茶道の炭点前(茶事で炉(囲炉裏)または風炉に炭をつぐ作法)
で使う炭斗(炭取り、炭を小出しにして入れておく容器)を
遊茶会のMさんから頂いた。長年茶道を習っていたものの
「炭点前なんてやらなくなったから、炭斗
要るんだったらあげるよ」と持ってきてくれた。

今は炉も風炉も炭を使って湯を沸かす事はほとんど
なくなり、電気で湯を沸かすようになって炭点前なんて
やらなくなったので使わないとの事。
煤竹で作られた素敵な炭斗です。

コーナーの細工も細かい。
今時はこのような細かい作業ができる人がいなくなった?

我が家での炭斗は父ちゃんが作った木製を使っている。

このような高級炭斗は炭を入れておくのは
もったいないので果物入れにしています。

茶道具の炭斗なかなかいい感じです。
で使う炭斗(炭取り、炭を小出しにして入れておく容器)を
遊茶会のMさんから頂いた。長年茶道を習っていたものの
「炭点前なんてやらなくなったから、炭斗
要るんだったらあげるよ」と持ってきてくれた。

今は炉も風炉も炭を使って湯を沸かす事はほとんど
なくなり、電気で湯を沸かすようになって炭点前なんて
やらなくなったので使わないとの事。
煤竹で作られた素敵な炭斗です。


コーナーの細工も細かい。
今時はこのような細かい作業ができる人がいなくなった?

我が家での炭斗は父ちゃんが作った木製を使っている。

このような高級炭斗は炭を入れておくのは
もったいないので果物入れにしています。

茶道具の炭斗なかなかいい感じです。