ここを読む中年のみなさま、おはようございます。
オバちゃん街道まっしぐらなサタン47歳です。
昨年は 健康診断にひっかかった項目を本格的に調べようと病院に通い、医療費が高くついた1年でした。(涙)
結局 今のところ問題なしの結果にホッとしつつ、食事や生活週間についてより考えるように。
病気にならないよう、日々のさもないことに気をつけようと思っています。
昨年は1回も風邪をひかずに過ごせたのですが、1番の理由は睡眠かなと。
「午前5時起床、午後9時就寝」を続けて はや5年。
もうタイムカードを押したように規則正しい生活です。
たまに夜更かしすることがあっても 体内時計のおかげで起床時間は変わりません。
目覚ましが鳴る少し前に目覚め、スッと起きられます。
起床時間や食事の時間を規則正しくする、というのは かなり体調管理に貢献しているのではないでしょうか。
OL時代やキャバ嬢時代は夕飯がどうしても不規則なり、現在よりも体調を崩すことが多かったように思います。
「早寝早起き」は無理な方、「遅寝遅起き」でも生活サイクルを整えることで効果があるかもしれません。
「そんなコト言ったって、仕事が終わらないんじゃい!」とお怒りの声もあるかと思いますが、暇な中年主婦の戯言として聞き流してくださいね。ペコリ。
でも いざ病気やケガをした時、ほんっとに年を感じるこのごろ。。。
治らないんです。(涙)
フリマに出ると切り傷などしょっちゅうできるのですが、これがも~~~~いつまでも治らない。
そのまま傷として残ってしまうことも多く、「昔なら絆創膏貼っときゃ2~3日で治ったのに」とため息。
免疫力が落ちてるんでしょうね。
おばあちゃんになっても元気にすごしたいので 食事や運動で自己治癒力を高めたいです。
最近、ちょっと喉がイガイガして 風邪の初期かな?の症状が出てきました。
今の所 しっかり睡眠とプロポリスのど飴で対抗していますが、変わらず。。(涙)
まぁ元気で仕事もフリマもバリバリ頑張っているのですが、ここで食い止めて治したい!
ここを読むみなさまも 風邪が流行っていますのでお体大事にしてくださいね。
風邪を治そうとしっかり食べると逆効果の場合もあるので、身体を休ませるほうが有効だと思います。
わたくし自身は 咳や鼻水が出ても その症状を抑えるような薬は飲まないことが多いかな。
喘息や症状が重い場合は別ですが、身体がウイルスを排除しようとして咳や鼻水を出しているのですから そのまま放置。
水分をしっかりとって とにかく身体から出す!
ウイルスに勝てる身体にしたいです。
今日はヘルパーの仕事が1件だけなので、あとは休み休み家事しようかな。
いってきます~♡
オバちゃん街道まっしぐらなサタン47歳です。
昨年は 健康診断にひっかかった項目を本格的に調べようと病院に通い、医療費が高くついた1年でした。(涙)
結局 今のところ問題なしの結果にホッとしつつ、食事や生活週間についてより考えるように。
病気にならないよう、日々のさもないことに気をつけようと思っています。
昨年は1回も風邪をひかずに過ごせたのですが、1番の理由は睡眠かなと。
「午前5時起床、午後9時就寝」を続けて はや5年。
もうタイムカードを押したように規則正しい生活です。
たまに夜更かしすることがあっても 体内時計のおかげで起床時間は変わりません。
目覚ましが鳴る少し前に目覚め、スッと起きられます。
起床時間や食事の時間を規則正しくする、というのは かなり体調管理に貢献しているのではないでしょうか。
OL時代やキャバ嬢時代は夕飯がどうしても不規則なり、現在よりも体調を崩すことが多かったように思います。
「早寝早起き」は無理な方、「遅寝遅起き」でも生活サイクルを整えることで効果があるかもしれません。
「そんなコト言ったって、仕事が終わらないんじゃい!」とお怒りの声もあるかと思いますが、暇な中年主婦の戯言として聞き流してくださいね。ペコリ。
でも いざ病気やケガをした時、ほんっとに年を感じるこのごろ。。。
治らないんです。(涙)
フリマに出ると切り傷などしょっちゅうできるのですが、これがも~~~~いつまでも治らない。
そのまま傷として残ってしまうことも多く、「昔なら絆創膏貼っときゃ2~3日で治ったのに」とため息。
免疫力が落ちてるんでしょうね。
おばあちゃんになっても元気にすごしたいので 食事や運動で自己治癒力を高めたいです。
最近、ちょっと喉がイガイガして 風邪の初期かな?の症状が出てきました。
今の所 しっかり睡眠とプロポリスのど飴で対抗していますが、変わらず。。(涙)
まぁ元気で仕事もフリマもバリバリ頑張っているのですが、ここで食い止めて治したい!
ここを読むみなさまも 風邪が流行っていますのでお体大事にしてくださいね。
風邪を治そうとしっかり食べると逆効果の場合もあるので、身体を休ませるほうが有効だと思います。
わたくし自身は 咳や鼻水が出ても その症状を抑えるような薬は飲まないことが多いかな。
喘息や症状が重い場合は別ですが、身体がウイルスを排除しようとして咳や鼻水を出しているのですから そのまま放置。
水分をしっかりとって とにかく身体から出す!
ウイルスに勝てる身体にしたいです。
今日はヘルパーの仕事が1件だけなので、あとは休み休み家事しようかな。
いってきます~♡