S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

「変」なのは、ダメですか?

2005年11月10日 | 自力通学
 娘の自力通学ですが、最近、驚くほど安定しています。
自力通学カテゴリ に上げたような数々の「冒険歴」への挑戦も、すっかりなりをひそめました。最後の自主的な「冒険」は、「ご褒美」の記事に出した「未知の駅で降り、自分の意志で反対方向の電車に乗り換えてルート修正をし、30分遅れで登校」になっています。
 昨日、学校からの連絡帳に、娘の電車の中での「行動」に対しての「指導の必要」が書かれてきました。娘の通学中の電車の中での様子が、「電車の中を歩き回る」ということで。
 はいはい、これはわたしは「既知」なんですよね、気づいていないわけじゃなく。なんでだか、あの方は、登校中の電車の中で、車両の中を歩き回る。ある程度歩き回ると、ちゃんと一箇所にとどまったりするのですが、乗ってしばらくの間は、なんでかわからんが、ずんずんと歩き回る。
 わたしはこれを「情報収集活動」と容認。本人が本人なりに「情報収集活動」を行い、そして「あれがこの行動の成果だったのか」ということは、これまでにたくさんあった。この「情報収集活動」は、活動中においては「わたしの理解を超える行動」であることは、よくあるんですよね。だから、もう、「情報収集活動中」に関しては容認傾向が強くなってきているわけです。
 実際、電車通学を始めてから、突然の遅延や電車事故でのストップもあった。先月にも一度、あったんですよね。でも、何の問題もなく対処してる。これは日常の電車通学の中で、本人が「情報収集活動」を行ってきた結果であると、わたしは解釈しているんですよね。実際、誰の支援も受けずに、単独で対処しているんですから。
 登校中の電車の中で、「普通の人が一箇所にとどまり、静かに立っているのが普通」であるところを「歩き回るのは変だ」ということがある。これは当たり前のことなんだと思う。
 でもね、
多少「変」でも、いいじゃないか、とも思うんですよね。本人にとって「動機」がある行動なら、その「動機」自体が満足すれば止まるだろ、と思う。実際、やたらに動いてから「止まる」んですよね。
わかっていることは、わたしにはその「動機」がわからない、ってことなんですよね。でも、本人にはわかってるんだろ、と思う。
わたしが娘本人だったら、わたしの「動機」もわかんないくせに、行動の結果だけでごちゃごちゃ言わんで欲しい、と思うと思う。だからもしも「親」がその行動を注意しても、「親」がそばにいなきゃ、やる、でしょうね。
 だから、わたしは容認する。この程度の「容認」くらい受け入れる社会であって欲しいと思うんですが、ダメなんでしょうかねえ。
 わたしは娘に、別に「普通」にならなくったって、いいと思うんですよね。「変」なら「変」でいいじゃないか。「『変』だから止める」ってのは、娘の判断と意志に基づいた行動であって欲しいと思うんですよね。
 電車通学をさせるようになってから、スカートをはいた状態での「お行儀」が、格段に良くなった。これは「電車の中の社会」での女性をよく見ていることからきているものだと、わたしは解釈しています。だからそのうち気づくだろって思うんですよね、電車の中じゃ、誰も歩き回ったりしないってことに。
 わたし自身、娘と共通理解が可能な言語で、娘に「歩き回ったらいけない」という「理由」を説明することができないんですよね。言葉で伝えるとしたら、実際の現場で「ダメ」「動かないでそこに立っていなさい」くらいしか言えない。「おかあさんがいない時でも一緒」って言葉自体、もう理解できない知的レベルなんだから、どうにもお手上げなわけです。
 だからさ、「変」でいいじゃないか、って思うんだけど。車両の中に居合わせる人が全て顔をしかめるって感じの混雑時ならわかるが、実際座れるほどすいてるんだから、車内。
 「指導」は「指導」で、確かに「指導」は大切なんですけどね。でも、「本人の行動に対して、本人の意志・目的重視」ってことが、わたしには「変な行動」よりも優先されるんですよね。
 社会もさ、こういう些細な『変』の存在に、慣れて欲しい。まあ、特にたいしたことでもないが、ちょっとわけわかんない行動をする人がいるぞ、と。そうした程度の『変』を、受けとめる社会であって欲しいと思う。これは知的障害児の親の我が儘なんでしょうかね。

