goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

久しぶりに思い出したこと

2015-12-31 | 上の娘ごと

先日の東京都某管弦楽団の演奏会でのこと。

シベリウスの交響曲第4番の演奏が終了、15分の休憩に入りました。

すると、上の娘の隣に座っていらした女性に、

「失礼ですが、○○さんのご家族でいらっしゃいますか?」

と声をかけられました。

全く面識のない方でしたが、「はい、そうです。」と答えると、

夫がコンマスを務めていた時代の元楽団員で、Oさんとおっしゃる方でした。

楽器はヴァイオリンだそうです。

夫が送った何年か前の年賀状の家族写真で、

私たちの顔をなんとなく覚えていらしたのだそうです。

私たちも、「パパ、うちらのこと探してきょろきょろしてるw」

などと喋っていたので、ヒントになっていたのかもしれません。

私たち家族がフランスに駐在していたちょうど同じ頃、

Oさんはドイツに駐在されていたそうで、さらにイギリスに駐在していた元楽団員、

フランスの田舎町に駐在していた元楽団員とも連絡を取り合って、

時々同窓会のように会っていたのですよ・・・というお話をされました。

なるほど、遠い記憶を遡ると、確かに夫は時々一人で旅行に出かけていたっけ。

さらに、こんなことも言われました。

「お嬢さん方は今もヴァイオリンをされているのですよね? 

 上のお嬢さんはフランスのコンクールで優勝されて、

 本当に素晴らしい才能をお持ちで・・・」

は?

全く身に覚えがないので、娘と私、同時に答えてしまいました。

「あ、それ、私じゃないです!」

「たぶん、別の方だと思います。」

が、「いえいえ、絶対にお嬢さんです!」って、おっしゃるのですよ。

いやいや絶対人違いですよーと思っていると、娘が思い当たったようです。

「あー、あれだ! 小っちゃい頃、M先生に言われて受けたあのコンクールだ!」

それを聞いて、私もすぐに思い出しました。

あー、あれか!

そうです、そうです、確かに優勝しましたw

子供のためのヴァイオリンコンクールの、確か8~9歳部門で。

「審査員全員一致の一等賞」という一番上の賞、つまり優勝ですね、

それを頂きました。

額に入れた賞状はきちんと今も保管しています。

すっかり忘れていました。

意外な場所で意外な方から思い出させていただきました。

曲は何を弾いたんだっけ?

思い出せませんが、会場の雰囲気だけは良く覚えています。

フランス人のちびっこだらけの中で、たった1人の日本人でした。

舞台に出ていくと、審査員の一人が出て来て、ちゃんと調弦してくれるのですよ。

娘も臆することなく、堂々とよく頑張ったな。

懐かしい想い出です。



先日、下の娘の仲良しSちゃんのママとランチしました。

池袋のハンバーグ専門店「牛亭」にて。



ここのハンバーグはつなぎなしの牛肉100%。

ミディアムレアで頂きました。

驚きの美味しさでした。

コスパも良いです。


さてさて、2015年ももうすぐ終わり。

今年も「クラシックな音楽的生活」に遊びに来てくだいまして、

ありがとうございました。

2016年もよろしくお願い致します。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです!