泉山の草木花

ひそやかに咲く花々や、やさしさに溢れた植物を皆さんに紹介したいと思います。

たらのき

2011-11-25 | 樹木
  たらのき  ウコギ科
7月に花を紹介したタラノキの果実です。
もうすでに乾燥して、つやもなく、
まばらになって、少しさびしい感もありますが、
冬のはじめの薄日に、黄葉した葉とともに淡く浮き出て、
白く粉をふいた様子は、思わず歩を止めてしまうような、
やさしげな印象があります。

タラノキはウドやヤツデなどと同じウコギ科の植物ですが、
この仲間には、有用植物が多く、
ヒマラヤから中国四川省、日本へと繋がる、
根菜農耕文化の重要な食料のひとつでした。

稲が渡来する前の、縄文人の豊かな食生活の痕跡が、
最近次々と明らかになってきていますが、
豊かな森と、豊かな海の、無尽蔵の食べ物によって、
争いもほとんどなかったと想像する、平和な集落で暮していた、
彼らの温厚な姿を、この果実の様子に重ねてみるのです。

春には木の芽を採り、草を摘み、
夏には、貝を掘り、魚を獲り、
秋には、木の実を拾い、山芋の根、ウバ百合の球根を堀りあげて、
冬には保存食に加工したそれらを煮て食べている、彼らの姿が、
植物を通じて、見えて来る気がするのです。

マテバジイと言うどんぐりには、渋みがなく、シイの実は生でもおいしく、
ウバ百合の球根は茹でると、ホクホクとして絶品だし、
ノビルは疲れた男たちを元気にしたであろうし、
栗は大きな実の生るものを選抜して、集落の周りに植え、
その栗や楢の枯れ木に生えるキノコを汁にして、
食事をしている彼らの集落が、ひとつの家族のようであった、
つましい時代を、想像してみるのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。