goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

地獄で食べるフレンチ

2010年04月12日 | 美味しい食べ物
「地獄で食べるフレンチ」なんて物騒ですが
今回の九州旅行のメインはこれが目的でした。
阿蘇山中腹にある地獄温泉清風荘でフランス料理。
機会があったら地獄温泉に
「フランス料理を食べに行きたい」と常々思っていました。
チャンス到来です。温泉でフランス料理?それもひなびた
感じの湯治客が多い秘湯の一軒宿。
名前からして古い温泉宿の感じ(本当に古い温泉です)
10年程前たまたま福岡に住む甥っ子の結婚式で
福岡まで行ったとき、そのまま帰るのももったいないと
いうことで、バイク雑誌に出ていた面白そうな宿
「地獄温泉清風荘」に予約を入れました。その時
「夕食は懐石料理、又は1000円アップでフランス料理が
 食べられますがいかがしますか。
 フランス料理も美味しいですよ」と勧められた。
ひなびた温泉宿でフランス料理でもなかろうと懐石料理を
頼んだ。美味しい料理を食べて引き上げる時厨房を
覗いたら厨房がすごく広い
「これは只者ではないぞフレンチも本格的かも?」と
思った次第です。
それで今回迷わず阿蘇地獄温泉「清風荘」でフランス料理
食べる事になったわけです。

今日のメニュー テーブルの花は裏山で取ってきたケマンソウ(ムラサキケマン
 

食前酒(カシスと白ワイン)  アミューズ(一口で食べられる前菜おつまみ)
 
フランスパン  オマール海老のサラダ
カナダ産生オマール海老に茗荷の千切りをトッピング
 
人参のスープ(人参臭くなくておいしい) 岩魚イワナの捕り方?)のマリニエール
(岩魚を白ワイン、魚の出し汁、エシャロットバジルにバターを加えて煮込んだもの)
 
グラニテ(口直し、マンゴーのシャーベット) 
牛フィレ肉のステーキ(焼き加減はレアにしてもらった)
シェフのお勧めは内臓料理とか
「今回は初めてなのでフィレ肉にしました。と河津シェフ
 
お好みのフロマージュ(チーズの盛り合わせ)
 
デザート(フランボアーズのアイスクリームにフルーツの盛り合わせ)
エスプレッソはお砂糖をたっぷり入れて飲む。
 
食事の終わる頃、シェフの河津誠さんが挨拶に来てくれた。
記念にカメラに収まる。 
 
座敷にテーブル。落ち着いていて良い。2時間かけて
ゆったりフランス料理を楽しみました。

シェフの河津誠さん(今は社長)は清風荘の跡継ぎ
でしたが和風料理に反発して、関西でフランス料理の勉強、
フランス料理のシェフとして地獄温泉清風荘に舞い戻り
温泉でフレンチを出すようにしたそうです。
始めはあまり表(宣伝)に出していなかったが、ネットで
発表したら評判になり、今はランチも出しているそうです。
一人で賄っているので一度に大勢の料理は作れず人数制限
しているとのこと。今回は予約できてよかった。
私達のほかにもう一組福岡から来ていた方が
「地獄温泉は温泉もいいけど料理も美味しい」と話していました。
福岡から3時間ほどで来られるので何回も来ているとの事。
何度も来られて羨ましい。次はいつ来られるだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の九州旅行2日目の3

2010年04月12日 | 旅行
天草から熊本は阿蘇山中腹にある一軒宿
地獄温泉清風荘」に到着。
10年前と少しも変わっていない。

「地獄温泉清風荘」は阿蘇山の山奥、標高約600mの
所にあります。平日なのに宿泊客が多い.

地獄温泉「清風荘」を訪ねるのは二回目です。
約10年位前、甥っ子の結婚式に福岡まで来た時、
せっかくだからと阿蘇、熊本を観光して行く事にしました。

父ちゃんが見ていたバイク雑誌に載っていた
「秘湯を訪ねる」という記事に
「良いかも」となった訳で


兄夫婦、未だ健在だったおばあちゃん(父ちゃんの母親)や
叔母さんと行きました。その時は台風が九州を直撃した
直後だったので「清風荘」へ着いてみると
「来られんかと思ってた」と言われ歓待されました。
「清風荘」の宿泊施設の一部は屋根が飛び雨漏りがして
畳が上げられていました。温泉も水が入り、沢山ある
温泉の一部の湯は入れませんでした。
自慢の「すずめの湯」は電気が切れ真っ暗ななかで
混浴を楽しみました。     JRのポスターに使われたすずめの湯↓
 

前回台風直後に訊ねた時、木が倒れかかっている温泉に
義姉と面白がって入った「あだ討ちの湯
  今回は一人で入った。
 

阿蘇の一軒宿「清風荘」は湯治場であるため建物も古いですが、
玄関のしつらえなどもなかなか雰囲気があります。
 
今日は地獄温泉で「フレンチ」を食べました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2泊3日の九州旅行2日目の2

2010年04月12日 | 旅行
崎津の天主堂をあとにして今度はフェリーに乗るため牛深へ向けて走る。
牛深はなかなか大きい漁港です。12時発のフェリーで対岸の蔵之元港へ。
 
                            海沿いにはトンビがたくさん飛んでいる。
                          フェリー内部
 

牛深③から蔵之元④まで、乗ったフェリーと料金表。
 

牛深港を後に約30分の船旅を楽しむ。


終点の蔵之元港に着いた。


今日乗ったフェリーには乗用車4台と人間5,6人。
 
フェリーを下りた所にあったトイレ「南蛮船寄航路御手洗」  遠くに霞む牛深の港
 

蔵之元を後にしばらく走ると黒の瀬戸大橋が見えた。橋を渡る前に腹ごしらえ、今日は鯵寿司。
 
黒の瀬戸大橋⑤ お天気も良く静かな潮の流れです。
 
大潮になると渦潮が見られるそうです(これ↓はイメージ写真)イメージ写真を写すわたし。
  

大橋を渡り鹿児島県本土に入る。海岸線を離れ本土に入ると新緑の山なみがきれいです。
                                 九州は杉林が多い。
 
球磨川沿いにある人吉駅⑥に到着。
 
人吉駅前にある酒屋でお隣のパパさんへのお土産に球磨焼酎を買う。

人吉駅でにわか鉄ちゃんになって止まっていた電車を写す。改札は手動式
 

それから今晩の宿、阿蘇地獄温泉へGO!



 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする