-
朱子学・儒教からの継承した文化『面白くて眠れなくなる江戸思想』
(2024-11-12 07:42:46 | 歴史から学ぶ)
@本書は仏教、儒教、朱子学、古文学など一般以上の知識が無いと「面白い」とは言えな... -
権力者等を糾弾した寓話・お伽話『古代史の真実』
(2024-10-30 07:46:40 | 歴史から学ぶ)
@歴史は時の勝者の都合で改竄され、史実として残されている。昔話、お伽話には時の権... -
求める思想文化は時代と共に変わる『雲と風と 伝教大師最長の生涯』
(2024-09-30 07:32:50 | 歴史から学ぶ)
@最澄と空海、日本の仏教の礎を築いた僧侶の人生は、国を司る桓武天皇、嵯峨天皇によ... -
家計を守り抜く妻の役目『おまつと利家』
(2024-09-20 07:56:44 | 歴史から学ぶ)
@加賀百万石、創設者前田利家とまつの時代(織田・秀吉・徳川)3代に仕えた前田家は... -
北条家の敗北要因を知る『小田原合戦』
(2024-09-09 07:44:17 | 歴史から学ぶ)
@北条家の敗北要因:北条氏は広大な領土関八州での佐竹氏や宇都宮市などと攻撃・協定... -
歴史の学びは崩壊理由『家康の誤算』
(2024-09-06 07:39:46 | 歴史から学ぶ)
@徳川幕府が崩壊した理由が多く語られているが最もな理由は「時代と共に環境が代わり... -
賢い「目利き」による偽装『偽装の商法』
(2024-09-03 07:43:57 | 歴史から学ぶ)
@井原西鶴が見定めた「偽装」商売は現代でも品、形を変え頻繁に起こっている。その根... -
「歴史の証言」真実を見極める『語れざる昭和史』
(2024-09-01 07:48:05 | 歴史から学ぶ)
@「歴史の証言」とは「訊くのではなく聞こえる瞬間」に語れる言葉、と著者は言う。「... -
「甘い汁を求め、負ければさっさと去る」同朋・党員『ヒトラーの側近たち』
(2024-08-23 07:51:12 | 歴史から学ぶ)
@政治には世界情勢を熟知し即決断力が必須であり、素早く行動する力も必須である、ま... -
武士の死は次世への門出とした生き様『戦国武将の生死観』
(2024-07-31 07:40:03 | 歴史から学ぶ)
@「死生学」戦国時代の武士の死は次世への門出で大切な場としていた事、「現世は短く... -
歴史を精通した人々への参考書
(2024-07-29 06:45:01 | 歴史から学ぶ)
@この著書は、歴史に精通した著者たち... -
情報を握る強さを知る幕末『岩倉具視』
(2024-07-24 08:04:54 | 歴史から学ぶ)
@下級公家の岩倉具視が最後には右大臣まで上り詰めた秘訣は、5年に及ぶ蟄居生活時代... -
世襲制、身分制度の域『影法師』
(2024-07-19 07:13:17 | 歴史から学ぶ)
@武士の身分制度、同じ階級層同志でな... -
「情」と「信賞必罰」は人の道『足軽仁義』
(2024-07-18 07:38:25 | 歴史から学ぶ)
@一向一揆による争い、家康側と一揆側... -
貪欲さが裏目にでる『居眠り磐音 陽炎の辻』
(2024-07-17 12:48:35 | 歴史から学ぶ)
@武士から浪人・町人へ変身、日雇い仕... -
詐欺師の手口と暴き方『水を石油に変える人』
(2024-07-14 07:41:53 | 歴史から学ぶ)
@明治から大正、昭和にかけて詐欺師による政府・軍部を巻き込んだ莫大な資金詐欺を連... -
戦争の起因は政治家の野心『歴史と戦争』
(2024-06-24 08:08:07 | 歴史から学ぶ)
@戦争は誰もがしたいわけでもないが一部の政治家・軍部での強制命令を発端に群集心理... -
宿世、運命、我が道をゆく『軍師の門(下)』
(2024-06-16 07:36:12 | 歴史から学ぶ)
@竹中半兵衛、黒田官兵衛の生き様は共に信長・秀吉の軍師として「利」と「義」を配慮... -
「世に智慧者ほど恐ろしい者はない」『軍師の門 (上)』
(2024-06-16 07:35:43 | 歴史から学ぶ)
@知恵も武力なり、軍師としての力量は智慧と度胸が必須だ。文中にある「世に智慧者ほ... -
世渡り術「始末」(倹約)『『世渡り万の知恵袋』
(2024-06-06 07:41:13 | 歴史から学ぶ)
@世渡り術の本質はやはり人がやらない「隙間ビジネス」を発見、創意工夫し、収益を得...