 |
 |
 |
 |
|
大雨の時にわざわざ買いに行った焼酎です(笑)
冗談はさておき、この焼酎は日本酒の吟醸の香りがとてもします!
そりゃ材料は日本酒と同じわけですから。
しっかし今までこんなに日本酒っぽい焼酎は飲んだことがありませんでした。
私的にこの味が好みかどうかは、ん~?という感じですね。麦焼酎樽仕込み派ですから。
吟醸っぽい香りは繊月酒造の「五木」あたりでちょうど良い感じがします。
この辺の好みは人それぞれでしょう。
日本酒がお好きなかたでしたら、この焼酎はとても好みではないでしょうか
メーカーHPを見ても日本酒吟醸の感じが強いような表現で書いてはあります。
他にいろいろありそうなので通販で今度は買ってみたいと思います。
明日は「オークロ-ド」をレポートします
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
芋焼酎はどちらかといえば私はあまり好みではないですがこれはいけますよ!
なんというか、とても上品な味です。一般的に芋焼酎といえば独特の香りが前面に出てますが、これはさつまいも本来の甘みを感じるようなさわやかなとさえ感じてしまう風味です。芋の香りが前面に出る焼酎が好みの方はちと物足りないかもしれません。
確か、森伊蔵もこんな感じの味ですので、この焼酎は似たような味でリーズナブルだしオススメですよ。
ぜひ探して飲んでみて下さいね!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
麦でこの香りは黒木本店ならでは。
百年の孤独のベースになっているこの中々。
お湯割りで飲むと、まずは口の中に広がる常圧蒸留の香り、その後奥深い味わいがじ~んと拡がり連続してのこの味わいはさすがです。
やはり素晴らしい焼酎ですね
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
最近相変わらず風が強くてキャスティング練習も苦労します。
今日はディスタンス#6とダブル#12/13でフォルスキャストの練習をしましたが、やっと#6の感覚を掴めてきました(^_^;
おっと、今日は焼酎ネタでしたので、本題に戻ります。
芋焼酎にもいろいろな風味がありますが、これはどちらかといえばあまり芋のクセが出ていないタイプだと思います。例えば森伊蔵や伊佐美のような風味です。
平成13年度農林水産祭、天皇杯受賞!原料に使われるさつまいもは鹿児島県日置郡金峰町の契約農家で作られた有機栽培の若い芋を使用。
自然の風味をできる限り残すために、最小限のろ過だけで瓶詰めされます。原材料に拘った深いコクとかめ壺熟成ならではの洗練された味わいが堪能出来ます。
芋焼酎の中でも、こういう感じの味は大好きです。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
尾鈴山蒸留所の米焼酎です。
常圧蒸留の風味がよく出ています。球磨焼酎 武者返しを少しマイルドにしたような味と感じました。
最近は焼酎ばかり飲んでいるので、そのうちシングルモルト復活しようと思います!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
南さつま市金峰町 櫻井酒造の人気焼酎、ちょっと今日飲んでみました。
芋焼酎の味はよくわかりませんが、伊佐美に似た感じだと思いました。
地元で契約栽培されたコガネセンガンを、皮や腐敗部分などの雑味の元になる部分を徹底的に削り落とす処理をし、甘さ、旨さがタップリの雑味が無い焼酎に仕上げたとのこと。
甘くまろやかでした!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
大分県日田市 老松酒造 樽貯蔵の麦焼酎、ウィスキーテイストです。
それにしても名前とデザインが不気味です。
味のほうは、お湯割りでもキレを感じます。
ラベルには3年貯蔵と書いてありましたが、良い感じの後味でもあります。
私が知っている範囲でたとえると、銀座のすずめ琥珀と田苑ゴールドラベルを足したような味に感じます。
これまたいけます!
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
佐賀県有田町 宗政酒造の樽仕込み麦焼酎です。
琥珀の色は薄いですが、味はなかなかのキレ味で、水割り・ロックでいけます!
この焼酎は値段もお手頃で晩酌には優しい焼酎だと思います。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
長崎を代表する麦焼酎。玄界灘に浮かぶ壱岐は麦焼酎発祥の地と言われてます。
玄海酒造の、壱岐スーパーゴールド22度は、スペインのホワイトオークに貯蔵した、ウィスキー風味の焼酎です。
味のほうは、久留米 紅乙女酒造の「時の超越」、高千穂 神楽酒造の「3650」とよく似た感じだと思います。
壱岐スーパーゴールドは、水割りにとても合います。暖まった部屋で、ロックや水割りで最高でした。
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
この米焼酎「川辺」、繊月酒造の製品なんですが、相良村の地域限定商品というカテゴリーになってます。
大石とよく似た風味で、癖がなくさっぱりとして、まろやかでとても飲みやすいと思います。
値段は普通の一升瓶+1,000円以内なので、晩酌にもよろしかと思います。
あ~、焼酎がとても美味しい季節になりました。
肝臓休めないと…
| Trackback ( 0 )
|
|
 |
|
|
 |
|