空間設計堂blog(ブログ)

新潟県上越市大潟区の建築設計事務所のブログです。

長期優良住宅に関する技術講習会に参加してきました。

2009-07-31 16:26:35 | 建築関係
昨日、長期優良住宅に関する技術講習会に参加してきました。
下の写真はその講習会に使われたテキスト。いやー何冊もあります。(この内容を3時間程度で教えてもらうのか...大丈夫?という感じ。)




やはり、というか3時間程度の講義時間なので、かなり流しての講義。
こちらは仕事に関わることなので、眠気に抵抗しつつ、頑張って聞いてきましたが
印象としては、わかりづらい内容。
(手続き程度の内容は短い時間でも理解しましたが。結局、講師の方も最終的には、詳しくは実際の手続きの時に評価審査機関によく聞いてください...といった感じでした。)

この長期優良住宅(当初は200年住宅と言われていたものです。)の普及の促進に関する法律は今年の6月4日に施行されました。
以前までの、つくっては壊す消費社会から、良いものを長く大切に使おうというストック型社会への転換を意識して作られたものです。
確かにこれからの将来に向けて必要な発想なのかもしれません。
ただ、これから住まいづくりをしようという方々へ、どれだけその意識が浸透していくか前途多難なことでしょう。

この長期優良住宅仕様にすると建設コストが一般と比較して1.2倍かかる試算だそうです。
長期優良住宅にすると税金の優遇や補助金等があるようですが
建設コストと手続きに関係するコストなどを考えても負担は大きいといえます。
(ただ確かに、いままでよりは性能的には良い住まいを手にいれることができるという現実はありますが...。)

不景気で将来の先が見えない現状で、この長期優良住宅を押し進めるのは一苦労しそうです。
我々設計者も、できれば自分が設計した住まいが長く生き長らえることを願いますが
お客さんに長期優良住宅仕様の費用負担を受け入れてもらうには、今は厳しいのかなと思われます。

政府は景気対策を推し進め、更にもう少しうま味(利)を長期優良住宅に与えてくれないと絵に描いたモチになるかもしれません。
(現況は長期優良住宅という名前ばかり先走り、実態が一般の方には伝わっていないのだろうなぁ。名前を悪用される恐れもあるかもしれません。実態を伝える為にも、我々設計者がよく理解して、わかりやすく一般の方に伝えていかないといけないのでしょうけど。頑張らないとね。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆トイレのリノベーション

2009-07-29 16:03:49 | 建築関係
地元の市の仕事を受注しました。またまた昨年と同じで公衆トイレのリノベーション。
下の写真が今回計画するトイレ。




写真だと、そんなに汚らしくは見えない(?)ようですが、実際はけっこうキツイ建物となっています。
現地調査もマスクしながらしないといけないかも。(今日は準備してなくて、市の担当者の方々とあまり時間をかけずに見てきた次第。)

これから要望内容を吟味して、プランニングしていかないといけません。
建物躯体は決まっているので、既存の空間をどう上手くやりくりするかが難題。
(躯体がRC造なので、壊すことは簡単ではないのです。トイレでもともとの空間も狭くて制限がありますし。劇的リフォームなんてわけにはいかないのですね。)

前回はなんとか外構の塀で意匠的にはヨシとしましたが、今回はどうするか...はてさて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火と音楽

2009-07-21 09:47:41 | 趣味その他
昨夜は嫁さんと子供を連れて、地元鵜の浜温泉のイベントの色彩花火を見てきました。




普通の花火と違って、色彩花火は音楽に合わせて花火を打ち上げるのです。

これが意外に良いです。
ただ大きな花火が打ち上がるのを見るとの違って、リズミカルに花火が連続して打ち上がる様は新鮮です。


色彩花火は、なんだか物語性を感じさせます。
音楽が秘める物語性と花火の美しさが合わさり
見る側に、ただ音楽を聴いたり、花火を見たりして感じるもの以上の思いを与えるのでしょう。

最近、子供につき合って見たディズニーのDVD‘レミーのおいしいレストラン’のレミーの言葉ではないですが
ひとつの味ともうひとつの味が合わさって、新しい味が生まれる、という類のものと一緒のような気がします。
(最近、食べ物の好き嫌いがある子供に、新しい味を創ろうと言って、食べられるものの中に嫌いなもの入れて、食べさせていたりします。)

すでにあったものをふたつ合わせて意外な効果を発揮させようということは、私の仕事でも考えること。
木や鉄、ガラスといった素材を空間の中で融合させようと考えます。(意外な効果というより、無理なくまとめるといった方が良いかもしれませんね、今の私の仕事の場合。でも意外な効果が生まれるような扱いをしたいものです。)

残念なのは、多分、連続打ち上げなので花火の規模が小さいこと。
また、予算の関係もあるからでしょう、打ち上げる時間が約10分と短いのです。
更に昨夜見た色彩花火は昨年見たものよりも、音楽の選曲が?だったかも。余計な歌詞はない方がよいかもしれません。
(他バージョンもあるそうなので、また見に言って確かめてくるかな。)

鵜の浜温泉イベントの色彩花火は、この夏、あと7回行われる予定のようです。
7/29(水)、7/30(木)、8/5(水)、8/6(木)、8/13(木)、8/14(金)、8/22(土)
いずれも 20:00~ 鵜の浜海岸においてです。

約10分しかない儚いイベントですが
ご興味の方は、この夏の思い出に、ご家族や恋人と連れだって鵜の浜へお越しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた昨日は一日中座りっぱなし~管理建築士講習会~

2009-07-15 13:18:36 | 建築関係
昨日は、先月の建築士定期講習会と同様
建築士法改正に伴い実施されることになった
管理建築士の講習会に行って来ました。




そして、一日中座りっぱなし。(普段もパソコンの前に座っている時間が長いわけですが、あまり身動きとれない状況というわけではないので。講習会での座りっぱなしは長机に大人3人が座る状況で、なかなかつらいものです。)


ちなみに管理建築士とは、建築士事務所に所属する建築士を束ねる長のような存在の建築士。
建築士事務所(~設計事務所とか~工務店設計部)には、必ず置かないといけない存在なのです。

H20年建築士法改正前は、1級や2級の建築士免許を持っていて、定期講習会を受ければ、誰でもなれたのですが
改正後は建築士として3年の実務経験を積んだ後、(定期講習会とは違う)この管理建築士講習会を受講しなければなれなくなりました。

私はすでに管理建築士であったわけですが、すでに管理建築士であった者でも
法施行後、3年のうちに実務経験条件を満たし、管理建築士講習会を受けなければいけないことになっています。
私は当然実務経験条件はクリアーなので、昨日の講習を受ければOKなわけです。

講習時間は5時間。更に最後に1時間、テストを受けます。(定期講習会と同様です。)
年輩の先輩建築士の皆さんも必死にテストを受けておられました。(定期講習の時も思いましたが、いい年してテストを受けなければいけないなんて、先輩方は思ってもみなかったことでしょう。私もちゃんと生きていれば、60過ぎてもテストを受けることになるのです。明日は我が身。)

とりあえず、また建築士法が変わるようなことがない限り、管理建築士講習は1回で良いので、これで私は一安心。
でも、また今月末には違う講習会に参加しなければなりません。
建築士は日々、研鑽しております。(まあ、どんな商売でも昨日より今日、今日より明日と実力UPを計らなければいけないのでしょうけど。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越地元建築家の手による住まいの設計コンペ

2009-07-09 09:25:00 | 建築関係
上越環境フェア2009 環境にやさしい住まいづくり展において
我ら上越建築士会有志 エコハウス研究会では、地元建築家による住まい設計コンペの受付を開始させて頂きました。




これは田舎の上越(ちょっと自虐的でしょうか...)では、めずらしい試み。

エコハウス研究会のメンバー6人(今のところ)から2人以上(コンペですから2案以上ないと。)
選んで頂いて(つまり6人全員でもOKなのかな...)
あなたの計画中の敷地に対して住まい案を作成。
複数の提案を見ることができるというものなのです。

住まいの設計コンペはネットで探して頂くとけっこうあるのですが
我々の違うところは
オープンプレゼンテーションをすること。

このコンペはエコハウス研究会の互いの技術向上切磋琢磨の意味もあるので
依頼して頂いたお施主さんと
(コンペ提案メンバーに選択されたされない関係なく)エコハウス研究会メンバー全員が
提案の中身を提案者から聞き取り、議論する行程をとるということなのです。

提案について議論するということは
お施主さんにとっては、建築専門の人間のいろいろな意見が聞ける(つまり一般の方にはわかりにくい良さや欠点なんかが理解しやすくなる。)
我々にとっては議論から更なる気づきを得て、次の仕事へ役立つ
となって、両者にとって良いことになるのです。

実を言うと、他住まいコンペに参加して
なぜこの当選案なのか?選考理由がわからない?この当選案では予算がオーバーでは?この案に決めて、お施主さんは今苦しんでいるのでは?
というような疑問を我々メンバーは持っていたりしたのです。

選考決断するお施主さんにとっても、我々提案する側にとっても、オープンに意見を交わし合うことが
後々の住まいづくりをスムーズに運ぶことになるのではないかと考えたわけです。
お施主さんにとっては、複数の案を見ることができるということよりも
建築専門の人間の意見を多数聞くことができる
ということの方が価値のあることなのかもしれません。

住まいを計画中の方、こういう住まいづくりのやり方もあります。
ご興味の方は空間設計堂HPの問い合わせからご連絡ください。
(ご希望の方には、チラシの詳細データをお送りさせて頂きます。コンペ開催において、お約束と注意事項がありますので、よくチラシをお読みください。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする