goo blog サービス終了のお知らせ 

チンチラ

私の日記ブログです

誕生会

2020年09月15日 | 

9月は息子のところの孫、勇輝の誕生日。

小学生最後の誕生日です。

 

今までは誕生会に行く私たちを楽しみに待っていてくれて。

私たちも勇輝の成長にビックリしてホッとして嬉しくなって。

 

でも今年は行くことができません。

(凜ちゃん高校生最後の誕生日もプレゼントだけになってしまった)

 

お嫁さんから「オンライン誕生会をしませんか?」という提案。

娘に頼んでスマホにzoomを入れてくださいと連絡が来たので

『私たち二人ともパソコンに入れてあります』と返事をすると

さすがです!と

入っていてよかった!

勇輝のプレゼントのリクエストはドローン。

小学生でも使える、おもちゃのようなものがあるらしい。


遺伝

2020年07月30日 | 

娘は靴が大好き。

一緒に買い物に行くと何度も何度も履いてみて考えます。

そして自分が気に入った靴をたくさん持っています。

 

私の靴選びのポイントは95%が履きやすさ。

残りの5%の中に色や形、価格が入ります。

 

孫の拓は靴が大好き。

娘の遺伝でしょうか?

たくさん靴を買ってもらって宝物のように並べています。

右は私の足。

拓の靴、大きい!!!!


認知症

2020年07月18日 | 

私、夜寝るとき玄関の街灯を消して

響の部屋をのぞいてお休みの挨拶をします。

手を挙げて「ヨッ!」という感じで。

響も手を挙げてこたえます。

この「ヨッ!」は、おばあちゃま達もう寝るからね。

響も早く寝なさい、と言う合図です。

 

いつもは、「街灯を消す → お休みの挨拶」 の順番でしたが

この間は街灯を消す前にお休みの挨拶をしました。

そして消してからもう一度響の部屋のドアを開けると

ビックリしたような、戸惑ったような複雑な顔に。

たった今挨拶したばかりなのに?どうして?

 

「響、おばあちゃまボケちゃったと思った」ときくと

「うん」とも「ううん」答えずに苦笑い。

大丈夫、ボケてないからねと安心させて

二度目のおやすみなさいを。


甘すぎる~

2020年06月12日 | 

急に暑くなって💦

アイスティーを作ってたくさん飲んでいます。

 

拓が小さかったころ。

甘~いアイスティーを作ってあげたことがあります。

 

一口飲んで「これ、甘すぎる」と厳しい言葉。

娘は子供が口にするものにとてもこだわります。

(大学生になった今でも高い卵しか食べさせません)

 

甘いアイスティーは飲ませないのだろう。

おかわりはあまり甘くないアイスティーにしました。

 

それなのに「さっきのいい!」と。

後で分かったこと。

「甘すぎる~」は誉め言葉だったのです。

娘が拓を「拓って可愛すぎる~」と言っていたので

「~すぎる」は最大の誉め言葉だったのでした。

昔々の話です。


授業ときどきゲーム

2020年05月26日 | 

今日も9時半から授業の拓。

1時間頑張って休み時間。

響とゲーム。

バスケットボールにヨガマット。

もちろんバーベルも。

拓の運動器具が増えていきます。

昨日とうとう言いました。

「この部屋は体育館ではない。

 床に暖房のチューブが入っている。

 ボールは公園でやってきなさい!」


拓の性格

2020年05月23日 | 

この4月から大学1年生の拓。

足りないものがあると「おばあちゃま!」とやってきます。

「切手ある?」とか「電池ちょうだい!」など。

 

今オンライン授業をしている拓。

「USBメモリある?」とやってきました。

 

幾つかの中で写真教室にしか使っていない

新しいのがあったはず。

見つからないので半分くらいデーターが入っているものを貸しました。

外付けハードディスクにバックアップしたけれど

USBメモリにも残しておきたいので

「まだまだ容量があるから、おばあちゃまの後から入れてね」

一応は「うん」と言ったけれど拓は残念に思っている。

 

拓は完璧なものが好き。

まだまだ小さいときミニカーが大好きでした。

大切にしていたけれど、お気に入りの車のタイヤが傾いてしまうと

ためらうことなく捨てました。

チョッと不具合があるけれどいいや!とは思えない性格。

 

拓のそんな気持ちに応えようと、あるはずのUSBメモリを探しました。

写真教室の展覧会用にデーターを入れ、先生に送ろうと

封筒に入れたのを思い出しました。

空っぽにして拓に。

「今度の拓の誕生日、USBメモリにしようかな?」なんて

またからかって。


大学生

2020年05月15日 | 

拓は4月から大学生。

学校の近くに部屋を借りました。

 

ところがこの状況で8月からでないと学校に行けません。

緊急事態宣言が出た次の日、娘が車で迎えに行き帰ってきました。

 

1週間ほど前からオンライン授業が開始。

(娘、授業が始まってホッとしています。

 違う時間に起きてくる二人の息子に、3食用意をするのは

 とても大変だったようです。

 「私はあなた達の使用人ではない!」と言ったとか)

 

娘も自分の部屋でパソコンで仕事。

弟の響は自分の部屋でスマホで授業。

 

拓は我が家の八畳で勉強することになりました。

廊下のドアが閉まっているときは授業中なので

入らないと約束しています。

拓の隣にはいつも大きいバーベルが二つ。


おかえりなさい

2020年03月30日 | 

一週間前に帰ってきた響。

おかえりなさい食事会。

今回も響の好きなおじいちゃまが作る手巻き寿司。

響はソーセージが好き。

(拓は豚肉を砂糖と醤油で炒めたものが好き)

帰国してからまだオーストラリアのことは聞いていないので

「英語の授業、どうだった?」

「向こうでは何て呼ばれたの?」

「お昼のお弁当は?」

たくさんの質問。

拓がいないのがちょっと寂しかった。


帰国

2020年03月24日 | 

高1の響が昨日、オーストラリアから帰国しました。

初めの予定では29日でしたが一週間早めての帰国です。

3学期の授業を免除されているので、この一週間は

外出をしないで自習をするように言われています。

 

こんな状況。

「帰れるかな?」と心配していたオーストラリアの響。

『大丈夫よ!』と日本から安心させて。

(日本に戻ってからしっかり勉強しますと言えば帰れるから・・・と

 またからかって)

 

響は周りの状況、人の気持ちが良くわかる子供です。

(娘はそれを心配していました。この性格は外国では

 通用しないのではないかと)

SNSでは「まだ帰りたくない!」と。

こんな発信がお母さんを安心させるかな?と思ったのかしら。

 

私が『何日目ぐらいにホームシックになった?』ときくと

「10日目ぐらい」

心配して待っていたおばあちゃまに応えたいと。

 

3か月は長かったけれど、ニコニコ(*^-^*)して帰ってきてくれたのが

何よりのお土産でした。


旅立ち

2020年03月15日 | 

今日は拓の引っ越し。

(天気でよかった!)

 

昨日は夜までかかって引っ越し荷物を作り

今日、主人の車に積み込んで。

入りきらなかった荷物は私の車に積んで

娘が運転して行きました。

 

10時出発で12時前には到着のLINEが。

思ったより近くてチョッと安心。

 

NHKの番組「街頭録音」が好き。

この間は入院中の高齢の母親を見舞ったら

自分のご飯を残して年取った息子に「食べなさい」と言ったという話。

これをスタジオで見ていた若いゲストが

今でも毎日親から「ご飯食べた?」と電話があると言っていた。

 

今回、拓が一人暮らしをするにあたって一番心配なのが

「しっかりご飯が食べられるか」ということ。

頑張って楽しんでもらいたい。