goo blog サービス終了のお知らせ 

しなの高原鉄道の日々

安楽マニアのおじさんが一念発起して 開業した「しなの高原鉄道の日々」をご紹介します。

2012年夏の鉄分補給の日々-6

2012-08-25 | インポート

JAMで堪能したレイアウトの数々

 まだまだございます。今回は

「激団サンポール」と銘打って

 「わりばし会&桜の森鉄道模型クラブ Feat.三都鉄道」合同のモジュール展示です。

 まずは

 昨年、「これは見逃した」と わざわもう1日JAMに行くことになったモジュール

UCC珈琲」様の作品です。

Tr0032529

決してこの赤提灯に釣られた訳ではありませんが

 いっしょにお店に入りたくなります。

 レイアウトコンペで「入選」に選ばれたすばらしい作品です。

Tr0032273

地面に起伏をつけて自然な情景、万年塀に穴を開けてあるのはご愛嬌

 UCC珈琲様に初めてお会いでき、お忙しい中楽しい制作話を沢山伺えました。

 ありがとうございました。

Tr0032277

この電柱、トランスがきちんと腕木の上に乗っています。

Tr0032280

こちらの電柱も支線がきちんと張ってあってとても実感的

Tr0032278

こちらの架線柱、架線だけでなく き電線や高圧線も張ってあります。

 この細かい描写、とてもまねできません。

 いつかは目指したいなと思います。

 こちらも同じUCC様の作品

 TMS7月号に掲載されたばかり

 実物を間近に見れて感激です。

Tr0032283

「築堤のモジュール」

 ガードしたの光景や

Tr0032284

踏切へむかう小学生

Tr0032285

築堤の上の電車も映えます。

 もうひとつのモジュールが

Tr0032500

「玉野市営電鉄風モジュール」

 こちらも

Tr0032501

こじんまりとした駅舎のこの雰囲気や

Tr0032512

ホームの植栽の細やかなこと、

Tr0032516

お店のウインドーを覗き込む男性

 植木鉢から、電気のメーターまで生活観あふれる情景です。

 昨年も気になった駄菓子屋さんに集まった子供達

Tr0032509

アイスクリームの冷蔵庫に、赤電話

 店先の情景もリアルです。

Tr0032505

水管橋には柵?もついています。

 鉄道橋の陰になってしまう部分も

Tr0032518
作りこまれています。

Tr0032520_2

廃車体と資材に被されたブルーシート

シートの汚れもいいな~と・・・・・

楽しいひと時を下さったUCC珈琲様、

ありがとうございました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-5

2012-08-22 | インポート

引き続きJAMのご報告

 今回は「鉄ちゃん倶楽部」のモジュールレイアウトです。

 昨年もすばらしいレイアウトを堪能いたしました。

 今年は「スーパーリアル鉄道情景」にも掲載され皆様ご存知だと思います。

 いまさら夏風がご紹介というのはおこがましいのですが

 夏風のお勉強の報告ということでご覧いただければと思います。

 今年も新しいモジュールを制作されています。

Tr0032302

制作途上のご様子はブログで拝見しておりましたが

 実際に拝見するとそのすばらしさに見とれていました。

 ご来場者の応対にお忙しいなか、takky様に制作のご苦労や楽しみについて

 いろいろなお話を伺えました。ありがとうございました。

Tr0032303

渓谷をまたぐ、デッキトラスにコンクリート橋

 そしてつり橋

Tr0032307

ワイヤーが鉛直に吊りあげる様子を再現するのに素材の選択から

 工作までの苦労話を伺いながら

Tr0032304

渓谷を覗き込むと

 背景画(写真)には渓谷はありませんが

 渓谷が途切れたように見えないのは不思議

 うまくフェードアウトしているように見えます。

Tr0032314

橋脚部分には点検用の歩廊と階段、

 細かい作りこみです。

 コンクリートの質感も素敵です。

Tr0032316

岩肌もリアル、こんな風に出来たらいいなと無いものねだり。

 対岸には

Tr0032454

日光浴の女性陣、情景描写も楽しんでおられます。

Tr0032309

線路際にはコード40のレールで作った鉄路柵

 夏風も作って見たくなりました。

Tr0032649

こちらのモジュールの道路の看板

 とても実感的

 水上駅のモジュールには

Tr0032645

きれいにウエザリングされた入換用のモーターカーがホキ車を引いています。

 お隣には

Tr0032646

こちらもすばらしいウエザリングの旧型機関車

 レイアウトだけでなく、車両も素敵な情景になっていました。

 素敵な作品を拝見して充電たっぷり

 さあ、がんばるぞと安楽マニアの掛け声がかかります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-4

2012-08-21 | インポート

JAMの報告、まだまだ続きます。

 今回からはすばらしいレイアウトの数々を

 最初は「麦レール」の皆様のレイアウト

Tr0032229
姨捨駅の情景です。

Tr0032232

長さが2.7mもあるそうです。

 「大きな会場なので小さく見えますが」と仰っていました。

Tr0032233

左側から来た列車が駅に停車

Tr0032235

右下から登って来た列車が

Tr0032238

スイッチバックして

Tr0032240

駅に並びます。

Tr0032241

貨物列車は駅に寄らずに登っていきます。

Tr0032252

特急列車も通過していきます。

 スイッチバックの駅の楽しい光景

 運転も楽しそう。

Tr0032242

駅舎も素敵

Tr0032247

駅のホームには展望台も

Tr0032249

稲刈りの終わった田んぼ

 刈り取られた稲の切り株も細かく表現

Tr0032251

田毎の月の棚田も良い雰囲気

 「しなの高原」の棚田もこちらを参考にして少し手を入れないといけませんね。

 よく作りこまれたレイアウトで運転の楽しみもたくさん。

 しばし見ほれていました。

 勝手なご紹介、夏風感激の印ということでお許しください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-3

2012-08-20 | インポート

いよいよJAMの会場へ

 実物の機関車がお出迎え。

 鉄道連隊の五軸機関車だそうです。

Tr0032015

最初にメーカーさんのブースをまわりました。

 プラレールも進化しています。

Tr0032030

今まで片側のレールの役目をしていた部分をレールに・・・

一本のレールで複線運転ができるようです。

 プラレールのNゲージバージョンといったところでしょうか。

 いつも愛用しているジオコレのコーナーでは

Tr0032019

飯田線風のレイアウト、自社製品のカーブホームを旨く演出していました。

Tr0032018
反対側のコーナーは渡らずの橋

 ジオコレでもここまでできますとアピールなさっていました。

Tr0032024

次回のトラックコレクションの予告サンプル

 真ん中は消防車でしょうね。

 ボンネットタイプのダンプもありました。

 また、大人買いしてしまいそうです。

Tr0032022

ええ、こんなものも出すの・・・・と言う感じがします。

Tr0032033

こちらは碓氷峠のレイアウト、周りのHOの線路では

 碓氷峠関連の車両が走り回っていました。

つぎは「ヤマネ」と言う会社のブース

 初めて見る会社ですが大きなスペースでの展示

Tr0032032

樹木がとても実感的、お話をうかがうと

 ディスプレイモデルを作る会社とのことです。

 この葉っぱ、フォーリッジを薄く延ばしてから貼っているという説明

 実演していただけるとよかったのですが・・・・・

 天賞堂のレイアウトでは

Tr0032458

製材所の建物が気になりました。

車両系の新製品は軽く素通り、

 あまりにたくさんの新製品が出てくるので

 緊縮財政の夏風には目の毒です。

 後は、前々回に書いたようなお買い物を

 そのあと、ゆっくりすばらしいレイアウトを楽しいに参りました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年夏の鉄分補給の日々-2

2012-08-19 | インポート

今年はJAMとは別会場で「鉄道模型コンテスト2012」が開催されていました。

17日、JAMの会場へ向かう前にこちらへ行ってみました。

Tr0031971

「企業クラブルコンテスト」と「全国高等学校鉄道模型コンテスト」と

「小学生の鉄道絵画コンテスト」が同時開催

 企業クラブのほうはお題が「クリスマス」ということで

Tr0032437

おいしそうなクリスマスケーキ風のレイアウトや

Tr0032432_2

クリスマスの街角の情景

 こちらは大きな窓から覗き込めるビルの中も作りこまれていました。

Tr0031976

最上階はレストランでしょうか、楽しいひと時を見せています。

 高校生の作品は

Tr0031977

大峡谷、

Tr0031978

ティンバートレッスルも作りこまれています。

 なかなか渋い味わいです。

Tr0031979

こちらは十三駅がモデル

 狭いスペースのコーナーモジュール

 旨いアイデアですね。

Tr0031981

こちらの橋梁、

Tr0031983

PC桁の雰囲気や川原や、堤防の雰囲気もいいですね。

Tr0031986

こちらは海岸風景

 Tr0031985

海の家の組立風景や

Tr0032447

海産物の市でもたつのでしょうか、楽しい情景を演出されています。

Tr0031992

こちらは上越線の情景、地元を意識した作品です。

Tr0031993

鉄橋のうえの線路、橋梁用枕木を長い枕木で表現

 フレキシブルレールではなく 手作りされたんでしょうね

Tr0031994

いい雰囲気だな~ともう一枚

 こちらもご当地レイアウトでしょうか

Tr0031998

川越の街並みを表現

Tr0031997

「時の鐘」の建物もあります。

 こちらの作品は

Tr0032002

私鉄の沿線風景

Tr0032003

いかにもありそうな郊外風景ですね。

 架線柱は高圧線を上部に載せたタイプ

 架線柱を積み重ねたのかな~。

 一番印象に残ったのはこちら

Tr0032014

マングローブの林や

Tr0032010

水上住宅

Tr0032012

海の青さと白い砂浜

Tr0032011
なかなかこういう題材でレイアウトを作れません

 作り込みもすばらしい作品でした。

 女子高の参加もありました。

 こちらは地理研究部

Tr0031989

秋の牧場の情景。

 地理の研究でレイアウト?

 なかなかのものです。

 もう一校

Tr0032000

こちらの学校はデザイン部の皆さん

Tr0032001

一本の樹に四季が織り込まれています。

Tr0032441

夏のエリアのお山にはトトロもいました。

 楽しい作品を拝見してからいよいよJAMの会場へ向かいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする