★gooblog終了の為 Hatena Blog へお引越しします。引き続きよろしくお願いいたします。※引っ越し先は→こちら
滝川西城は甲賀市甲賀町櫟野にあります。小さな谷を挟んだ東側には滝川一益が在城したゆかりの城・滝川城があり、北側を流れる櫟野川を堀として、滝川城とセットで西方への守りと、南の油日方面への主要な街道を抑える城郭だったと思われます。主な城郭遺構はほとんど残っていましたが、後世の耕作地化で一部の遺構の改変があったようです。今回の参考資料は「甲賀市史 第七巻 甲賀の城」甲賀市史編さん委員会編2010 などです。※滝川城は→こちら
滝川西城 滝川城に隣接した尾根先端部にあり付近には甲賀の大寺 櫟野寺がある
東の方向は鈴鹿山地に遮られているため、西への備えに重点が置かれたようで、北側の櫟野川を堀に見立て、急な切岸と曲輪の周囲に築かれた土塁で守りを固めていたように見えました。
滝川西城 国土地理院地図をの1mメッシュをカシミール3Dで加工
常用している地図ソフト、カシミール3Ⅾのスーパー地形で国土地理院の1mメッシュを利用して滝川西城の立体図を取り込んでみました。現地の地形をかなり立体的に表現しているようです。櫟野川に突き出した尾根の先端部を利用した急角度の切岸が守りの要になっているのがわかりますね。
滝川西城 耕作地化の農道で往時の登城路がわかりにくくなっている
滝川城との関連からみると、道aが往時の登城路候補としては有力ではないかと思いました。道ⅾもメインではないかもしれませんが可能性があるかもしれません。道eと道gは後世の農道の可能性が高そうでした。資料によると、後世の耕作地化で遺構が改変された部分があるとされますので、その点も考慮しながらの見学になりました。
滝川西城 小さな谷を挟んで滝川城と並んでいる 左に滝川城 北東から
両城の間の谷は耕作地化され田地となっていました。Ⅰ郭が主郭と思われますが、資料によると耕作地化による改変があるとされます。他の郭も耕作地化の可能性があるようですが、城郭遺構としての骨格は、残されていました。
滝川西城 Ⅳ郭への登り口24 手前の石碑は山王神社遺跡碑
道gは登り口24から登ります。道gは平場23→Ⅳ郭→Ⅰ郭と耕作地に行く新しい道だったのではないかと思いました。
滝川西城 通路b 右上に平場8 左上に平場12 南東から
Ⅰ郭への通路は、虎口地形4が破壊道とされますので、道aとのつながりから見ても虎口地形14を通るこの道しかないようでした。
滝川西城 Ⅰ郭西辺の虎口地形4 後世の耕作地化による破壊道とされる 西下から
Ⅰ郭の西辺には、虎口地形4がありました。内桝形10で折れを伴ってⅣ郭からⅠ郭へ入る虎口に見えましたが、資料によると、Ⅰ郭を耕作地化た時の破壊道とされていました。虎口地形4は幅が広いのですが、ヒョットすると往時はもっと狭く、Ⅳ郭との通路だったかもしれないと想像してみました。
滝川西城 Ⅰ郭 南東の土塁2の上から
Ⅰ郭は広く、今では南北に長い曲輪ですが、往時は土塁1と土塁2の土塁線があり、14が虎口で、土塁で南北に分断された曲輪だったかもしれないと想像してみましたがどうでしょう。通路bの14付近の現況は虎口状の通路でした。
滝川西城 Ⅰ郭等辺尾土塁2 北から
滝川西城 Ⅰ郭東辺の土塁9 南から
Ⅰ郭東辺の土塁2と土塁9は、現況では別々になっていますが、資料によると、往時は一体のもので、耕作地化で改変を受け中間部が失われた可能性が記されていました。
滝川西城 Ⅰ郭 奥に西辺土塁11 東から
Ⅰ郭は、現況では植林がされていました。木の太さからすると、耕作地に植林が行われたのは案外新しそうですね。Ⅰ郭の西辺土塁も虎口地形4の破壊道で改変されたとすれば、往時は土塁11と土塁3は繋がっていたかもしれないと思いました。
滝川西城 土塁3から土壇1を見る 北から
土壇1は土塁3よりも一段高く、城内の最高所で、物見台風の地形でした。
滝川西城 Ⅰ郭 北辺の崩落38 東から
Ⅰ郭の北辺は一部が崩落していました。北辺は櫟野川の流れに削られ、急角度で高低差が15m近い崖になっているので土塁が必要なかったのではないかと思いました。
滝川西城 Ⅰ郭 南辺の溜池跡15 東から
資料によると、Ⅰ郭が耕作地として利用された時の農業用水の溜め池とされますが、今は水が見えませんでした。隣接する滝川城にも類似の溜池跡の遺構があり水が見えていました。※滝川城は→こちら
滝川西城 道aからⅡ郭への道C
登城路と思われる道aは途中でb道と道Ⅽに分岐し、道Cは南へ登り一度折れてⅡ郭へ入ります。
滝川西城 Ⅱ郭 西から 右上に平場17
Ⅱ郭も広い平場でⅠ郭と同様の植林がされていました。Ⅱ郭の南側は一段高い平場17があり、土塁18で囲まれた厳重な守りの場所となっていました。ヒョットすると、こちら側が主郭だった可能性もありそうに思いましたがどうでしょう。※滝川西城は、遺構が多く在りましたのでので、その2に続きます。
最新の画像[もっと見る]
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前
-
滝川西城 近江 その1 滝川城と一体で櫟野川を堀として西方の守りを担った堅固な城郭 3日前