学生時代からの仲良し食いしん坊3人で、
恒例の奈良ツアー。
奈良で集合するいちばんの目的は、このハンバーグを食べるため。

ふわふわでめっちゃ美味しい。
ポテトサラダも絶妙に美味しい。
さらにお米もお漬物も美味しい。
食後に飲む紅茶も美味しい。
近くにはならまちで有名なカナカナとか、オシャレなカフェとかもいろいろあるにも関わらず、
必ずここでランチします。
そしてハンバーグを食べたあとは、必ず春鹿酒蔵に行き、
お酒好きな友人たちは利き酒を楽しみはります。

私はめっちゃお酒好きそうやと言われるけど、今はぜんぜんお酒を飲まないので、
いろんな種類の日本酒を眺めて適当に過ごしてます。
毎回わざわざ醸造元まで来て、何も買わないのはもったいない?気がして、
洋菓子屋と春鹿がコラボした日本酒入りバウムクーヘンを買ったりしてましたが、
今回は甘酒を購入。
続いて御霊神社へ。

境内には縁結びの神様も♡

そして毎年ひいてる可愛らしい恋みくじ。中吉でした。

この可愛いお人形の付いた御札を大事にいつも携帯してたら、
私はとてもハッピーになれました♡
続いて、ここも毎回お決まりコースの中西与三郎という老舗和菓子店にてぜんざいを。
お正月なのでおめでたい紅白のお餅が入ってました。

ぜんざい食べながらのトークテーマは、次の旅行は何を食べに行くか?。でした。
どこへ行くか?ではなく、何を食べるか?によって行き先が決まります。
私たち3人はとにかく食べることが大好きなのです。
春日大社の一の鳥居からの参道には鹿がたくさん。

頭カキカキ中。

親子かな?

鹿せんべいを持ってる人を探してると思われる。

奈良では鹿せんべいを買えば、一瞬で鹿にモテモテになれます。

この日は鹿の鳴き声もよく聞けました。

有難い神石。


今回春日大社では普通に御本殿にお参りしたあと、
500円の初穂料を納めて御本殿の回廊内でも参拝させてもらいました。



藤浪之屋という建物内では万燈籠が再現されてました。

幻想的でした。


大杉。


特別参拝エリアで最後に参拝した御蓋山浮雲峰遙拝所という場所は、
『御本殿が創建される以前に、
鹿島・香取・枚岡の神々様がお鎮まりになる神奈備として崇められ、
現在も禁足地として入山が厳しく制限されている。(春日大社HPより) 』場所。
私のような者でも神々しさを感じずにはおれない、
ただの山とは思えないとても神聖な空気が流れていた。
あまりにも神々しすぎて、写真を撮ることも畏れ多かった。
春日大社では白鹿みくじを。

最後は氷室神社に参拝。

氷室神社では氷の上に載せると文字が浮き出る氷みくじを。

私たち3人、1番、3番、4番で全員大吉でした♡
このおみくじ全部大吉なんじゃ?と思ったけど、私たちの次の人は中吉だって言うてはったし、
私たち3人揃うといいことあるかも♡
夕食はJR奈良駅近くの大和食材を使った和食と地酒の美味しいお気に入りのお店で。
美味しいお料理を、美味しい、美味しいと食べながら、
来月の集まりではフグを食べることが決定。
どんだけ食いしん坊なんやろ・・・そら太るわな ( ̄◇ ̄;)
あいかわらず奈良の夜は早くて、ご飯を食べ終わった夜9時前の駅前通でも、
大阪の感覚では夜中の3時くらいのひっそり感でした。
お昼に奈良で集合してから8時間30分。合計15キロ歩いてました。
よー遊んだわ。
でもやっぱり神社仏閣に若草山に猿沢の池などがある奈良公園界隈は、
古都の景観を守るために建物の高さ規制などもあって、
建築物も自然と調和していて、景色も広大でごちゃごちゃしてないし、
歩いてても気持ちよくて疲れへんわ。
お正月のショッピングモールでは1時間でヘトヘトなったのに・・・
さすが1300年の歴史ある古都・奈良だと畏れ入った。
奈良土産。
いつも必ず買う大好物の大仏プリン(大)と、

今回はじめて買ってみた春鹿酒蔵の甘酒。

甘酒はダイエット効果があるらしい。ほんまかどうか実践してみまーす。

にほんブログ村
恒例の奈良ツアー。
奈良で集合するいちばんの目的は、このハンバーグを食べるため。

ふわふわでめっちゃ美味しい。
ポテトサラダも絶妙に美味しい。
さらにお米もお漬物も美味しい。
食後に飲む紅茶も美味しい。
近くにはならまちで有名なカナカナとか、オシャレなカフェとかもいろいろあるにも関わらず、
必ずここでランチします。
そしてハンバーグを食べたあとは、必ず春鹿酒蔵に行き、
お酒好きな友人たちは利き酒を楽しみはります。

私はめっちゃお酒好きそうやと言われるけど、今はぜんぜんお酒を飲まないので、
いろんな種類の日本酒を眺めて適当に過ごしてます。
毎回わざわざ醸造元まで来て、何も買わないのはもったいない?気がして、
洋菓子屋と春鹿がコラボした日本酒入りバウムクーヘンを買ったりしてましたが、
今回は甘酒を購入。
続いて御霊神社へ。

境内には縁結びの神様も♡

そして毎年ひいてる可愛らしい恋みくじ。中吉でした。

この可愛いお人形の付いた御札を大事にいつも携帯してたら、
私はとてもハッピーになれました♡
続いて、ここも毎回お決まりコースの中西与三郎という老舗和菓子店にてぜんざいを。
お正月なのでおめでたい紅白のお餅が入ってました。

ぜんざい食べながらのトークテーマは、次の旅行は何を食べに行くか?。でした。
どこへ行くか?ではなく、何を食べるか?によって行き先が決まります。
私たち3人はとにかく食べることが大好きなのです。
春日大社の一の鳥居からの参道には鹿がたくさん。

頭カキカキ中。

親子かな?

鹿せんべいを持ってる人を探してると思われる。

奈良では鹿せんべいを買えば、一瞬で鹿にモテモテになれます。

この日は鹿の鳴き声もよく聞けました。

有難い神石。


今回春日大社では普通に御本殿にお参りしたあと、
500円の初穂料を納めて御本殿の回廊内でも参拝させてもらいました。



藤浪之屋という建物内では万燈籠が再現されてました。

幻想的でした。


大杉。


特別参拝エリアで最後に参拝した御蓋山浮雲峰遙拝所という場所は、
『御本殿が創建される以前に、
鹿島・香取・枚岡の神々様がお鎮まりになる神奈備として崇められ、
現在も禁足地として入山が厳しく制限されている。(春日大社HPより) 』場所。
私のような者でも神々しさを感じずにはおれない、
ただの山とは思えないとても神聖な空気が流れていた。
あまりにも神々しすぎて、写真を撮ることも畏れ多かった。
春日大社では白鹿みくじを。

最後は氷室神社に参拝。

氷室神社では氷の上に載せると文字が浮き出る氷みくじを。

私たち3人、1番、3番、4番で全員大吉でした♡
このおみくじ全部大吉なんじゃ?と思ったけど、私たちの次の人は中吉だって言うてはったし、
私たち3人揃うといいことあるかも♡
夕食はJR奈良駅近くの大和食材を使った和食と地酒の美味しいお気に入りのお店で。
美味しいお料理を、美味しい、美味しいと食べながら、
来月の集まりではフグを食べることが決定。
どんだけ食いしん坊なんやろ・・・そら太るわな ( ̄◇ ̄;)
あいかわらず奈良の夜は早くて、ご飯を食べ終わった夜9時前の駅前通でも、
大阪の感覚では夜中の3時くらいのひっそり感でした。
お昼に奈良で集合してから8時間30分。合計15キロ歩いてました。
よー遊んだわ。
でもやっぱり神社仏閣に若草山に猿沢の池などがある奈良公園界隈は、
古都の景観を守るために建物の高さ規制などもあって、
建築物も自然と調和していて、景色も広大でごちゃごちゃしてないし、
歩いてても気持ちよくて疲れへんわ。
お正月のショッピングモールでは1時間でヘトヘトなったのに・・・
さすが1300年の歴史ある古都・奈良だと畏れ入った。
奈良土産。
いつも必ず買う大好物の大仏プリン(大)と、

今回はじめて買ってみた春鹿酒蔵の甘酒。

甘酒はダイエット効果があるらしい。ほんまかどうか実践してみまーす。

にほんブログ村