三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

比叡山延暦寺

2015年10月03日 12時33分44秒 | Weblog
京都観光・・・といっても、具体的に行きたいところが思いつかないので、比叡山に行くことにした。

行き方としては、京都からバス、坂本方面からケーブルカー、八瀬方面からケーブルカーの3通り。
時間的にはどれも1時間~1時間半といったところ。
乗り換えの手間のないバスにしようかと思ったが、せっかくなのだからケーブルカーを利用することにした。
行きは八瀬方面から、帰りは坂本方面へ。

八瀬からケーブルカーに乗り、



さらにロープウェイに乗り継いで山頂へ。



乗り継ぎの駅に「かわらけ投げ」があったが、乗り継ぎがすぐなのでやっている時間はない。
そこで降りて山頂まで歩く人しかできない。



山頂まで、緑一色の中を突き抜ける。



京都の洛北地方が見下ろせるのだとか。



山頂からは比叡山内のシャトルバスも出ているが、延暦寺まで歩くことにした。
山道を約2㎞。
八瀬方面から延暦寺に向かうと山を下る方向だ。
逆ルートにしていたら、最後に山登りが待っていることになった。



そして東塔に到着。
まずは阿弥陀堂へ。



阿弥陀堂の中は写真撮影OKだった。
記念に撮影。



お参りの仕方の説明があったので、それに従ってお参り。



総本堂の根本中堂は撮影禁止。
本堂の中では修学旅行の学生が説明を受けていた。

たくさんの学生が座っているところで、マイクを使って説明しているお坊さん。
少し離れたところにあるお守り等を売っているところに3人のお坊さん。
その3人のお坊さんが、説明に対してあれこれ突っ込みを入れて楽しんでいたのが印象的。(もちろん、学生たちには聞こえないようにひそひそと)
「私が何に見えますか?」と学生に問いかけているところに「そんなの坊主に決まってるじゃねぇの」など。

帰りは坂本方面へのケーブルカー。
琵琶湖の端の方がよく見える。



延暦寺駅からケーブルカーで坂本駅へ。
そこからバスで延暦寺坂本駅に出て、JRで京都に戻った。

今回は東塔地域だけしか見ておらず、西塔や横川地域は回っていない。
次に京都に来た際に、二日酔いではなく体力が十分にある状態にして巡りたい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