佐久間城は静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間にあります。平成12年に地元住人の情報により静岡古城研究会によって現地踏査と縄張図の作図が行われ調査結果は「静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版)」に掲載されました。天竜川沿いの佐久間町には昭和36年(1956)に佐久間ダムが完成し、天竜川沿いに在ったいくつかの集落が水没しました。佐久間城は、その集落をつなぐ尾根を通る古くからの主要な道を扼する高所に設けられた奥山氏の城郭だったと思われます。今回の参考資料は「静岡県の城跡 中世城郭縄張図集成(西部・遠江国版)」静岡古城研究会2022です。
佐久間城 水巻城と東側の主要街道が見える のろし場も兼ねていた可能性も
水巻城の位置は確定していないようですが宥泉寺のある場所だとすると、佐久間城は城域を通る尾根道の抑えだけではなく、東下の主要街道を南下する武田軍の情報を水巻城に伝える物見台も兼ねていたのではないかと想像しましたがどうでしょう。
佐久間城 天竜川の谷間沿いには北に向かう目立った道はなかった
明治41年の地図を見ると佐久間から北へ向かう主要道は2本しかなかったように見えますね。天竜川沿いの谷間にあった松嶋集落などいくつかの集落は佐久間ダムの湖底に沈んだようです。
佐久間城 道Aが尾根道の旧道
見学路の入口がわかりませんでしたので、天竜商工会の駐車場に車を停めて南東方向からB尾根を登りました。圓通寺からの旧道Aを登るのが正解だったようで、Bには明確な道はありませんでした。
佐久間城 圓通寺からの道が旧道Aだった
道Aの途中に「発破作業中」の看板があり、チョット心配しましたが、現在は作業が終了していて、近日中に看板は撤去されるとのことでした。
佐久間城 Ⅰ~Ⅱ郭間の大堀切が見どころ 長大な竪堀と溝も珍しい
道B→道A→道Cと登りⅠ郭に入りました。道A以外は明確な踏跡がありませんでした。佐久間城の見どころは地山の岩を削った大堀切⑥と長大な竪堀でした。
佐久間城 主郭Ⅰ 小祠、基壇などが有る 平場は後世、山畑として利用された
資料によると、主郭Ⅰは山畑として利用されていたようですが、今は祠が建ち基壇などが残っていました。樹木がなければ広範囲が見渡せたと思います。
佐久間城 Ⅰ郭の周囲を取り巻く石垣 山畑の崩落防止で後世に積まれた
佐久間城の石垣は、資料がなければ往時の石垣だと思ったに違いありませんが、山畑のために積んだ石垣と資料にありました。すべての石垣が後世のものかの確認はできませんでしたが良い雰囲気がありました。
佐久間城 大堀切⑥ 南から 人物と比較して規模がわかる
尾根を断ち切りⅠ郭とⅡ郭に分断する大堀切⑥は石片が大量にみられました。地山が岩山のようなので、薄い表土の下は岩盤の可能性がありそうでした。これだけ大きな堀切を掘削するのは大変だっただろうなぁ と思いました。
佐久間城 Ⅰ郭東辺 下段の犬走り状平場① 南から
Ⅰ郭東辺には1段下がって犬走り状の平場地形①がありました。北辺にも犬走り地形がありましたが、北辺にも石垣が積まれていて改変がありそうで、犬走りかは断定できませんでした。
佐久間城 Ⅰ郭東辺下の段差のある浅い竪堀② 西上から
竪堀②は浅いものでしたが、途中に段差が2段ほど見られました。段差の意味は不明ですが、あえて言えば「竪堀を登りにくくする」でしょうか。
佐久間城 Ⅱ郭 東から 奥に大岩
Ⅱ郭は東辺を大堀切⑥で断ち切られた尾根上を削平した曲輪で西部に大岩があり平場の区切りになっていました。
佐久間城 竪堀③上端部 北上から
竪堀③は長大で、下部は道Aまで続いていました。
佐久間城 竪堀③下端部 道Aから見上げる 上方にⅠ郭
竪堀③の下端部は道Aにまで達していました。
佐久間城 竪堀状の溝④ 山仕事の溝かも
資料によると溝④は山仕事で材木を山下まで降ろすための「ずらし」というものと思われると記されていました。してみると、竪堀③の一部も「ずらし」かもしれないと思いました。道A途中の所々にワイヤーロープが放置されていました。最近では伐採した木材はワイヤーロープで吊って山下まで降ろしますので「ずらし」は行われなくなったのではないでしょうか。
佐久間城 道Aはさらに続く 南東下から
城域から北東に尾根をしばらく登りましたが、道はさらに奥に延びていました。多くの人や牛馬が通った道で溝状になったところを「薬研道」と呼ぶそうですが、道Aはまさに薬研道の部分が多くありました。地山が岩山らしく道とその周辺がガレ場になっていますね。
佐久間城は後世の山畑で一部に改変を受けているとされますが、大堀切をはじめ興味深い遺構がかなり残存していましたので楽しく見学できました。道Aは片側が切り立った崖で危険を伴う場所がありましたが、いかにも「旧道」らしい雰囲気があり良かったです。
最新の画像[もっと見る]
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前
-
丸子城 駿河 その2 東海道を扼する規模が大きく城郭遺構がてんこ盛りの山城 1日前