13歳の知的障害児である娘の「自力通学」に関しては、こちらの記事を参照ということで。
二度のアクシデントの経験を経て、二度目のアクシデント後の「指導」を本人がきちんと理解できたことが確認できる状態になり、年度終了を前に「完成」と判断できる状態になったかな、と思っています。
今は娘の登校に関しての「尾行」作業から解放されていますが、春休みを中にして、また新年度に一定期間、確認のための「尾行」を開始する予定です。
Googleで「自力通学」と入れて検索すると、こんなページが出てきます。
これは沖縄県立八重山養護学校のHPの中の「職員必携」というコンテンツの中のページです。
この「自力通学についての条件」の中の、「2 自力通学に対して意識のある児童生徒 」「5 下記の(1)から(9)ができる児童生徒 」とについては、単に「できる、できない」ではなく、ここを目指してどう育てるか、ということなのではないかと思います。
自力通学を考える年齢になってから着手することではなく、数年がかりでここを目指していくことが大切だと思うのです。
知的障害児の自力通学に必要な力は、知的能力よりも生活能力についての方が重要になります。
この「生活能力」に関しては、幼児期からの積み重ねの部分がとても大きい。
生活の中で「チャンスを与える」ことで積み重ねた力が、大人として身につけるべき能力を考えるときに、重要なレディネスになっていくのだと思います。
さて、この「自力通学についての条件」に記されていることに関して、わたしが「幼児期から積み上げた」と認識するものに関しての具体的なことですが。
*本人の自主性を育てる
・「全部やってやる」から、「ここからは自分でやる」機会をとても小さなステップから作り、徐々に増やす。
・生活の中のいろいろなシチュエーションで、自分で判断するタイミングという「間」を作り、本人の「見通しを立てて行動する」という力を育てる。
・集団に預けるときに、「いってらっしゃい」と、「この時点から親と離れる」という区切りを意識した言葉かけとわかりやすいサインを作り、それを同じ形で積み重ね、定着させる。
(意識として、「親」から「保育者・教師」の元に、「自分から行く」という意識を生ませ、育てる)
・本人の自主的な行動に関して、「行動の理由の存在の認識と理解」という感覚を保護者が持つことを意識し、安易に否定的な態度を取らないように気をつける。
*「移動」の経験に関して
・幼児期から家の周囲の「散歩」を習慣的に行う。
このことで、基点になる場所と現在地との「位置感覚」を養い、「車を避ける」「信号のある交差点や無い交差点を横断する」「飛び出さない」等の経験を長期に渡って積み重ねていく。
・日常的に連れていく場所に関して、ひとつの目的地に「行って帰って」ということがわかりやすい行動を習慣の中に入れていく。
・自家用車での移動に頼らずに、公共の交通機関を使うことを日常的に行う。
これらの「移動のための生活能力」を育てることは、自尊心や自信を育てることにもつながると思うし、そうであって欲しいとわたしは思う。
知的障害というものを持っていても、あなたの命には価値がある。
自尊心や自信を育てることで、このことこそが、わたしが娘に伝えたかったことでもあるのです。
生活能力を積み重ねても、本人の知的能力としての「限界」はあります。
これを「機会を持つことの不可能」という思考・判断・結論につなげていくか、「支援の工夫で埋められる可能性」を模索していくことにつなげていくか。
これが支援する人間に問われていることかなと思います。
娘はこの「自力通学についての条件」の(9)と(10)に関して、現在不可能です。
これを現在はP-doco?miniという機器で補っていて、さらに位置確認の正確性を求めるためにココセコムの併用を検討中です。
しかし、この「機器による他者からの位置検索」ではなく、迷子時や不意なトラブルに関して「本人の意志で解決に向かう行動を取る」ことが「機器使用の工夫」によってできないか、そうした新しい道を、現在模索中です。
二度のアクシデントの経験を経て、二度目のアクシデント後の「指導」を本人がきちんと理解できたことが確認できる状態になり、年度終了を前に「完成」と判断できる状態になったかな、と思っています。
今は娘の登校に関しての「尾行」作業から解放されていますが、春休みを中にして、また新年度に一定期間、確認のための「尾行」を開始する予定です。
Googleで「自力通学」と入れて検索すると、こんなページが出てきます。
これは沖縄県立八重山養護学校のHPの中の「職員必携」というコンテンツの中のページです。
この「自力通学についての条件」の中の、「2 自力通学に対して意識のある児童生徒 」「5 下記の(1)から(9)ができる児童生徒 」とについては、単に「できる、できない」ではなく、ここを目指してどう育てるか、ということなのではないかと思います。
自力通学を考える年齢になってから着手することではなく、数年がかりでここを目指していくことが大切だと思うのです。
知的障害児の自力通学に必要な力は、知的能力よりも生活能力についての方が重要になります。
この「生活能力」に関しては、幼児期からの積み重ねの部分がとても大きい。
生活の中で「チャンスを与える」ことで積み重ねた力が、大人として身につけるべき能力を考えるときに、重要なレディネスになっていくのだと思います。
さて、この「自力通学についての条件」に記されていることに関して、わたしが「幼児期から積み上げた」と認識するものに関しての具体的なことですが。
*本人の自主性を育てる
・「全部やってやる」から、「ここからは自分でやる」機会をとても小さなステップから作り、徐々に増やす。
・生活の中のいろいろなシチュエーションで、自分で判断するタイミングという「間」を作り、本人の「見通しを立てて行動する」という力を育てる。
・集団に預けるときに、「いってらっしゃい」と、「この時点から親と離れる」という区切りを意識した言葉かけとわかりやすいサインを作り、それを同じ形で積み重ね、定着させる。
(意識として、「親」から「保育者・教師」の元に、「自分から行く」という意識を生ませ、育てる)
・本人の自主的な行動に関して、「行動の理由の存在の認識と理解」という感覚を保護者が持つことを意識し、安易に否定的な態度を取らないように気をつける。
*「移動」の経験に関して
・幼児期から家の周囲の「散歩」を習慣的に行う。
このことで、基点になる場所と現在地との「位置感覚」を養い、「車を避ける」「信号のある交差点や無い交差点を横断する」「飛び出さない」等の経験を長期に渡って積み重ねていく。
・日常的に連れていく場所に関して、ひとつの目的地に「行って帰って」ということがわかりやすい行動を習慣の中に入れていく。
・自家用車での移動に頼らずに、公共の交通機関を使うことを日常的に行う。
これらの「移動のための生活能力」を育てることは、自尊心や自信を育てることにもつながると思うし、そうであって欲しいとわたしは思う。
知的障害というものを持っていても、あなたの命には価値がある。
自尊心や自信を育てることで、このことこそが、わたしが娘に伝えたかったことでもあるのです。
生活能力を積み重ねても、本人の知的能力としての「限界」はあります。
これを「機会を持つことの不可能」という思考・判断・結論につなげていくか、「支援の工夫で埋められる可能性」を模索していくことにつなげていくか。
これが支援する人間に問われていることかなと思います。
娘はこの「自力通学についての条件」の(9)と(10)に関して、現在不可能です。
これを現在はP-doco?miniという機器で補っていて、さらに位置確認の正確性を求めるためにココセコムの併用を検討中です。
しかし、この「機器による他者からの位置検索」ではなく、迷子時や不意なトラブルに関して「本人の意志で解決に向かう行動を取る」ことが「機器使用の工夫」によってできないか、そうした新しい道を、現在模索中です。