goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

マリオ撮影

2010年01月08日 20時23分28秒 | Weblog
カメラが届いた。

試しに撮影してみた。
ヨメのマリオを撮影してみた。

こんな感じだ。

210fpsでの撮影。
秒間210コマだ。

スローで再生すれば、さらにゆっくり見ることができる。
画質を落とせばコマ数をもっと増やすこともできる。

使い道はいろいろありそうだ。

力士増加のために

2010年01月08日 17時54分36秒 | Weblog
年賀はがきが余っている。
そして、mixi年賀状を受け取っており、うちにはスキャナがある。
ほしのはまらずもう参加者を求めている。

こうなれば、やることはひとつだ。
スキャナでmixi年賀状を読み込み、それに似せた形で年賀状を送付。
まらずもう事務局とでも名乗って案内を出す。
勃起力に自信のある人はひっかかってくれるかもしれない。

なんなら、キャンペーンチケットをつけておいてもよい。
もちろん、キャンペーンの内容はほしのに身体を張ってもらうもの。
ほしののためのまらずもう力士募集なのだから当たり前だ。
餃子でも食べてもらおう。

いっぱい食べることで、ほしのの勝率も上がるかもしれない。

周辺準備

2010年01月08日 07時39分14秒 | Weblog
とりあえず、撮影したハイスピード映像を確認するためのパソコンを購入。
42000円のミニノート。
あと、32GのSDHCカード。
なくてもなんとかなるのだが、このミニノートでDVD作成をする可能性もあるかと思い、ヨドバシポイントもたまっているのでDVDドライブも購入。

よくよく考えると、このパソコンは外に持ち運んで使う。
ということは、衝撃を吸収してくれるケースも必要だ。
あと、マウスがないと作業が不便。

すべて購入して帰宅し、まずパソコンの箱を開けると・・・

マウスもパソコン用ケースもセットになっていた・・・

それらが付属品であることにちっとも気づかなかった。
箱には確かに書いてあったが、買ってすぐにヨドバシ袋に入れられてしまったので確認できなかった。
ノートパソコンにマウスはついていないものという先入観があった。

それら2点、3500円を無駄に使ってしまった・・・

実際にミニノートを使ってみたが、これはよい。
かつてのノートパソコンの小さいやつといえば、20万以上するというイメージだった。
が、これだけのものが4万円前後で買えてしまうというのはよい。

あとは今日のカメラ到着を待つのみだ。

mixi年賀状

2010年01月07日 20時53分59秒 | Weblog
mixi年賀状が届いた。

受け取ってみてびっくり。
ちゃんとした年賀状だ。
お年玉くじもついている。

私は受け取り処理として送付先を入力しただけ。
個人情報だ!と思ったので、せめて下の名前だけでも隠しておこうと「ちんちん」にしておいた。
本当にちんちんで送られてきた。

裏面のメッセージなどは、送付手続きをした友人が設定しておいたものだろう。
ということは・・・

mixiという媒体を用い、偽装年賀状の送付ができてしまう。

例えば、mixiのIDを2つ持っているとする。
片方のIDからほしのの名前と住所でもう一方のIDへ送付手続きをする。
もう一方のIDでは、受け取り先としてアホリの住所と名前を入力する。

こうすれば、ほしのとアホリはまったく面識がないというのに、いきなりほしのからアホリに年賀状が送られてくるということになる。
しかも、文面には「アホリさん、まらずもうへのエントリーありがとうございます。まずは初場所、毎朝の勃起状態をmixiの日記に書き込んでくださいね。ほしの」なんて書いてある。
これでアホリも強制的にまらずもうへの参戦決定。

ほしの、こんな作戦はどうだろう?

物欲の向上

2010年01月07日 00時15分04秒 | Weblog
ハイスピード撮影可能なカメラを買ったなら、今度はそれをその場で確認する媒体がほしくなる。

ノートパソコンだ。
どうせハイスピード画像は解像度が高くないので、ディスプレイが大きい必要はない。
小さいミニノートパソコンで十分だ。
性能との兼ね合いだが、5万円くらいで買えるのであればいっそここでまとめて投資してしまおうと思う。

・カメラ3万円
・パソコン5万円
・SDカード1万円
・電池、アダプタ、その他1万円
結局、10万円コースだ。

先月で給料の減額制度は終了したので、その分を貯金していけば、半年あれば十分に賄える額。
そう考えて、今月の給料から強制的に貯金していこうと思う。

ハイスピードカメラ

2010年01月06日 23時09分07秒 | Weblog
前からハイスピードカメラがほしいと思っていた。

仕事で使って体感したことも一因だが、普段使っているビデオカメラでコマ送りとしてもブレブレになってしまうのが前から気になっていたことが大きな理由。
ネットで調べると業務用のが出てくるばかりだったが、そんな中で一般向けの普通のビデオカメラ類にハイスピード撮影機能がついたものがあることを発見。
既に会社から帰宅し一息ついた後だったが、ヨドバシへ足を伸ばす。

サンヨーやビクターで出しているビデオカメラ、あとはカシオで出しているデジカメが候補。
やはり、実際にモノを見て確認したいところ。
店員さんをつかまえ、実際に撮影して試してみる。

画素数としてはどれも似たり寄ったりだが・・・
サンヨーのはモニターでの再生サイズとスロー再生スピードが不満。
ビクターはハイスピードモードの連続撮影時間が短かった。
カシオのやつはそこそこで、実用的なレベルかと思われた。

予め価格.comで調べた価格との乖離があったので、とりあえず調査だけにして帰宅。
価格.comで注文しようかと思ったが、その前にカシオのHPを見てみると、ハイスピード機がいくつもあった。

ヨドバシで実際に見たのはEX-F1だが、けっこう高い。(75000円)
類似のものでEX-FH20というものがある。
コマ数はEX-F1が300コマに対してこちらは210コマだが、サンプル(実際に撮影した動画がyoutubeにあった)を見てみると悪くないレベル。
何より、価格が3万円以下というのがうれしい。

他のメーカーのハイスピードカメラとの違いとしては、コマ数を変化させることができる点。
秒間30コマで撮影しながら、ボタンひとつで210コマに変更することができる。
今だ!と思ったところで210コマにし、また30コマに戻す・・・というのを繰り返せる。
1ファイル最大4Gなので、連続で25分程度の撮影は可能だ。

ヨドバシHPでEX-FH20を探すも発見できず。
ビックカメラを調べたら発見。
数量限定で30000円弱。
価格.comとほとんど変わらない値段。
どうやら生産終了による売り切りらしい。
ならばこちらだ。

24時間以内の出荷。
単三電池4本で動くので、エネループも一緒に購入。
今週末の肉体改造で早速試してみたい。

SDカードは明日、ヨドバシのポイントを利用して購入しよう。
ACアダプタも買っておいたほうがよいかもしれない。

仕事始め

2010年01月06日 20時47分13秒 | Weblog
今日から会社。

頭はボケボケだ。
今日やったことといえば、
・社長の年頭接辞を聞く
・休暇中のメール確認
・メールが多くて受信フォルダが大変なことになっているので、メールフォルダの作成と自動振り分け設定
・午後は打ち合わせが入る
・合間に箱根駅伝の振り返り

ろくに自発的な仕事をしていない。

メールの振り分けは、ソフトがなかなかよくわからず、設定に戸惑う。
なんとか設定は完了したが、気付くと変な状態が。
フォルダ名に『まんまん』と表示される。

最初に試しにヤマンコ君らのメールを振り分けるようにしようと、フォルダ名をまんまんにした。
最後に名称変更して『焼肉』にしたのだが、そのフォルダを開いているとき、ウィンドウ上のタブには『まんまん』と表示されたまま…

まんまんでは人に見られたらさすがにまずいかなと思い焼肉に変更したのに、なぜそこはまんまんのままなのか…
謎のままではあるが、仕事の打ち合わせ中にそのフォルダを開いてみせることもないだろうから、他人に指摘されることもあるまい。

しかし、地雷を抱えた状態で仕事をするような感じだ。

違いは何?

2010年01月06日 00時15分59秒 | Weblog
ブックオフオンラインイーブックオフはどういう違いなのか。

同じブックオフではないのだろうか。
いくつか調べてみたが、在庫の有無が同じなのに、価格が違う。
送料に関する規定も違うので、同じ本を買おうとしても合計金額が違ってくる。

この2つ、ブックオフとしては何か意図的な使い分けをしているのだろうか。
“中古の本をネットで買いたい”というだけの私にとってはどちらも同じで、しかも値段が違ってくるのだから面倒なことを考えるだけになってしまう。

どちらか一方に統一すればよいのではないかと思うのだが。

無料化

2010年01月05日 17時13分47秒 | Weblog
私の周りでは高速道路の無料化も反対意見が多いが、高校の授業料に関しても反対意見が多い。

高速道路はやたらと事故が増えることを初め、物流等への影響が懸念される。
“無料”ではなく、少しでもいいから金を取った方がよいだろうという意見。
今の土日1000円法案も、単純に“土日”とひとくくりにまとめるからよくないと思われ、三連休や時間帯によっては値段の傾斜をつけて細かく段階分けしたほうがよいだろう。

単純に土日1000円というだけでは、需要と供給のバランスを完全に無視しているといえるだろう。
それは無料にしても同じこと。

高校の授業料。
「学ぶ機会を金の問題で得られない」のは確かになんとかしたい。
が、それなら授業料無料化ではなく、奨学金制度をつくればよいだろう。
学べることのありがたみ、学ぶことの価値もわからず、学ぶことをせずに学歴だけ得ようとしている人間のために無駄に税金を投入するのはおかしい。
「どうせタダなんだし」という学ぶ意思なく無意味に進学することを助長するだけだ。

努力している人、結果を出している人が報われるという意味で、努力を奨励するために特待生制度を充実させるのもありだと思う。

高校は既に義務教育ではないのだから、国ですべて負担する必要などなく、奨学金として国から一時的に借りて、就職してから少しずつ返還していくので十分だと思う。
その中で、特に頑張っていることが認められた場合は特待生として返還義務を免除すればよいだろう。

但し、その場合、「頑張りを認める」ことに対してモンスターペアレントなる生命体が出現してくるかもしれないが。


なぜこんなことを考えるかといえば、来週ある高校の部活の父母会にOBとして顔を出してくれといわれたから。
「高校の部活」なのだが、来週あるのは中学の方の父母会。
そもそも私の在学時に中学ができて中高一貫になったくらいなので、私自身は中学の方はよくわからない。
が、「中学生のお母さんたちは、部活の内容ではなく『学業と両立できるのかどうか』をすごく不安視している。」とか。
「だからお前来てくれ」とのこと。

そういわれてもねぇ・・・
私は中学なんて近所の公立だし、高校受験すら周りもみんな部活引退してから考えていたくらい。
中学の時点で大学までを視野に入れて勉強がどうのこうのなんてちっとも考えていなかった。
なので、中学の親が大学受験を意識しているとしても、私にはその感覚が理解できない。(共感できない)


そもそも塾にしろ中高一貫にしろ、私は反対派だ。
(理科系が好きな理系の私に言わせれば、理科(=自然現象の把握)を数学(=数式処理による定量化)のように扱い理科が苦手な人間を増やした原因の大部分は塾にあると思う)
個人がいろいろ考えて努力しなくても、せっかく与えられた学校という学ぶ場をおろそかにしても学ぶ方向性を丁寧に教えてくれる、そんな便利な場。
レールに乗ればよいだけ。
学校で学ぶありがたみが薄れるだけではないか。

高校の授業料が無料になれば、さらに高校で学ぶことへの真剣みが減るだけだと私は思う。
結局塾に金を払うなら、意味がない。

人生ゲーム

2010年01月05日 16時45分29秒 | Weblog
昨夜のこと。

ヨメとウヒィをやっていて、「人生ゲームをやろう」ということになった。
人生ゲームといえば、私らにとってはサターンのやつがやり始め。
(友人が就職時にサターン本体とソフトすべてをまとめて1000円で売ってくれた)

ウヒィではバーチャルコンソールで旧ハードの人生ゲームも出ている。
ウヒィウェアで新しいのも出ている。
せっかくなので、ウヒィウェアの新しいのを購入。
1000円だ。

しかし、これが失敗。
1000円だからなのかもしれないが、ちっとも面白くない・・・

“人生”ゲームといいつつ、いきなり初期設定で職業決め。
就職までの成長もなければ、職業選びの試練もなし。

三次元的な立体マップなのだが、見づらいし動かしづらい・・・
分岐に差し掛かったとき、どちらに進めばどんなマスが待ち構えているのかも出てこない。

喜びマスや悲しみマスに止まったとき、発生するイベントが文字だけ。
アニメーションがない。
結果的には必要最低限の情報は得られるけれども、ちっとも面白みがない。

BGMもやたらとうるさい。
先述の通りマスに停まっても文字情報だけでマップ画面のままなので、このうるさいBGMをずっと聞き続ける。

つまらないので、即、終了。
こいつは失敗だ。

人生ゲームは昔のヤツの方が面白いように思う。
(PS2あたりから、面白みよりも余計なグラフィックなどに無駄に凝っただけになっているように思う。)

弟切草

2010年01月04日 23時35分55秒 | Weblog
攻略サイトを発見した。

PS版はスーファミ版とは違うのか。
いくつも発見したサイトの情報と実際に私がプレイして出てくる分岐選択肢がどうも一致しない。
ようやく発見したのは上のサイト。
これは完璧にスーファミ版のフローチャートになっている。

試しにまだ出していない不倫編になるように辿って行ってみたら、確かにここに書かれた通りに話が進んで行った。
完璧だ。

このサイトにかまいたちの夜のフローチャートも出ている。
こちらもプレイしなおしてみて、昔いろいろやったのを辿って確認してみようと思う。

弟切草

2010年01月04日 19時23分28秒 | Weblog
ウヒィで弟切草をダウンロードしてプレイ中。

どうしても一番最初に学生の頃に出会ったかまいたちの夜と比較してしまう。
プレイの緊張感が劣るのは我慢するしかあるまい。

幸いにもプレイするたびに結末が変わるが、これは私の選択肢の変更によるものなのか、それともそういう仕様なのか。
どの選択肢を選んでもストーリーにそんなに影響しているとは感じられない。
プレイ途中で前の方の選択肢に戻って選択しなおすことはできないし、クリアしたら最初からのプレイになってしまう。
そして、プレイするたびに話の始まり方も違う。
同じものをプレイしてある場所の選択肢だけ変更して進めなおすということができるのかできないのか・・・

今のところ5つのエンディングを観ている。
・火傷の姉を連れ出し、彼女置き去り
・弟が怪魚
・水槽に犬の骨
・父親が過食症
・妖怪家族のミニチュア生首

残り4つらしい。
全部出すことができるのかどうか。

まらずもうちゃんこ

2010年01月04日 07時51分11秒 | Weblog
ほしのがまらずもう用のちゃんこなるもののレシピを掲載していた。

具はソーセージとタマネギとキャベツ。
ちんぽのような感じを出しつつも、どうもちんぽではないような感じだ。

私なら、、、
・ソーセージ
・玉こんにゃく
・ワカメ
を具として、豆乳鍋としたい。
汁にはとろみをつけるべく水溶き片栗粉も忘れてはならない。
玉こんにゃくが苦手な方は、板状の普通のこんにゃくを用いてもよいだろう。

尚、板状のこんにゃくを入れる場合は、火の通りがよくなるように真ん中に切れ込みを入れてから煮るのがよいだろう。
この切れ込みは、こんにゃくの表面に傷をつけないように、側面からナイフを挿入する形で入れると尚良い。

こんにゃくの煮加減は各自の好みでよく、自分が食べてもムスコが食べても良い。

火傷に注意。

2位確定

2010年01月03日 14時06分02秒 | Weblog
結局1位のエロヅカさんは抜けなかった。

結局のところ、10位以内に入るかどうかが大きい。
1位から10位の順位差に関しては10%~1%程度のボーナスしかつかないので、10位以内での順位変動はそんなに大きくない。
10位以内に入るチームが入れ替わるかどうかが大きい。

復路では結局入れ替わりはなく、その結果として区を重ねるごとにそれぞれの差は開く一方となった。
本日のスタート時には40点弱だった点差も、終わってみれば110点差。
往路優勝駒沢、総合優勝東洋をしっかりと当てても最終的に50点差で終了。

地元城西大を1点にした罰だ。
せめて7点にしていれば、僅差で逆転優勝できたのだが・・・

とはいえ、そんなにしっかりと考えたわけではないし、2位ならまあいいか、という感じである。
河豚は少しだけお得に飲み食いできることになった。