9月に入って大分経つのにまだJAMの記録を整理しきっておりません。
いまさらという記事になってしまいますがお許しください。
あくまでも夏風のお勉強の成果のまとめです。
「海電★山電」の皆様のモジュールレイアウトです。
最初は「山電」、箱根登山鉄道のレイアウトです。
大平台駅のモジュール
隣は連絡用のモジュール
まだ、構想中なのか、緑の布で覆われたモジュール
夏風も二期工事を始めたとき田園部分を緑の布切れで覆って仮置き遊びをしてみました。
地形などのイメージを創る時には簡単で楽しい方法ですね。
その奥には宮ノ下駅のモジュール、昨年もありましたが
モックアップのような状態、地形だけでなく
建物の配置や形状もスタイロフォームで作ってあります。
このようにきちんとした確認をしておけば
夏風の中間駅も「あーだこーだ」と悩まないですんだのですが・・・・
こちらは早川橋梁のセクション、こちらもすばらしいです。
この存在感、
そしてメインの橋梁だけでなく
この国道のすばらしさ。
今回は裏側もお勉強
モーターを使ったポイントマシン、
非常にゆっくりと本物のようにポイントが転換します。
こちらはトンネル内を利用して大枠の上に設置してありますが
このように大枠の背面に付いたものもあります。
しなのこうげん鉄道はPECOのポイントマシンを使っていますが
マシンをはめこむ為の大きな穴を開けています。
動作も、「バシッ、バシッ」と大きな音とともに動きます。
こんなマシンがあるとは知りませんでした。
いつかは使ってみたいと出来もせぬ三期工事を思います。
こちらは出山信号所のモジュール
この終端部、架線の引き留めも良い感じです。
落石防止のネットもご覧の通りです。
続きまして「海電」、江ノ電のモジュールです。
「さんけい」の鎌倉駅舎
しなの高原では「別の所温泉駅」の駅舎兼高原ホテルという設定です。
駅前の雰囲気を楽しみました。
こんなににぎやかにはできないですが、想像を働かせます。
鎌倉駅の反対側
この情景には妙に惹かれます。
こちらは別のモジュールでの一こま
楽しそうですね~。
またまた勝手ご紹介
夏風感激の印ということでお許しください。