安泰ボケ

2005年10月03日 | 自力通学
今日の娘の学校からの連絡帳。
ご存知だと思いますが、乗換駅がホームと階段の工事をしていて、今日から駅の様子が大きく変化しています。
電車がホームに着く位置が変わり、少し移動して新しいエスカレーターを使って上に行き、乗換ホームまでの通路になりますが、工事の白いシートが壁になっている部分も多く、見える様子ががらっと変わっています。
今日はどうしているかと心配していましたが、通常通り登校しているので安心しました。
…。
すみません、知りませんでした。
ホーム工事で階段の位置がちょっと前に変わったときも、ずいぶん後になって知りました。
しかもわたしは、この状態になったときに、乗換ホームの位置に迷いました。
ごく普通の大人であるわたしが迷い、知的障害重度レベルという判定の娘がよく変化無く普通に登校していたなあと、感心していました。
感心したくせに、まだ工事は完成していないのに、工事のスケジュールの確認ということを思いつきませんでした。

ヤバヤバです。
明日は個人面談です。
これ、そのまんま言っていいんでしょうか。
そのまんま言ったら、「娘エラい」と引き替えに「母無責任」の称号をいただくでしょう。
しかし、まんま以外の道は無く。
明日、「エラいお嬢さん」を引き替えに、あきれた顔されに行ってきます。
せめて言いたいことと言えば、
すっげだろ~~ という娘自慢と、
日常の自力通学は問題解決能力のスキルを上げる というもっともらしい「分析」でしょう。

慣れとは怖ろしい。
もう少ししっかりしろよ、と自分に喝。

と、なんでこんなこと、わざわざ公開の場に書くか。
もちろん、娘自慢。

トラブル遭遇顛末記

2005年06月13日 | 自力通学
在籍する養護学校の中等部に、電車を使って自力通学をしているうちのお嬢さん。
先週は体調を崩した後の復帰とあって、車で学校まで送っていました。
今週から、電車を使っての通学、復帰です。

さて、娘の使っている路線ですが。
ちょっと前に、沿線の主要駅の信号故障により、「早朝から4時間にわたり上下線とも不通」というトラブルがありました。
トラブル直後、すぐに復旧するという見通しだったようで、ニュース等の報道が遅れ、駅には通常通り通学通勤のために向かった人であふれかえりました。

この日、普通に「いってらっしゃい」と送り出しました。
30分ほど経過後、電話が鳴り、お子さんを私学の中学に通わせている方から「電車、止まってるわよ。うちの子が駅でちぃちゃん見たって言ってるわよ」と。
げっ、と思いながら、同時に、テレビにテロップが流れているのが視界に入りました。
復旧の見通しが立っていない、と、テロップは伝えています。
大慌てでP-doco?miniで、娘の位置検索。
娘は確かに駅にいます。

駅までわたしの足で、徒歩20分強です。
これは当然、車。
駅の近くに乗り捨てです。
こういう時に、とても大きい「駐車禁止除外指定車」の効力。

駅に行くまでに、駅とは反対の方向に、いつもよりもずっと多くの車が走ってました。
タクシーも多かった。
復旧の見通しが立たない電車に見切りをつけ、車を使っているというような群れだったのでしょう。
駅前の階段には、黒山の人だかり。
タクシー乗り場にも長蛇の列。
みな、一様に、携帯電話を耳に当て、あわてたように話していました。

人ごみをかきわけ、改札に向かう階段を駆け上ります。
改札は封鎖され、改札のこちら側は復旧を待つ人の群れでいっぱいでした。
復旧の見通しが立たず、ホームに人があふれて危険だったために、アナウンスを流して、電車を待つ乗客を改札の外に出したようでした。
改札の外に出た人は全員ではなかったようで、封鎖された改札の向こう側にも、ちらほらと人は見受けられましたが、明らかに改札の外の人の方が圧倒的に数は多かった。

娘はこの時点で「情報難民」です。
アナウンスの意味が理解できません。
ホームに、いつもどおりに「いる」はずです。
「来ない電車」を「来ない」とは知らずに、待ち続けているのでしょう。

「通してください」「通してください」
そう叫びながら、改札の前の人だかりをかき分けます。
「前に行ったって、改札は入れないんだよ!」と、わたしに向かって怒号がいくつか飛びます。
「娘が中にいるんです、ホームにいるんです、通してください!」と、わたしは怒号よりも大きな声で叫びます。
すすっと、人ごみが割れていきます。
封鎖されている改札の前で、駅員さんがわたしに「またいで乗り越えてください」と言いました。
ろくに返事もせずに、わたしは閉まっている自動改札を大きくまたぎ、そして重心を失ってよろけ、そばにいた人にしがみつきました。

大慌てで、娘がいつも電車を待っているホームに向かう階段を駆け下りると、見事に「日常の顔」のままの娘が、ホームのいつもいるあたりにいました。
そして何事もなかったように、わたしに聞きました。
「がっこう?」
はい、要するに、アンタも学校に用事があるのか?というリアクションです。
一時はかなりホームに人があふれかえっただろうに、コイツ、何にも動じていませんでした。
「今日は車で学校行くよ」と言うと、「やった~~~!」と。
そしてにっこりと、改札に向かう階段を上がり始めました。

「通してください、娘が中にいるんです!」と叫びちらして、改札をまたいで行ったヤツが改札に戻ります。
コトの顛末を眺める観衆の目が、一斉に娘とわたしに注がれます。
わたしにとっては「かわいい愛娘」ですが、一般的な印象は明らかに「知的障害者」です。
一見して理解できる、コトの顛末です。
すたすたと改札に向かう娘、そしてその後からわたし。
もうね、なんか、成田から出てくる芸能人みたいでしたよ。
いや、成田から出てくる芸能人よりも、うちのお嬢の方が堂々としていました。
小さな体の背筋を真っ直ぐに、自分に注がれる観衆の目を、一瞬ゆっくりと見回し、そして無視。
駅の方は娘には「またげ」といわず、娘に「こちらへ」と言って、隅の通路を開けて通しました。
お姫様が、道をあけられるのは当然、といった感じで、駅の方にちょっと笑顔を向けて、悠然と通る娘。
そして、何事もなかったように、車で学校に行ったのですが。

今日、新たな情報をゲット。
いや、この日、この状態の駅に遭遇した方で、娘を知る方々。
ありがたいことに、皆さん、すぐに娘の存在を思い出してくださり、娘のいるはずのホームを見てくださったそうなんですが。
娘、そうした方々の「親切な声かけ」を振り切ったそうです。
その理由は、「情報難民」ゆえに、と思っていたのですが。

実は。。。
高校生の男の子数人の群れに「勝手に」、合流しようとしていたようです。
アナウンスが流れ、人ごみが移動する中、アイツは勝手に、「この人たちと同行」と決めたらしいです。
男の子たちも「この子どうすんだ?」などと言っていたようですが、自分たちとの「同行」を、どうやら許容していたらしいです。
かなり一生懸命声をかけてくれた女の子は、結局「根負け」したそうです。
男の子たちは、いわゆる「悪そうな」感じでもなかったのと、
それと、
いわゆる「かっこいい子」が揃ってたそうです。

そういえば。。。
ホームで見つけたときに、確かにそばにいたんですよね、高校生の男の子たち数人が。
(あらこの人たち、改札の外に出なかったんだな)と思いながら見た記憶が、確かにある。
そんなこと知らないから、お礼も言えなかったわ。

ウチのお嬢さん。
知的能力の判定は「重度」です。
でも、ホント、いい根性してますよ。好きだけどね。

「自力通学」のために積み上げるもの

2005年03月17日 | 自力通学
13歳の知的障害児である娘の「自力通学」に関しては、こちらの記事を参照ということで。
二度のアクシデントの経験を経て、二度目のアクシデント後の「指導」を本人がきちんと理解できたことが確認できる状態になり、年度終了を前に「完成」と判断できる状態になったかな、と思っています。
今は娘の登校に関しての「尾行」作業から解放されていますが、春休みを中にして、また新年度に一定期間、確認のための「尾行」を開始する予定です。

Googleで「自力通学」と入れて検索すると、こんなページが出てきます。
これは沖縄県立八重山養護学校のHPの中の「職員必携」というコンテンツの中のページです。

この「自力通学についての条件」の中の、「2 自力通学に対して意識のある児童生徒 」「5 下記の(1)から(9)ができる児童生徒 」とについては、単に「できる、できない」ではなく、ここを目指してどう育てるか、ということなのではないかと思います。
自力通学を考える年齢になってから着手することではなく、数年がかりでここを目指していくことが大切だと思うのです。

知的障害児の自力通学に必要な力は、知的能力よりも生活能力についての方が重要になります。
この「生活能力」に関しては、幼児期からの積み重ねの部分がとても大きい。
生活の中で「チャンスを与える」ことで積み重ねた力が、大人として身につけるべき能力を考えるときに、重要なレディネスになっていくのだと思います。

さて、この「自力通学についての条件」に記されていることに関して、わたしが「幼児期から積み上げた」と認識するものに関しての具体的なことですが。

*本人の自主性を育てる
・「全部やってやる」から、「ここからは自分でやる」機会をとても小さなステップから作り、徐々に増やす。
・生活の中のいろいろなシチュエーションで、自分で判断するタイミングという「間」を作り、本人の「見通しを立てて行動する」という力を育てる。
・集団に預けるときに、「いってらっしゃい」と、「この時点から親と離れる」という区切りを意識した言葉かけとわかりやすいサインを作り、それを同じ形で積み重ね、定着させる。
(意識として、「親」から「保育者・教師」の元に、「自分から行く」という意識を生ませ、育てる)
・本人の自主的な行動に関して、「行動の理由の存在の認識と理解」という感覚を保護者が持つことを意識し、安易に否定的な態度を取らないように気をつける。

*「移動」の経験に関して
・幼児期から家の周囲の「散歩」を習慣的に行う。
 このことで、基点になる場所と現在地との「位置感覚」を養い、「車を避ける」「信号のある交差点や無い交差点を横断する」「飛び出さない」等の経験を長期に渡って積み重ねていく。
・日常的に連れていく場所に関して、ひとつの目的地に「行って帰って」ということがわかりやすい行動を習慣の中に入れていく。
・自家用車での移動に頼らずに、公共の交通機関を使うことを日常的に行う。

これらの「移動のための生活能力」を育てることは、自尊心や自信を育てることにもつながると思うし、そうであって欲しいとわたしは思う。
知的障害というものを持っていても、あなたの命には価値がある。
自尊心や自信を育てることで、このことこそが、わたしが娘に伝えたかったことでもあるのです。

生活能力を積み重ねても、本人の知的能力としての「限界」はあります。
これを「機会を持つことの不可能」という思考・判断・結論につなげていくか、「支援の工夫で埋められる可能性」を模索していくことにつなげていくか。
これが支援する人間に問われていることかなと思います。
娘はこの「自力通学についての条件」の(9)と(10)に関して、現在不可能です。
これを現在はP-doco?miniという機器で補っていて、さらに位置確認の正確性を求めるためにココセコムの併用を検討中です。
しかし、この「機器による他者からの位置検索」ではなく、迷子時や不意なトラブルに関して「本人の意志で解決に向かう行動を取る」ことが「機器使用の工夫」によってできないか、そうした新しい道を、現在模索中です。

娘の自力通学に関して

2005年02月06日 | 自力通学
障害児の自力通学の状況を知りたくて、「障害児 自力通学」と入れてGoogleで検索しました。
あらま。
すぐに現れるページの大半が公的サイト。
その中で、自分とこがトップページです、現在二番目と三番目に位置している。
しかも、自力通学中の「失敗談」が二つ並んで。
ありゃりゃ。
これは、障害のある我が子に自力通学をさせようと検索かける人に申し訳ない。

と、いうことで、娘の自力通学に関してのカテゴリーと、「説明」する記事を一個作っておこうと思います。

障害種別:知的障害(ダウン症)
合併症は心室中核欠損症術後。心臓検診は2年に一度。
合併症に関しては、日常生活に支障無し。

障害レベル:IQ30弱
二語文ないし三語分程度の発語はあるが、会話の成立は困難。
身内や身近な人間関係との支援付きの簡単な会話が多少成立。
Yes/Noクエスチョンでの会話が主で5W1Hの質問に答えることは困難。
ひらがなの読み書きは可能だが、単語を自分から書くことは困難。
文字を拾い読みしつつ単語を読むことは可能だが、文章体を読むことは不能。
数の概念は、「5」までが成立。
身辺自立は成立。

性格傾向:
生活全般において「自力」の意欲が高い。

概要:
小学校は学区の小学校の障害児学級在籍。
学区から家が遠く、坂や信号の無い横断を数カ所経由する通学路を利用し、通学時間徒歩約35分。
高学年時に、自力通学完成。
現在、養護学校中学部一年在籍。
入学直後から、自力通学に向けての支援開始。
通学経路は、最寄り駅まで徒歩約35分、最寄り駅から乗り替え駅を経由し学校への最寄り駅へ。
駅から徒歩約15分。
電車利用は登校のみ。下校はスクールバス利用。
スクールバスのバスポイントから自宅まで徒歩約15分。

下校時のスクールバスのバスポイントからの帰宅は、生活圏内ということもあり、入学直後に完成。
登校に関しては、学校への最寄り駅から学校到着までが6月完成。
乗り替え経由駅から学校到着が10月完成。
自宅から学校到着が12月完成。

使用機器:P-doco?mini

アクシデント:
12月 乗り替え経由駅で降り、駅前ターミナルからバスに乗り、県立高校に「勝手に訪問」。
県立高校から養護学校に連絡、保護。
(「楽しい冒険」かよ、ったく・・・、です。)
2月 学校への最寄り駅から学校到着まで、通学路をはずれ迷子に。
学校からの捜索により、発見、保護。
数日前から通学路以外の経路を模索していた形跡アリ。
(朝の「事件」)

アクシデントに対しての対応:
12月時に関しては、特になし。
2月時に関して、直後から対応。
登校時に「がっこうにいきます。よりみちは×です。」と復唱させる。
下校時に「おうちにかえります。よりみちは×です。」と復唱させる。
ココセコムの併用を検討。

☆高等部までスクールバス乗用が可能な学校への通学で、中学部入学直後から電車利用の自力通学を目標に支援するのは、そのこと自体が「冒険」という部分が高い知的レベルです。
本人の性格傾向に、「支援が応える」形で、自力通学を目標にしました。
効果として、自力通学完成から生まれる「他に影響していく自信の獲得」を狙いましたが、これは予想以上の効果が生活全般に現れています。
また、徒歩時間の長さが肥満防止に役立っています。
地域生活を重視してきたこともあり、徒歩圏に関しては、常に地域の方々に見守られている部分も大きいです。

朝の「事件」

2005年02月01日 | 自力通学
今日は娘の通う養護学校で、PTAの実行委員会のある日でした。
9時半、会議室に校長、副校長、教務主任、事務職員、本部役員、各委員会代表・副代表と出席し、始まろうとしていたとき。
娘の担任が、わたしを呼びに来ました。
娘が学校に来ていない、と。

なにぃ!

はい、すぐに携帯から「娘のカバンにつけてあるP-doco?mini」の位置検索。

徒歩圏で、学校から離れた場所にいる。。。

おい・・・。

会議室から副校長と教務主任と共に、職員室へ。
副校長、「緊急事態です」と宣言。
中学部長と、動ける状態の教員が呼ばれました。

急遽、結成された捜索チームの前で、副校長に「具体的な状況説明を」と言われ、説明。
「8時34分に最寄り駅に着き、学校に向かったことを、位置検索で確認しています。
 現在の位置検索では、○○町○丁目と出ていますが、誤差は100~200メートルあります。」

以下、副校長が指示。

「車を三台用意。
 位置検索で出ている地点から、誤差は200メートルと考え、一番遠くの場所を出発点に三台で学校に向かって捜索。
 一台の車に二名同乗し、15分おきに連絡を入れること。」

一台目がすぐに出発し、二台目が校門を出たところで、「発見」の連絡が入りました。
学校が目の前の道で、まっすぐ横断すべきところを右に曲がって「探検」したようです。

学校に着いた娘、担任に「すみません、ちょっと時間ください」。
「こちらで指導しますから」という担任に、
「いえ、直後でないと、理解が難しいですから」と返答。

娘と視線の位置を合わせて、
「寄り道しちゃいけない。ごめんなさいは?」
「ごめんなさい」
「わかりましたか?」
「わかりました」

娘を連れて、職員室へ。
捜索チームに加わってくださった方、一人一人の前に連れて行きました。
「ちぃちゃん、副校長先生に、ごめんなさいは?」
「ごめんなさい」
「ちぃちゃん、○○先生に、ごめんなさいは?」
「ごめんなさい」

本人が学校を目の前にして「ルートを変えて冒険した時間」、およそ一時間。
でも、「すぐにお迎えが来てくれる」という事実で、本人自身は実はそんなに困っていない。
多分、本人が「困り始めて」30分後には、「車でお迎え」が到着しているはず。
きちんと本人に「学習」してもらうために、「ごめんなさい」を言わせることを選択。

「ごめんなさいは?」
「ごめんなさい」
「わかりましたか?」
「わかりました」

たったこの二往復の会話なのだけれど、人数が増えるごとに、だんだん彼女の声の色が変化。
下げる頭の角度が深くなり、目のフチに涙が浮かび始める。

そうだよ、ちゃんとわからなきゃ、ダメなんだよ。
そうじゃないとやらせてもらえないことが増えてしまうんだよ。
「おかあさん無しの登校の力がついた」って、誰もが認めてくれたアンタの能力を、アンタ自身が「無いもの」にしてしまったら、それはアンタの損失なんだよ。

と、こんな難しい内容の言葉を、彼女は理解する能力が無い。

「ごめんなさいは?」
「ごめんなさい」
「わかりましたか?」
「わかりました」

この4つの言葉で、届けよ、と思う。

明日からは、また、学校到着まで、隠れて尾行。
5月頃の状態まで逆戻り。
隠れないと意味が無いので、また挙動不審者生活です。

そして、彼女の全ての経験が、明日へのプラスになりますよう。。。

本当のことを言えばね、
頭ごなしの「寄り道の禁止」ではなくて、
「片道切符の寄り道」ではなくて、「帰りも計算に入れた寄り道」をできるようにもなって欲しいしね。
アンタなら、いつかできるわよ。
挙動不審者の尾行生活やりながら、次はそのことをどう「うまくやっていけるようになる」か、その支援の道を考えよう。
「やれちゃう」ことの禁止より、その方が、「その先」があるんだしね。

さて、実行委員会に戻りましたら。
校長により、この「事件」の報告がされていました。
それと共に、娘に持たせてあったP-doco?miniの効用に関しても、話がされていました。
学校側からこれらの製品を、自力通学をさせる生徒の保護者に「購入しろ」というのはいささか難しいところもある。
是非、PTA側から製品の啓蒙活動を、と議題にされてしまいました。

あはははは。
ちゅかれたわ、今日は。。。

と、入れ終わったら「ただいま」と本人帰ってきました。
あら。
「帰り」は信頼したままだったわ、自分。。。

*参考記事
「娘の自力通学に関して」

「楽しい冒険」かよ、ったく・・・、です。

2004年12月22日 | 自力通学
電車利用(乗り替えアリ)の「自力通学」を目標にした、13歳のウチの知的障害児。
「自力通学」能力、獲得と判断したのは、少し前のこと。
ずーっと順調だったのに。。。

こら、
勝手に経由駅で降りるな。
高校生にまぎれて、バスに乗るな。
高校生にまぎれて、勝手に知らん高校に行くな。
知らん高校の校長室で、校長を遊び相手にするな。

経由駅からバスで10分ほどの高校から、8:40に養護学校に連絡。
養護学校から担任が引き取りに行きました、通学途中の、ウチの娘。
通学の能力が無いわけではなく、
「寄り道」の確信犯。

担任から、連絡。
「落ち着いていますのでご安心ください」
「楽しそうでしたよ。」
高校に、ご挨拶の電話を入れる。
「かわいいお嬢さんでしたよ。」

少し困って途方にくれてくれてたら、同じようなことをやらないはずなのに、結局本人には「楽しい冒険」になったモヨウ。
まったく、人の善意を引き出すのがうまいのも、困りものだ。。。

楽しそう、だったのかなあ、高校生の一群。

・・・わかったよ、ちょっと待ってな。
あの年代と接しられるような活動の機会、作ってやるよ。
さあて、どっからどう手をつけるかな。
「楽しい冒険」が落とした「その先」。
2005年の課題だな。

*参考記事
「娘の自力通学に関して」