@三人の立場(島津の侍大将、琉球王国の密偵かつ商人、賎民から儒学を得た男)から侍大将は「戦いは誰の為のものなのか」を問い続け、賎民の青年は人種差別を儒学で無くす事を探し求め、琉球の官司はそれぞれの国の情報と人材を求めて密偵として探し求める。互いの接点が戦場となり、そこで発見することになる。それは「義」「忠」以上に人を理解すること、人間関係の大切さは「礼」であると。因みに琉球国は「「守礼之邦」である。
『天地に燦たり』川越宗一
「概要」三人の人生を描く、時代は豊臣秀吉の朝鮮出兵と琉球。
ー戦を厭いながらも、戦のなかでしか生きられない島津の侍大将。
数々の戦いを経験した侍大将はいつの間にか「いつまで誰のために戦いを続けるのか」と自問する
戦いは「君主」のためにと自分の求める「王」を探し彷徨う
ー「白丁」被差別民でありながら、儒学を修めたいと願う朝鮮国の青年。
賎民でいる事での差別化に疑問を持ち勉学(儒学)の師と出会う
倭人との戦い時に賎民である登録書類を消滅させ名前を持ち両班に変身する
ー自国を愛し、「誠を尽くす」ことを信条に任務につく琉球の官人。
明国、朝鮮(釜山)、倭國(島津)での人材と情報を求め密偵として動く
ー「なぜ人は争うことを辞められないのか。人と獣を分かつものとは、一体なんなのか――」
ー「相いれぬもの同士が敬しあい共に生きる為の術が、礼だ。あんたも憎き倭人どもも霊さえ知れば、仲睦まじい人同士だ。」「生きていれば人はいつか本当の人になれる。そのために生があり、礼があり、俺がいる」