打瀬の公民館へ「石門印会」の篆刻勉強会に行きました。
10月の月例競刻を先生が評価。課題はローマ字印。

今月の第1席
千葉支部Tgさん、「Whi am I」 Swさんの作品2点

Ntさん、 Anさん、 Nzさんの蔵書印

Smさんの名前頭文字 Idさん 私の印

その後先生が刻した印を拝見。来年の干支をいろいろ刻してあります。
先生の書いた印稿↓

「印稿にはじっくり時間をかけて書いてください。印稿が
しっかり出来ていれば、彫るのには時間がかかりません」
と先生は云いますが私たちは刻すのに時間がかかる。
刻した印の補刀(押印した印影を見て直したい所を刀を入れ修正する)
先生の似顔絵印もあります。面白い。

「補刀はあまりいじりすぎると、元の良さがなくなるので補刀は
3回ぐらいで終わりにした方がいいです」と先生。
出来上がりの印。

印影も素敵ですが石もいい石を使っています。
「小さい石は根付けやストラップにいいね」
「この小さな石は以前中国で100個くらい買ってきた物」と先生。
なかなか素敵な干支の印を見せてもらいました。
私は11月の課題(賀状印)が未だ出来上がっていない。
朱文指定。人差し指が使い物にならないので刻すことが
出来るかどうか。提出日(月末)迄に頑張ろう。
10月の月例競刻を先生が評価。課題はローマ字印。

今月の第1席
千葉支部Tgさん、「Whi am I」 Swさんの作品2点



Ntさん、 Anさん、 Nzさんの蔵書印



Smさんの名前頭文字 Idさん 私の印



その後先生が刻した印を拝見。来年の干支をいろいろ刻してあります。
先生の書いた印稿↓

「印稿にはじっくり時間をかけて書いてください。印稿が
しっかり出来ていれば、彫るのには時間がかかりません」
と先生は云いますが私たちは刻すのに時間がかかる。
刻した印の補刀(押印した印影を見て直したい所を刀を入れ修正する)
先生の似顔絵印もあります。面白い。

「補刀はあまりいじりすぎると、元の良さがなくなるので補刀は
3回ぐらいで終わりにした方がいいです」と先生。
出来上がりの印。

印影も素敵ですが石もいい石を使っています。
「小さい石は根付けやストラップにいいね」
「この小さな石は以前中国で100個くらい買ってきた物」と先生。
なかなか素敵な干支の印を見せてもらいました。
私は11月の課題(賀状印)が未だ出来上がっていない。
朱文指定。人差し指が使い物にならないので刻すことが
出来るかどうか。提出日(月末)迄に頑張ろう。