goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

炭点前に使う炭斗を貰う

2015年11月08日 | 手作り
茶道の炭点前(茶事で炉(囲炉裏)または風炉に炭をつぐ作法)
で使う炭斗(炭取り、炭を小出しにして入れておく容器)を
遊茶会のMさんから頂いた。長年茶道を習っていたものの
炭点前なんてやらなくなったから、炭斗
 要るんだったらあげるよ」と持ってきてくれた。

今は炉も風炉も炭を使って湯を沸かす事はほとんど
なくなり、電気で湯を沸かすようになって炭点前なんて
やらなくなったので使わないとの事。
煤竹で作られた素敵な炭斗です。
 
コーナーの細工も細かい。
今時はこのような細かい作業ができる人がいなくなった?

我が家での炭斗は父ちゃんが作った木製を使っている。

このような高級炭斗は炭を入れておくのは
もったいないので果物入れにしています。

茶道具の炭斗なかなかいい感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火鉢に火を入れる

2015年11月08日 | 我が家の暖房
11月に入って良い天気が続いていたものの
今日は少し寒い雨模様。ストーブを焚くほどの
寒さではないもののちょっと火の気が欲しいので
火鉢に炭を入れました。

火鉢に使う3点セット
柄のついたの付いた火起こし、火箸、灰均し

炭箱から炭を取り出し炭起こしに炭を入れガス台で着火
炭が熾ったら火鉢に入れます。炭は備長炭がいいのですが
本物は高いので、我が家ではお手頃価格の穴あき備長炭を
使っています。

これぐらいの火鉢でも鉄瓶を掛けておくと室内が
少しは温まります。

薪ストーブ用の薪も既にスタンバイしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする