城と歴史歩きを楽しむ

専門的でも学術的でもなく、気楽に
山城中心に城巡りと歴史歩きを楽しみましょう!

近江・八講師城 集落から隔絶した高所に築かれた石垣のある山城。広範囲の展望が可能

2020-06-17 | 歴史

八講師城は滋賀県米原市東町梓河内にあります。
 梓河内の集落から車で曲がりくねった林道を延々と登り、心細くなる頃に駐車場が現れホッとしました。
築城は京極氏とされ、後に佐々木氏も拠ったと伝わるようです。
 今回は(1)「図解近畿の城郭Ⅳ」を資料として出掛け、(2)現地案内板も参考にしました。
       ※山地の林道は自然災害で通行不能の場合がありますので、慎重に!


八講師城 城址からは伊吹山山麓の諸城が展望でき、付近を柏原方面から南へ抜ける古道が通る
 京極氏が築城した頃の八講師城は多賀方面からの侵入に備えていたのではないかと思われますが、後には東の美濃方面への備えとして改修を受けながら存続したと考えられます。ただし具体的な城の歴史は不詳のようです。
 所在する山の名前が八講師山ということですので、ヒョットすると築城前にの古い時代には山岳寺院が有ったのかもしれないと想像しました。


八講師城 駐車場付近 下図 イ地点からの展望 。大きな山は伊吹山
 城域は樹木で展望がよくないのですが、イ地点からは伊吹山の南山麓から中山道にかけての京極氏舘、苅安尾城、長比城、上平寺城などの殆どが見えていました。


八講師城 高所にある城だが、近くまで車で行けて駐車場もある
 イ地点からの展望を楽しんだ後で、城道をたどって尾根上のアに登りました。アは資料(2)では描かれていませんが、資料(1)では曲輪の可能性が有りとされていました。


八講師城 尾根上の削平地ア 曲輪の可能性がある
 駐車場から主郭部まで随所に道標だ設けられていました。八講師城はメインの遺構から5方向に伸びた尾根上に数段の削平地が設けられていますが、全てが同時に稼働したのではなく、時代によって改修されながら使われたとされます。アの削平地も曲輪として使われた時期もあったと理解しましたがどうでしょう。


八講師城 現地案内板の概略図 主郭は②または③ 城址碑は③に立つ
 ③が最高所ですが曲輪内部の削平は粗い状態でした。その点②及び③の曲輪の削平は良好でした。最高所が主郭とすれば①ですが、削平度から言えば②になりそうです。資料(1)では③を主郭としています。


八講師城 曲輪③東下の竪堀⑥ 上から
 八講師城には何本もの竪堀がありますが、この縦堀⑥の規模が大きくて見どころです。竪堀を写真に写してもほとんどわからない場合が多いですが、この竪堀は写真写りも良好でした。
 

八講師城 曲輪① 虎口は石垣が見られる。 向かって左側の石垣の残りがよく、見どころ!
 曲輪①の南側虎口の両側は石垣が有りました。向かって左側の石垣はよく残っていましたが、右側は乱れていました。虎口の通路には、表面観察ではヒョットすると石段が有ったかもしれないと思わせる状態でしたが、山岳寺院の可能性が頭にあったのでそう見えたのかもしれませんね。


八講師城 曲輪①から②へは虎口⑤を通って登る ①の南辺土塁が②へ伸びている
 曲輪①の削平は良好で南辺と東辺に土塁が回っていましたが北辺には土塁が見当たりませんでした。敵は南から!だったのでしょうか。
 

八講師城 曲輪② 南辺には①から続く土塁がある。植林されているが削平は良好
 虎口⑤を登るときれいに削平された曲輪②に出ました。この曲輪も北辺には土塁が見当たりませんでした。


八講師城 北西尾根の浅い堀切④ 
 曲輪③から北西に伸びる尾根にも何段かの削平地が見られます。尾根の付け根部分には堀切④が設けられています。多少の風化で浅くなっているとは思いますが「断ち切っている」とは言い難い浅さでした。そのためか資料(1)では明確に描かれていませんでした。

高所にあるのに車で容易に見学できる山城でした。山岳寺院の可能性や築城の目的など不明な点が多い山城でしたが大展望や虎口の石垣、大規模な竪堀など、見どころも多くてよかったです。


 

 

 


最新の画像もっと見る