goo blog サービス終了のお知らせ 

せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

加古川親睦レガッタ準備

2010年04月25日 | ボート
加古川親睦レガッタの準備のために9時に漕艇センターに行きました。みなさん集まってコースの設営を実施します。私の方は見通し班の班長になりました。
 ①モーターボート・資材を船台へ・・・みんなで協力してだして、それから一部をモーターボートに積みこんで、水面に出ます。
 ②横張り張り・・・陸上ともう1つのモーターで横張りを50m間隔に張っていきます。我々は、そのロープの部位の位置を鉄橋の橋脚の下にボートを止めて、双眼鏡で見て、神戸側に1m移動とか姫路に2mとか、無線で伝えてコースを整えていきます。線路の下なので日陰になって少し寒いくらいですが、結構ラクな仕事で(間違って設置した時の手戻りが大きいので気遣いはいりますけど)、周りを見渡すと陸上ではテントや資材が並んでいきます。
 ③スタートゲート・・・ここからは本格的に作業に参加。今までは良かったのですが、スタートゲート設置に入ってからは、放水量100T/秒の影響でなかなかロープが対岸に届きません。無理やり届かせたところで一旦お昼の休憩。そして15時ごろ再開。もうこのころにはだんだん参加人数が減ってくるのですが、残ったメンバーでいろいろやって何とかまっすぐ設置したころにはもう17時。疲れました。
 その後は、少しぼうっとしてから、いつものメンバープラス漕艇センターのOセンター長もいらして懇親会アンド漕艇センターに泊まり込み。いろいろ楽しく話して就寝したのが23時でした。フル出場の1日でした(漕いでないけどね)。

写真1~3:設営風景
写真4  :今回初登場の簡易橋。足場板で作成しています。
      設計は、なんと漕艇センターのOセンター長(一級建築士なんですね)

コメント (2)