goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

2012年夏の鉄分補給の日々-11

2012-09-10 | インポート

9月に入って大分経つのにまだJAMの記録を整理しきっておりません。

 いまさらという記事になってしまいますがお許しください。

 あくまでも夏風のお勉強の成果のまとめです。

 昨年も楽しませていただきましたが

「海電★山電」の皆様のモジュールレイアウトです。

 最初は「山電」、箱根登山鉄道のレイアウトです。

Tr0032339

大平台駅のモジュール

Tr0032340

隣は連絡用のモジュール

 まだ、構想中なのか、緑の布で覆われたモジュール

 夏風も二期工事を始めたとき田園部分を緑の布切れで覆って仮置き遊びをしてみました。

 地形などのイメージを創る時には簡単で楽しい方法ですね。

Tr0032341

その奥には宮ノ下駅のモジュール、昨年もありましたが

 モックアップのような状態、地形だけでなく

 建物の配置や形状もスタイロフォームで作ってあります。

 このようにきちんとした確認をしておけば

 夏風の中間駅も「あーだこーだ」と悩まないですんだのですが・・・・

Tr0032343

こちらは早川橋梁のセクション、こちらもすばらしいです。

Tr0032344

この存在感、

Tr0032572

そしてメインの橋梁だけでなく

 この国道のすばらしさ。

 今回は裏側もお勉強

Tr0032566

モーターを使ったポイントマシン、

 非常にゆっくりと本物のようにポイントが転換します。

 こちらはトンネル内を利用して大枠の上に設置してありますが

R0032575

このように大枠の背面に付いたものもあります。

 しなのこうげん鉄道はPECOのポイントマシンを使っていますが

 マシンをはめこむ為の大きな穴を開けています。

 動作も、「バシッ、バシッ」と大きな音とともに動きます。

 こんなマシンがあるとは知りませんでした。

 いつかは使ってみたいと出来もせぬ三期工事を思います。

Tr0032353

こちらは出山信号所のモジュール

Tr0032579

この終端部、架線の引き留めも良い感じです。

Tr0032355

落石防止のネットもご覧の通りです。

 続きまして「海電」、江ノ電のモジュールです。

Tr0032356

「さんけい」の鎌倉駅舎

 しなの高原では「別の所温泉駅」の駅舎兼高原ホテルという設定です。

 駅前の雰囲気を楽しみました。

 こんなににぎやかにはできないですが、想像を働かせます。

Tr0032361

鎌倉駅の反対側

 この情景には妙に惹かれます。

Tr0032365

こちらは別のモジュールでの一こま

 楽しそうですね~。

 またまた勝手ご紹介

 夏風感激の印ということでお許しください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-10

2012-09-03 | インポート

JAMのご報告の続きです。

Tr0032140

楽しいギミックでお出迎え

 「千趣会」のブースです。

Tr0032143

渓谷のモジュール、ブロック状の形状が楽しいです。

Tr0032145

上田周辺の思い出という作品

Tr0032144

農家のお庭が素敵です。

Tr0032148

「緑の風の散歩道」という作品

 大きな風車が印象的な欧風の作品

Tr0032147

このお家、とても良い雰囲気です。

Tr0032152

「夏休み」という作品

Tr0032153

このひまわりのすばらしさ、

 これだけ細かい作業を地道にされたと思うと・・・・

 作者の女性の方にもお話を伺えました。

Tr0032158

渓谷の表現も

Tr0032160

奥の建物にはバラのアーチや

Tr0032162

赤い花の花壇がありました。

Tr0032169

だるまさん達がスキーをしています。

 こちらも先ほどの方の作品です。

 楽しい情景に にんまりとしてしまいました。

Tr0032557

「田舎駅」という作品

Tr0032559

田植えが終わったばかりの情景

 まばらな苗の表現がすごいですね。

 またまた勝手なご紹介

 夏風、感激の印ということでご勘弁ください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-9

2012-09-02 | インポート

JAMの見学記を続けます。

 今回は「JMLC」の皆様のモジュールレイアウトです。

 毎年楽しませていただいています。

昨年も楽しませていただきました。

Tr0032037

「川越鉄道」のジョンソンエアベース

 TMSレイアウトコンペで入選 を受賞されています。

Tr0032047

昨年も楽しませていただきましたが

 「稲荷山公園駅」と基地のモジュール

Tr0032038

このアンテナの細かさ、すばらしいです。

 同じ川越鉄道の「堀兼地区」モジュール

Tr0032050

ナローの線路が敷きこまれています。

Tr0032048

この駅の雰囲気、たまりません。

Tr0032054

奥には味わい深い農家が

Tr0032053

こちらの橋も気になります。

 落ち着いた雰囲気と細かい作りこみ、いつまで見ていても飽きのこない情景です。

Tr0032109

こちらは昨年、作者の方にいろいろお話を伺えた

 「城址を仰ぐ駅」のモジュール

 テルハが特徴的です。

 こちらの作品はTMSレイアウトコンペで佳作 を受賞されています。

Tr0032099

貨物ホームの部分、工事が進んでいました。

小さなクレーンが追加されていました。

 昨年は気が付かなかったのですが

Tr0032106

ホームの立ち食いそば店

 前屈みにおそばをすする皆様

 おいしそうですね。

Tr0032108

街の隅には屋台村もあります。

 同じ作者の「早春の三河路」のモジュール

Tr0032110

こいのぼりが生き生きと泳いでいます。

Tr0032111

今年も作者の方からいろいろお話を伺えました。

 ご紹介いただいた新作

Tr0032073

「駅伝第4中継所」のモジュール

 繋いだモジュールの内側へ関係者が入るための通路になっています。

Tr0032081

サーキット場があります。

 ものすごい数の観客、圧巻です。

Tr0032078

中継点の様子もご覧の通り

 楽しい応援風景もありました。

 こちらも同じ作者の作品「天山寺界隈」のモジュール

Tr0032094

こちらも細かい情景を楽しめます。

Tr0032097

線路際の看板、読むのも楽しいです。

Tr0032119

建築中の家屋や

Tr0032120

お祭りの情景。

 いろいろ楽しませていただきました。

Tr0032093

こちらのモジュールは

 「線路は水平に敷く」という制約の中で勾配をあらわすのに

 情景を傾けています。

Tr0032069

昨年も楽しんだキャンプファイヤー風景

 いいですね。

Tr0032058

こちらは駅と機関区のモジュール

Tr0032060

広々とした駅の構内と

 ウエザリングの利いた貨物列車の編成が印象的です。

 本当に良く作りこまれたレイアウトが一杯のモジュール倶楽部

 お互いに高めあっていらっしゃるんでしょうね。

 夏風も作ってみたいなと思う情景が一杯でした。

 勝手なご紹介、夏風のお勉強の様子とお許しください。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-8

2012-09-02 | インポート

早いもので もう9月

 いまさらJAMの訪問記でもないのですが

 楽しい思い出に浸っている夏風です。

 あまり放って置くと年が明けてしまいますので今日は頑張って

 連続投稿にトライして見ます。

 まず最初は「川口ポポ鉄倶楽部」のモジュールレイアウトです。

 ゆったとしたカーブが印象的

Tr0032172

こちらの部分も大きな曲線で雄大な感じです。

Tr0032178

線路の本数が多くてもゆったりとした感じが素敵です。

Tr0032180

たくさんの列車が同時に行き来するのも楽しそう

Tr0032175

駅の部分も作り込まれています。

Tr0032174

こんな形の通路もいいなと・・・・

 続いては「HITモジュール倶楽部」の皆様のレイアウト

Tr0032181

昨年ご紹介したUFO墜落現場

 宇宙船が変っておりました。

 作者の「のたろう」様に、楽しいお話をいろいろ伺うことができました。

ありがとうございました。

 昨年墜落していたUFOは修理が終わって飛び立って行ったとのことでした。

Tr0032182

宇宙船の横には途方にくれた宇宙人が・・・・

Tr0032183

こちらも昨年見つけた「サツキとメイのお家」

Tr0032197

木の上には大トトロ、おなかにはメイちゃんがいるように見えますが

 中トトロも並んでいます。

 作者の「oomori」様にご案内いただきました。

Tr0032198

線路の手前側には小さいLEDをの街灯を仕込んだジオコレの電柱が

他のモジュールにもご案内いただきました。

Tr0032200

こちらもジオコレの踏切、赤いLEDが仕込んであります。

 交互に点滅、「点滅の間隔がちょっと長いんですよ」と仰っていましたが

 楽しいですね。

Tr0032202

こんな小さな小屋も良いアクセントですね。

Tr0032204

こちらは桜並木のモジュール

 とても実感的な桜の木々

Tr0032188

跨線橋の上には写真撮影の人々もいます。

 直ったUFO、どこへ行ったのか「のたろう」様が

 こっそり教えてくださいました。

Tr0032194_2

「小娘鐡道」のブース

 のたろう様の姪御さんのご出展だそうです。

 現役女子高生のご出展はJAM初でしょうね、将来が楽しみです。

Tr0032193

くだんのUFO、こちらまで飛んできて、

 また墜落してしまったようです。

 なかなかJAMの会場から飛び出せないようですね。

 またまた、勝手なご紹介

夏風感激の印ということでおゆるしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の鉄分補給の日々-7

2012-08-26 | インポート

JAMから一週間が経ちましたが、いまだに思い出に浸っている夏風です。

 本日も「激団サンポール」の皆様の作品から

Tr0032494

こちらは昨年、いろいろお話を伺えた「かんだーら」様のモジュール

 地方軌道の駅の風景、ホームには混合列車が止まっています。

 今年はお会いするころは出来ませんでしたが

 自身のブログで制作のご様子を載せておられた新作が展示されていました。

Tr0032290

自作の建物を作り込まれています。

Tr0032292

車庫もとても素敵な雰囲気です。

Tr0032528_2

こちらの作品は建物の大きさで遠近感を出しておられます。

Tr0032525

こちらの鉄橋も良い雰囲気

 川原では鮎釣りの人々がいます。

 背景写真の川も自然なつながりです。

Tr0032546

古墳のレイアウト

 見学者の列でしょうか、古墳の中に入って行けるようです。

Tr0032548

そしてこちらの作品

 不思議な存在感、何気ない山間の風景ですが

 自然に配置された道路やストラクチャー

Tr0032549

こういう道路の合流点も、

地形に合わせて作られる実際の道路の状況が

 良く表されています。

昨年も楽しませていただいた 「昭和時代、スイッチバック駅の情景」

Tr0032532

配線トンネルの坑口前、廃車体に小さな小屋、小石を積み上げた石垣も素敵です。

Tr0032535

農家の作業場でしょうか、とても良い雰囲気

 手作りの建物は味わいが違います。

 今年は新作も

Tr0032544

「昭和時代、月光に映える渓谷線」

 コンクリートの質感のすばらしさ

Tr0032536

渓谷の情景も素敵です。

Tr0032540

鉄橋も細かい作り込み

Tr0032538

駅の構内にはナローの線路も

 展示のプレートに制作途中と書いてありましたが

来年のJAMが楽しみです。

写真を整理していてプレートにブログのURLが記載してあるのに気づきました。

拝見すると制作状況を詳細に書いておられます。

またまた勝手なご紹介、

 夏風感激の印ということでお許しください。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする