 手作り
亡くなった伯母さんの家から持ってきた手ぬぐいが
たくさん出てきた。それを使って布巾にしました。
手ぬぐいはどこからか頂いたものなのか?同じ柄が
何枚もあり、藍染のシンプルな柄ですが「RA」と
ローマ字が入っている。使った形跡はない。
それを半分に折り周りをぐるりと糸でかがっただけ。
 
周りはカラーの仕付け糸で縫っていきます。
右手人差し指が不自由なので糸目が揃いませんが
手縫いの良さでそれも良しです。

木綿の手ぬぐいは水気をよく吸い取り、毛羽立ちもなく
乾きも早い。布巾にちょうど良い。4枚縫いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草の植え替え

2020年02月11日 | ガーデニング
以前、兄のところから日本桜草を貰った。
「植え替えは2月頃にするといいよ」と義姉に
言われたので、毎年植え替えは2月にしている。
今日は2月の中旬、お天気もいいし、
朝から日本桜草を植え替えました。
先日、ネットの動画で日本桜草の植え替え
見ておいたので、今年はそれを参考にしました

桜草の鉢は枯れていて何も芽が出ていない。
鉢をひっくり返すと
 
このように土の中で芽を出していました。
 
新芽を折らないように土を崩して小分けします。
根っこの奥の方にも新芽があります。
新芽が出ていない根っこも捨てません。
根っこがしっかりしていると新芽を出します。
 
鉢底に軽石やごろ土を入れ培養土を入れ
固形肥料を置きます根っこに直接肥料が
当たらないように土を被せる。
 
その上にほぐした桜草を植えつけます。

培養土を被せ、植えつけ完了。

芽が出てきたら再度土を被せます。

日本桜草は花が終わり夏になると休眠期に入ります。
上部はすべて枯れるので、知らないと
「この鉢何だっけ?」となり捨てられてしまいます。
以前友達に桜草の鉢を分けてあげたら
「花が終わって枯れたから捨てた」といわれた。
あらら、何とももったいない事したと思いました。
桜草は地上部が枯れても根っこは春になると
又、芽を出すのです。
日本桜草、枯れても捨てないで植え替えしましょう。
再度きれいな花を咲かせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の茶会にお呼ばれ

2020年02月09日 | 美味しい食べ物
今日は町内会の餅搗き大会でしたが、
10時半過ぎ、私は餅搗き会場から茶会が行われる
Iさん宅へ出かけました。お仲間8人です。
いつものように茶会の前に腹ごしらえ。
Iさん手作りのお食事です。完食。

茶室に移り、今日は「筒茶碗」のお点前
筒茶碗は普通の茶碗より筒型をした深い茶碗で
2月の茶事に使う。お茶が冷めにくいとのこと。
始めに和服姿のKdさんが点てます。
 
筒茶碗のお点前は絞り茶巾の作法もあります。
 
「フムフムなるほど。でも、筒茶碗の時
 何で絞り茶巾するのかしら?」
「なんでだろ」みんな判りません。
チコちゃんき聞いてみよう」と言ったら
「チコちゃんって何?」と Mさん。
「え〜、チコちゃん知らないの?面白い番組なのに」
「知らない、私あまりTV見ていないから」とMさん。
「ぼーっと生きてんじゃねえよ!」と言われる。

まあそれはいいとして。茶の湯に使う茶巾は普通は
折り畳んで茶碗に入れてある。
それが筒茶碗の時には畳んでいないで、絞ったままにして
客の前で畳み直すのです。

今日の茶菓子は洋菓子と豊島屋の鳩落雁

美味しいお菓子とお抹茶を頂き、おしゃべりしながら
2月の茶事を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする