殿ノ山は比木の殿ノ山城とも呼ばれ静岡県御前崎市比木三間にあります。城主等の詳細は不明のようですが、中世の比木荘を支配した土豪の城館であったようです。殿ノ山北方約500mの牧之原台地の南端には比木の城山があり、その出城又は根小屋としての存在も想定できるようですが、武田と徳川の抗争期には武田の高天神への補給路確保のための改修を受けた可能性もありそうです。今回の参考資料は(1)「静岡県の中世城館跡』静岡県教育委員会 1978 中世城館跡』 (2)「静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版)静岡古城研究会2022 などです。
殿ノ山 殿ノ山から比木の城山に至る道Bは、今も残る
殿ノ山が出城又は根小屋とされるのは、比木の城山とを結ぶ道Bが今も確認できるからのようです。殿ノ山の南側を通る筬川(オサガワ)沿いの道は、武田軍の高天神への補給路として重きをなした時期もあったようです。
殿ノ山 南から
うえ屋敷、おかた屋敷等の地名が今も残り、地形も根小屋の雰囲気も残っていました。谷の奥には比木の城山が見えるようですね。
殿ノ山 うえ屋敷 東から 案内板が立つ
殿ノ山は三間地区に張り出した尾根の先端部に築かれ、西側にうえ屋敷、東側におかた屋敷の地名が残っていました。
殿ノ山 現地案内板の図 作図:水野 茂氏
舌状尾根を堀切Aで断ち切って広いⅠ郭を削り出しています。最高所のⅡ郭、とⅢ郭は削り残しの幅広の土塁とも解釈できるようですが、上面は削平され後世の耕作地の可能性もありそうでした。b地区は自然地形と耕作地跡のように見える地形でしたが、武田軍が兵を一時的にとどめるために利用した可能性もあるとされます。資料(1)ではb地区は城域外となっていました。
殿ノ山 南端部 南から 舗装道は後世か
見学路は特に無いようでしたので、図2の1辺りからブッシュをかき分けて2の平場に登りました。舗装道は尾根先端を少し削っていましたが、ヒョットすると細い旧道があったのかもしれません。
殿ノ山 平場3 北から 右手にⅠ郭切岸
平場2と3は少し段差のある平場で、往時の屋敷地からの城道は見付けられませんでした。尾根先端部は少し削られているようですので、失われたのかもしれません。城域は住居に近く、後世には耕作地としての利用が考えられそうです。
殿ノ山 平場3からⅠ郭への通路虎口 北東から
平場3からⅠ郭へ入る虎口遺構は明確に残っていました。平場3から二度左に折れてながら登りⅠ郭に入っていました。Ⅲ郭から見下ろせる状態でした。
殿ノ山 竪土塁4 南下から 右手に平場2
平場2の西辺には竪土塁4があり、平場2からⅠ郭への通路ともなっていたようでした。
殿ノ山 Ⅰ郭 南東から
Ⅰ郭は城内で最も広い曲輪でした。北端部には堀切Aからの坂虎口が設けられていました。資料⑵ではⅠ郭を主要部としていました。ここも後世の耕作地としての利用があったのか、排水溝と思われる溝などが有りました。
殿ノ山 Ⅲ郭 南東から 奥にⅡ郭
Ⅲ郭とⅡ郭は尾根を削り残して上面を削平した地形に見えました。Ⅱ郭が最高所ですので、一般的には主郭とされますが、資料⑵では城の主要部はⅠ郭と記されていました。
殿ノ山 Ⅱ郭北辺の虎口5 南東から 見どころです
尾根を断ち切る堀切Aから虎口5でⅡ郭に入っていたようです。虎口5から土橋6を通ってb地区への通路があり、殿ノ山で一番複雑な地形で見どころでした。
殿ノ山 土橋6の側面の石積 北東から 奥にも石積が見える
土橋6の両側の側面は写真の様に石積で固められていました。写真奥に見えるⅡ郭の北辺切岸にも石積が見えています。この石積は往時のものか、後世の耕作地化に伴うものか、表面観察だけでは判断が難しかったです。
殿ノ山 Ⅱ郭西辺の石積 西から 後世のものか?
Ⅱ郭の西辺にも石積が見られました。Ⅱ郭の一角には地山の石の集積と見られる場所もありましたので、耕作地化の時に取り除いた石なのではないかと想像しました。
殿ノ山 b地区東辺の横堀地形 南東から
b地区の東辺には堀切状の地形が続いていました。b地区は武田軍の兵を一時的にとどめるために使われたとすれば、城道ですが、後世の耕作地化に伴う地形とすれば農道ということになりそうです。
殿ノ山 b地区北端部の切岸9 北から
b地区の北端部には切岸地形がみられました。資料(1)では堀切Aの北側は城域として見ていませんので、ヒョットすると耕作地化に伴う切岸状の地形かもしれません。
殿ノ山 道8 南東から
城域の西側下には古い道がありました。今はほとんど使われていないようですが、堀切Aへ登る道が分岐していました。道は南東方向に延びていましたが、個人宅で行き止まりのようでした。
殿ノ山は小規模な城郭でしたが、意外に興味深い遺構が多く残っていて楽しく見学が出来て良かったです。