goo blog サービス終了のお知らせ 

せむどんボート事始め

ボート部創部に係わって早や16年目。
おじさんです
加古川や魚崎水域でのボート活動、他の趣味も
含めて書きます

やっと日本に帰ってきました

2007年09月27日 | ピアノ
やっと帰ってきました。
関空に降り立って思ったこと。ひと言、「暑い」です。まあすぐに慣れるとは思いますが・・・
 帰宅してすぐしたこと・・・奥さまとの語らい、荷物の整理、ピアノにちょっと触れて、それから出社。時差ぼけです。

①ボート ボートでは私がいない間に、試漕会やら、全国市町村交流レガッタの準備やら、組合レガッタの準備やら、いろいろなことがみんなの手で進んでいます。さすが!!あとはみんなに追いついて今週末の喜多方を目指すのみ。楽しみです。時差ぼけを直しておかないと。

あと当クラブでのせむどんの役職ですが、「幹事」から「企画」担当に変わりました。外向きの「監督」は同じです。


②ピアノ ずいぶん、ここ半年レッスンをお休みしていましたが、やっと10月より再開します。こちらも頑張らねば!! 飛行機の中で「神童」観ました。良かったですよ。私は神童ではないけど・・・ ボツボツ進めて行きましょう。



コメント (6)

いただいたバイオリン

2007年07月27日 | ピアノ
ブログ書きかけ状態でペコ先生より書き込みが・・。
実は、以前555さんよりいただいたものなのです
ダンボールで作ってみました
ピアノのコンクールもあるということで、見せてはいけないと
しまってありました。

ピアノもバイオリンも両方やるっていっておりますが、
気が多いというか、大丈夫かな。

とーもんちゃんコメントを!
コメント (6)

ピアノレッスン休業に

2007年03月24日 | ピアノ
4月から部署が変わることになりました。
とにかく忙しくなる可能性があるということなので
いろいろ考えた末、ヤマハのピアノレッスンを今月一杯でお休みにすることにしました。
今日は、会社を早く終わり、元町のレッスンに。先生に当分休ませて欲しい旨を説明しました(前もって連絡してましたが)。ちょっと心苦しかったです。2002年に、子供のピアノ発表会に聞きに行って、これは自分もやらねばと思い立ってレッスンに通うようになってから、ほぼ5年。
月3回レッスンでしたが自分でも我ながら本当によく続いたように思います。正直いってまだまだやりたいのですが、レッスンも休みがちになったり日程をなんども変更してもらったり、練習できていなかったり、先生にも申し訳ないし自分の気持ちでもハッピーになれないので、ここは一旦休ませてもらって、仕事が落ち着いてからまた再開したいように思います。

今日は、もうレッスンというより、いろいろお話した後いままで弾いてきたソナチネの曲を4曲、こんなのもやりましたねということで先生の前で弾きました。忘れてきてますけどね。

ちょっと寂しい気持ちです。
ピアノの練習はこれからも家ではするんですが・・・・
早くまたレッスンに復帰したいですね。



コメント (7)

ダンボールの裏側

2007年03月15日 | ピアノ
ダンボールで作ったチェロの横は、ちょっとぎざぎざ。
でも、よく短い時間に良くがんばったと思います。
いつの間にって感じでした。

せむどんのいつも飲んでいるものが分かってしまいそうですね

コメント

ダンボールで作ってました

2007年03月12日 | ピアノ
金曜の弦楽器で感化されたのか
もうダンボールでチェロを作っている人がいます。
コメント (12)

ピアジュリアン

2007年03月09日 | ピアノ
会社を定時に退社し、速攻で神戸元町へ。ピアノ教室で19:30よりピアノを弾いてきました。そして終了後、電車に飛び乗り三宮のピアジュリアンへ。そこで、マイミクのやっちゃんさんと娘に合流しました(なんてね・・・毎日会っている方なんですけど)。 今日は子供達がお世話になっているペコ先生がピアノで、バイオリンの方と競演されるということで・・・行ってまいりました。
 
ピアジュリアンナイトライブ
ピアジュリアン

曲目は、エルガー:ソナタ、グリーグ:ソナタ第三番、他
ちょっとこの名前にぴくっと来たのですが(ボート関係者は特に・・)、遅れていったので、こちらは聞けずじまい。どんな曲だったのか?威風堂々くらいしか知らないし・・・。
 グリーグの方は楽しくかぶりつきで聞かせていただきました。実は、今回はヴァイオリンの方に気が行ってしまいました。今までヴァイオリンの演奏を近くで見たことが無かったので、今回みることができすごく音色がきれいで迫力がありびっくりしました。すごく演奏も上手で、ピアノとの掛け合いもよく、そしてなによりも弓って弾くうちに1本1本切れていくものなんですね。う~ん、繊細な。もうみんな弦楽器のファンになりそうです。せむどんは、ピアノも一人前に弾けないので、やっぱりまずはそちらからかな。
 それと即興であわせてもピアノとバイオリンが息ぴったりで会うものなんですね。ペコ先生すごいです。ファンもたくさん来てたみたいだし。
 とにかく満足した一日でした。
 
コメント

次は小さなソナタ

2007年02月13日 | ピアノ
やっと今週ソナチネ1つあがりました。
もうピアノの先生におまけしてもらたって感じです。やはり、練習をサボってはいけないですね。それに左手がなかなかいうことを聞いてくれません!!

レッスンの帰りに「なつかしのアニメ主題歌曲集」(ピアノようにアレンジしたものです)を買ってしまいました。
それも1980年以前のアニメのみ扱った前編のみ。
アトムとかソランとかいろいろ載っていたので、なんか懐かしいので買ってしまいました
ときどき弾いてみよう

さて、家に帰ってから、次の練習曲をどうするか、いろいろ楽譜をひっくり返したりして考えたけど、前からちょっと気になっていた、よく子供の発表会などで聞くこの曲かなと。
奥様に弾いてもらい、やっぱりこれにしようと・・・。

一番簡単なソナタ?最初に弾くソナタ?
モーツァルト自身によって、「初心者のための小さなソナタ」と題された、可愛らしいソナタ・・・です。弾けるかな・・・実力オーバーかな?

ソナタ
ピアノ・ソナタ 第15番ハ長調K.545 第1楽章


ピアノ・ソナタ 第15番ハ長調K.545 第1楽章
コメント (4)

今年のピアノレッスンも終わり

2006年12月19日 | ピアノ
今日は、今年のピアノレッスン最後の日でした。
実は、エレクトーンステージの後、仕事が忙しいこともあってあまり通えていませんでした。
 速攻で退社し、家で少し練習、そして元町で20時よりレッスン。
バーナム2つ上がり、ソナチネはマダマダでした。
帰る途中で、ルミナリエに行こうと近づいていくと大丸前の行列の最後尾で30分待ちでした。若いカップルばっかりでした。ちょっと並ぼうとしたけど5分で諦め、ショートカットして途中の写真だけとりました。

コメント (8)

エレクトーン弾いてきました!

2006年11月19日 | ピアノ
ついにやってきたエレクトーンステージの日。朝からブログをいくらか書いた後、練習しました。「緊張しい」のせむどんにとって、弾く当日はあまり元気がないのだけど、今日は5人で演奏するので大丈夫かな。」
 もういいよって言ったけど、家族のみんなが聞きにきてくれるとのこと。15時半に自宅を出発しポートピアホールに向かう。そして16:30より第3部が始まる。ちょっと緊張したけど5人なら緊張も和らぎそう・・・さて本番はいかに?
 グループ名は、Shoo-bi Doo-bi Club Orchestra
曲目は、   「はるかなる大地」
出番となり、座るステージアでちょっと戸惑った後、自分の座るステージアにすわり、ディスクを差し込む。あまりエレクトーンに慣れていないのでセットが苦手。少しあわてましたが準備OK。せむどんはストリングスの担当、いざはじめてみると今日はまったく手が震えませんでした。何とか最後まで間違えずに弾けました。ほっ。やれやれ。
 出場者はほどんど中学生以下。みんなパフォーマンスばっちり。その中でダントツで年齢が高いグループだったけど、楽しく弾けました。今回はエレクトーンで演奏でき本当にいい経験ができました。(写真は幾組か前の子供たちの場面です)

コメント

1曲ありて1人なし!

2006年10月10日 | ピアノ
今日は会社を速攻で退社して、19:00に元町に。加古川からではちょっと時間的に厳しいですね! さてピアノの教室には、火曜日19:00~の練習の方々がすでに集まってきている。男子2人、女子3人、年配の方もいるが(人のこと言えません)、先日もらったスコアで、練習開始、各パートに分かれて引いていく。まだまだうまくあわせられないけど、結構楽しい、これから練習して、各パートの音をそれらしい音に変えれば、結構楽しめるかな。
 実は、僕もピアノを習い始めてはや4年になる(自分でほんとかなと思うけど、それにしては実力はイマイチ)けど、いつも個人レッスンだったのでみんなで引くのは結構楽しい。仕事柄なかなかスケジュールをあわせにくいが、11月19日の発表の日(エレクトーンステージって言うらしい)までは、ぜひがんばっていこう!! これも5人乗りのボートと同じということで
 1曲ありて1人なし!
コメント

アンサンブルスコア

2006年10月07日 | ピアノ
今日も今日とて、漕艇センターでシングルスカル練習後、ナックルのインストラクターを予定していたけど、漕艇センターに着くとあいにく放流量が150T/秒と多く、練習不可であった。ムム・・・。しかたなく、エルゴを4kmほど、それとスカルのリギングに必要なレンチサイズなどをチェック。
 午後は、一旦家に帰りピアノの練習後、元町にピアノレッスンに。元町はハバタンがいたり国体の雰囲気がありました。ピアノの先生より、11月19日のアンサンブルフェスタ用のスコアをもらう。せむどんは火曜日の練習に来られている方々と一緒にアンサンブルをすることになりました。曲は「はるかなる大地」ああ~あ、あああああ~ってやつです。あまりアンサンブルやったことないですが、がんばってやりましょう。火曜の皆さんとあわせるには19:00に元町に行かないといけないので、会社終わって速攻ですね。ちょっと苦しいかな。
 さて、ピアノが終わって、車で芦屋の兵庫県立海洋体育館へ、ホームページでボートレンタルの文字があったので、一度行ってみたいなと。行ってみると、シングルスカルやナックルなどもあったがあまり整備されていないようで、ほとんどはカヌーやヨットの利用者が多いようであった。写真はボート緒コース?いえいえカヌーのコースでした。よく似てますね。今日はカヌーの国体が開かれていた。ボートで利用するとしたら、水域は、波がなければ問題ないように思えたが・・・自艇があればしやすいのかな。
 加古川が、レガッタや放流量大、発艇場混雑などで使用できないことが結構多く3割はある?土日ローヤーとしてはなかなかつらい。でもこれらの時、どこかで練習できないかと考えているわけだが、せむどん家からだと、神戸運河・魚崎浜・芦屋浜・そしてちょっと離れて浜寺などが考えられるけど、やっぱりいまのところ浜寺まで行くしかないかな。一度練習で利用してみようと思う。 

 
コメント

今日は、ピアノの練習。

2006年09月16日 | ピアノ
レッスンにいく前に、ばたばたと練習開始。ハノンとバーナム教本の4曲ほどをポロポロ練習する。そして今日から始めたソナチネの1曲目。まだ弾いていなかったことと子供が練習をしているのに合わせて、これを選びました。
 元町でレッスン。今日は、南京町には沢山の観光客がやってきていました。相変わらず老祥記は人がいっぱい!

ソナチネクレメンティ36-1MIDI資料館へのリンクです

この曲は最近お酒を飲みながらよく弾いています。でもなかなか上手には弾けません・・・・
ソナチネクーラウOP55-1
ソナチネクレメンティOP36-3
コメント

今日はボートにピアノ

2006年07月01日 | ピアノ
今日はボートおよびピアノの一日であった。
7;30よりボート漕艇部メンバーと1hr30分ほどナックルを漕ぐ。何周か、船台から鉄橋を往復、結構疲れた。その後参加者全員で、先日の県民大会のビデオを鑑賞した。う~ん、やっぱり整調のレート早すぎたよう、みんなレンジが小さくなっている模様。反省。次回はちゃんとレート落とすからね、(なお市民レガッタは渋さんよろしく)。10時から予定していたダブルスカルは、雨も強いことから、パスということに。でも明日はトライしたいかな・・・・・。
 急いで帰って、約3時間ピアノの練習、ぜんぜんしっかり練習していなかったので、とても調子が悪い。とりあえずハノンとバーナム教本の4曲ほどをポロポロ練習する。ブランクの2ヶ月はやっぱり大きいな。課題は楽なところでエルメンライヒの「紡ぎ歌」。車を飛ばして元町へ。久しぶりに繁華街に出たという感じ。なんとかレッスンはなごやかに終了。ボートとピアノの一日でした。


以下はリンク(私が弾いたのではありません・・・)
http://www.aichi.to/lady/innocent/gallery_tumugiuta.htm
コメント (2)

せむどん家のピアノ

2006年06月30日 | ピアノ
せむどん家のピアノです。4人家族なのですが、現在一応4人ともこのピアノと隣にあるクラビノーヴァで練習しています。のほほんさんもいて、練習頻度はまちまちですがね・・・・。今一番引いているのは「のだめ」にはまっている奥さん?。このピアノは中古で値段もぜんぜんたいしたことないのですが、生協の中古フェアがあったときに、ふと目にとまり、特に色と足の曲がり方(チッペンデール)に引かれ見た瞬間に買ってしまいました。せむどんのお気に入りです。最近練習していないので、ちょっとはしないとね。
コメント (2)

最近ピアノお休み状態

2006年06月28日 | ピアノ
4月以降、ボートにかまけてピアノがお休み状態でした。家ではポロポロ引いていたのですが・・・・たしかにボート部員100人体制は、怒涛の対応が必要で、結構大変でしたが、やっとちょっとは楽になったかな(いやなってないか)。今週からピアノ復活宣言します。ピアノもちょっとはアップしないとね。(ピアノの先生出来の悪い生徒ですが、よろしく!)
追伸:カウンター導入しました。いままでの訪問数2400をスタートにしました。
コメント (4)