goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

柿の実を食べにくる鳥

2023年11月11日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭にある柿の木に実がなっているものの
高くて採れない。熟してきた柿の実は
鳥たちの格好の餌場です。
メジロが来て、ヒヨドリも来る
 
スズメも来ますが、シジュウカラは食べない。

カラスはガタイが大きすぎて細い枝に止まれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ(蝶)がいた

2023年10月14日 | 鳥 猫 魚 生きもの
洗濯物を干していたらコンポスト傍にルリタテハ
落ちた柿の実の汁を吸っていた。
 
羽を閉じたり広げたりしながら熟した柿の汁を吸ってる。
羽を閉じると地味な蝶ですが広げると瑠璃色の筋が
日に当たると綺麗です。
汁を吸うのに夢中でカメラを近付けても逃げませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハが交尾していた

2023年09月25日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭の草取りをしていたらキアゲハが交尾していた。
それも地上20cm程のベゴニアの植木鉢に止まってです。
触っても動きません。
 
近くで見ると翅の色がなかなか綺麗です。
 
じっとしていたので邪魔しないように途中で庭仕事は中止。
クチナシの葉裏に卵を生みつけるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリボシカミキリがいた

2023年07月08日 | 鳥 猫 魚 生きもの
観音開きの窓を開けたらポトリと落ちた物
小さなルリボシカミキリでした。
残念ながらドアに挟まり潰れていた。
久々に見つけたルリボシカミキリです。
以前見つけたルリボシカミキリ
瑠璃色というよりコバルトブルーの
カミキリムシです。ほんの2cm程の小さなカミキリです。

我が家は薪ストーブを使っているので、薪をたくさん
保管してある。その薪の中に生み付けられた卵が
羽化したのでしょう。窓に挟まれ可哀想なことした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんのリハビリを見守る猫

2023年06月12日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎週月曜日は父ちゃんの言語聴覚士による訪問リハビリが
あります。9ヶ月ほどの入院闘病が続き要介護5で昨年
夏に退院。9ヶ月間は栄養点滴で口からの食事は殆ど
取れず嚥下能力が衰え誤嚥を起こすので、退院直後から
言語聴覚士による嚥下訓練(リハビリ)を続けて来ました。
リハビリのお陰で今では誤嚥も起こすことなく、ほぼ
普通の食生活が出来るようになりました。

朝から父ちゃんはリハビリです。そのリハビリの様子を
お隣の飼い猫キャリが見守ってました。
 
吹き戻しを使って呼吸訓練や肩回しを気守るキャリ。
 
最後に文章を読む発声訓練を受けて今日のリハビリ終了。

訓練見守った後はテーブルで一休みです。

年寄り婆さん猫(14歳)も疲れるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハの幼虫と格闘するアシナガバチ

2023年06月08日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭のクチナシの範が咲き始め、いい匂いがします
クチナシの蜜を狙うクマンバチも飛び始め
ブンブンと羽音が聞こえる。
そんなクチナシの木の中でアシナガバチ
アゲハ蝶の幼虫を捕まえ格闘しているのを見つけた。
 
幼虫の体はすでにズダズダになっていたものの
大きな幼虫は蜂にとっては重たすぎて持ち上げられない。
何とか小さく切り落とそうと二本足でクチナシの枝に
ぶら下がり切り落とすのに必死です。
 
やっと切り落とせ今度は外側の皮を剥ぎ取ります。
 
ようやく軽くなったのでメダカの瓶の木の板に
移動。最後の外皮(緑色)を切り離すと飛び立ちました。
 
10数分のアシナガバチの餌取り方法でした。

アシナガバチはスズメバチと違って巣を壊したり
しなかったら人を襲うことはない。カメラを
近づけても逃げようとしませんでした。
餌を獲るのに必死のアシナガバチ面白かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリに付き合う猫

2023年05月23日 | 鳥 猫 魚 生きもの
父ちゃんは週に1回言語聴覚士、2回理学療法士
来て言語と運動機能のリハビリをして貰ってます。

今日は理学療法士のお兄ちゃんが来てくれました。
そこに大ちゃんの家の婆さん飼い猫が来て
療法士のお兄ちゃんの手をクンクン嗅ぎまわり
「何をしてるんか?」とでも言いたそうにに
リハビリを監視
 
今日は最後まで父ちゃんのリハビリに付き合いました。

大ちゃんちの猫なのに、我が物顔で我が家に
入り込んできます。猫は普通、知らない人や
他所の人が来ると姿を隠してしまいますが
この婆さん猫と茶々丸は知らない人が来ても
全く気にしません。
以前、父ちゃんが熱を出し、救急車を呼んで
救急隊員が3人、ベッドの上の父ちゃんを抱え
運び出した時も、父ちゃんのベッドに居座って
救急隊員の仕事ぶりを見届けていたのには
驚きと共に笑ってしまった。

父ちゃんのリハビリ、今日は腰の筋肉と大腿骨
裏の筋肉を伸ばすストレッチ運動でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハが来た

2022年10月27日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭の柿の実が熟して落ちてしまっていたので
鳥の餌台に載せておいたら、柿の甘い汁の匂いを
嗅ぎつけたか、ルリタテハが飛んできて柿の実の
汁を吸っていた。
 
羽を畳んでいるときは茶色の模様であまりきれいでは
ありませんが、羽を広げると瑠璃色がきれいに輝く。
なかなかきれいな蝶です。
柿の実が蜜のようで美味しかったのか、カメラを近づけても
逃げないで暫く止まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメエダシャクがいた

2022年06月11日 | 鳥 猫 魚 生きもの
午前中、お掃除ボランティアに行って、帰り道
近くの梅林公園に寄ってみたら、ヒラヒラと
心もとげに飛ぶ蝶を見つけた。
 
なんの蝶かと思って家に帰って調べたら蝶ではなく
ウメエダシャクという蛾の一種でした。
同じく梅林公園で見つけたベニシジミ、こちらは蝶の仲間
 
蝶の観察もさることながら、梅林公園に落果していた
梅の実を頂いてきました。

今年は梅の実の生りが悪い。

我が家に飛んで来たツマグロヒョウモン(♀)
 
きれいな蝶ですが幼虫はちょっと毒々しいが
成虫がきれいなので見つけても殺しはしない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン(蝶)の幼虫がいた。

2022年05月17日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭仕事をしていたらパンジーの葉陰にツマグロヒョウモン
幼虫を見つけた。毛虫嫌いの人にはちょっと気持ちの悪い色の
毛虫(幼虫)ですが、この幼虫はなかなかきれいな蝶になります。

こちらはジャコウアゲハの卵と幼虫
 
ジャコウアゲハの幼虫の食草はウマノスズクサなので
我が家に生えているウマノスズクサは雑草として刈り取らない。
毛虫青虫類はあまり好きな生き物ではありませんが、きれいな蝶と
なるので殺虫剤で殺したりはしない事にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も朝から忙しい

2022年03月27日 | 鳥 猫 魚 生きもの
朝、飼い猫のミッケが元気がなく、くしゃみばかりしている。
耳を触ってみたら熱っぽい。で、朝一で獣医科に連れて行った。
初めて行く獣医科です。先生は長髪(髪が長くポニーテール)の
男の先生。いろいろ聞かれて 
「熱がかなりありますね(39℃)ウィルス性の
 鼻炎でしょう。外には出さず、暖かくして
 あげてください」と先生。初めてかかった獣医科の先生は
丁寧で優しい先生でした。抗生剤の注射と点滴をしてもらい
飲み薬と点鼻薬を貰い帰って来ました。

ペットを飼う人が多くなり最近の犬猫病院は近代的な綺麗な
獣医科が多くなり、その分診療費も目ん玉が飛び出るほど高い。
もっとも今は犬猫もペットショップで買うお犬様、猫様が多く
お金がかかっている「うちの子」が多い。我が家は買ってきた
猫ではなく、拾い猫や貰い猫。とはいえ具合が悪くなったら
放っておくわけにもいかず人間様と同じ家族の一員として
医者に連れて行くが保険に入っていないペットの治療費は
高くなる。その点、今回治療して貰った獣医科
治療費も良心的でした。

帰って来て直ぐに今度はお掃除ボランティアに行き、1時間の
お掃除をし、帰って来て次は着替えをしてコンサートへ。
つづきは明日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の餌を狙うカラス

2022年02月28日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我が家には毎朝カラスが鳥の餌台にやってくる。
今日は外猫がベランダで餌を食べているところに来て
猫の餌を狙っていた。
 
瓶の蓋を持ち上げ「ここに少し餌を入れてくれ」と
いっているように見える。猫は「うるさいな」と
いって餌を食べて去っていった。
猫餌のおこぼれは、ほんの少ししか残っていなかった。
 
カラスと猫の間は50cmほど。猫はカラスを襲うこともなく
カラスも猫を怖がらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢になったペット用品

2022年02月05日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今日はホームセンターに猫餌を買いに行きました。
最近のペット用品は贅沢になりました。餌は勿論
お犬様の衣類もずらりと並び。犬猫用の紙オムツから
猫の癒しマッサージローラー?なんていうのもあり、
ペットも人間様並みになってきた。
 
猫じゃらしも高級な羽(孔雀や雉?)を使って
作ってある。こんな素敵な羽は我が家の駄猫の
遊び道具にするのは勿体無い。私の帽子の飾りに
したいくらいです。
 
兎に角、今時のペットは贅沢になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大青虫がいた

2021年11月11日 | 鳥 猫 魚 生きもの
テラスの上に虫(幼虫)の糞のようなものが落ちていた。
それにしても和菓子を思わせる糞です。直径5mm程
 
これは巨大な幼虫かな?と思ってエンゼルトランペットの
枝をよくよくみたらいました。巨大な青虫です。

長さ12cmほどある。お尻と頭
 
何の幼虫かと思ってネットで検索メンガタスズメと載っていた。
緑色の幼虫から成虫はあまりきれいな色の蛾ではない。
殺すのも可哀想なので放っておいた。

ホラー映画「羊たちの沈黙」のタイトルカバーの女性の口に
入れ込んであるのがメンガタスズメ(人面型)である。と
ネットに出ていた。これって何を意味するのか?です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(蝶)がいた

2021年11月02日 | 鳥 猫 魚 生きもの

商店街の花屋さんに珍しい蝶がいた。

アサギマダラです。フジバカマの花に

止まっていた。写真、テレビなどでは

よく見ますが、本物を見たのは初めてです。

カメラを近づけてもじっとして動かない。

花を揺らしたら飛び立ちましたがゆらゆらふわふわと

心許ない飛び方です。他の花には止まらず、再度

止まったのはやはりフジバカマの花でした。

賑やかな商店街で思わぬ蝶、アサギマダラに出会って

ラッキーでした。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする