goo blog サービス終了のお知らせ 
九州釣遊記
フライフィッシングを中心とした釣行記と日常いろいろ
 



C&Fの新商品です。

回転式なのでコンパクトに収納し必要なツールをすばやく取り出せるアイデア商品です。

タイイングツール全部がこれに収まらないと思いますが、頻度の高いものだけこれに入れておくようにしています

タイイングデスク周りの整理整頓は私の永遠の課題です(×_×)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今までコーティングを剥ぐ方法でSTヘッドのループ処理をしてましたが、この方法でやってみました。

変色しているところはご愛敬ということで(×_×)

やり方自体はかなり簡単です

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今までのヘッドとは一線を画すテーパーなんでしょう
シューティングスペイも一発で決まるし、オーバーヘッドもぶっ飛びます。

ヘッド長は7m、普通のSTLヘッドより4~5m短いので、足下までリトリーブ出来るし、川では流れの影響を受けにくく良い動きが出せそうです。

K・Bullet SD#8&SD#7がベストですが、やや軽い感じはしますがSD#10でも使用出来ます。

研治さんの情熱が具現化した素晴らしいラインです。
なお販売はkencube直販のみです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年からカタログに出ているこのフローティングのSTヘッド、ダブルハンド#12/13対応なので、重量は650グレイン、ヘッド長は13.7mです。

ライン巻にはTIEMCOと書いてあります

フローティングのヘッドは、DTのようなテーパーしかなかったような感じでしたが、このヘッドは2段テーパーのようになってます。リアテーパーのカットも問題ないようですね

カタログには、オーバーヘッドロッドで#12/13 16’~18’になっています

ロッドに乗せて振ってからまた報告します

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このところ目一杯仕事をやっているのですが、一つだけ毎日確実にやっているのは7~8キロのランニングだけで、キャスティング練習も今はお休み状態です。
自宅事務所で報告書作ることに専念してて、気分転換にたまに前の写真を見ていると、釣りに行きたい衝動に駆られますが、ぐっとガマン我慢…



北国での初夏の湖の釣り…ウェーディングして最高に気持ち良いです。また行きたいです。




南国、黒潮の本場でのオフショア、強い引きと素晴らしい走り、再戦をどうしようかとか…



ストレスがたまってきたのでなんとか仕事が予定通り進んだら週末どこかに出動しようか検討しております(^^ゞ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私の釣りに欠かせないランニングライン、今年また進化したエアロシューターです。

ちょくちょく買うと品切れというケースが多いので、シーズン初期にまとめ買いしたほうが確実に手に入れることができます。
20、30、40LBと仕入れました。
まだリールに巻いてないのですが、巻き癖や滑りは前のモデルよりさらに良いような感じがします。

今回のモデルではライン強度によって色が変わっています

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今シーズン、ギラギラのソルトに投入する偏光グラス、サイトマスター スティングレイシルバー ディープブラウンです(写真左)。
今までサイトマスターはスーパーライトブラウンを使ってましたが、晴天の海ではまぶしいので、可視光線透過率20%のこのディープブラウンを購入してみました。
ちょっとつけてみた感じ、20%といえども通常でも遜色ない視界、確かに若干光を押さえてる感じがしますが、ブラウン色ということでうまくマッチしているように感じます。
ソルトに良さそうです。

写真右は以前から使っている、レイバンフレームにTALEX トゥルービューを入れたモデルです。

サイトマスターのTALEXはガラスレンズなんですが、純正系TALEXはCR-39というプラスチック系が多いです。購入時にもちろんガラスレンズも選択できます。
どちらが良いかは私はよくわかりませんが、CR39のほうが軽いようです。

このサイトマスター スティングレイシルバーのイーズグリーンも欲しいのですが、人気商品(カラー)で在庫切れみたいです。
上のレイバンのように別のフレームにTALEXレンズを入れる方法でそのうち買いたいとは思っています。このカラーはイブニングや、曇り天気に重宝しそうですからね


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイイング用のハサミ、気がつけばいろいろ使ってます。

左から2番目はTMC T/Cブレードというタングステン鋼を使ったもので、結構高価です。

一番右はANVIL剥きバサミで、EPファイバーを成形する時に使ってます。

右から2番目はANVILの定番ですが、材料の鋼材が柔らかい感じで、あらためてタングステン鋼の硬さが際だちます。近所の刃物屋さんでといでいます。

左端はマテリアルのカットに使ってる普通っぽいハサミです。

特筆なのは、一番上の和ハサミ!研治さんのネットショップで売っています。京友禅の職人さんによる手作りとのことで、手にとるだけでその職人魂みたいなものを感じることが出来る逸品です。
もちろん、素晴らしい切れ味で、通常のタイイングハサミよりも使いがってとても良いです。固定概念を捨てて柔軟な発想、さすがです。

さて、週末に向けて巻き巻きします。波はなんとか大丈夫でしょう←願望

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




釣りのファッションも毎年衣替えしたいのですが、ウェダーやベストはお金かかるので、せめてキャップだけでも!
注文していた商品、エアーでやっとUSAから届きました!

今年はこのキャップといつものK・Bulletキャップで釣行したいと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私のバイス達、手前がメインに使っているC&F、奥がサブというかトラベル用に使っているANVILです。

この時期、そろそろ準備ということで、始動される方も多いのではないでしょうか。

昨年を振り返って、今年重点を置きたいパターン等、いろいろと考えだけはめぐります…あの場所のシーバス用はこうしようとか、シイラ用ポッパーをこうしてみようとか、考えはある程度まとまりました。

あとは実践あるのみです


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »