そらまめ日記・猫と暮らす会(猫とクラス会)

静岡県浜松市を拠点に、人と猫とが上手に暮らせることを願い
共生をテーマに自分なりの言葉で日々を綴っています

おばあちゃんちのぽんた君

2021-11-21 01:55:22 | 高齢者(おばあちゃん)の多頭飼育
ぽんた君が天に還っていったのは10月29日のことでした。


金木犀の香りがたちこめる美しい季節です。



ぽんた君のおうちは元々多頭飼育で周囲からは問題のあるお家とされてました。


餌をあげるだけだと増える一方だけど、腰の悪いおばあちゃんは


お腹がすいて庭に集まる猫たちへの餌やりをやめることができませんでした。


手術する費用も莫大、連れて行こうにも車も無い。


昔の人で、誰かを頼ることができない。


ないないづくしの果てが・・・気の毒だと思っていた猫たちを


もっともっとかわいそうな状態に追い込んで、負のループにはまり込んで


そこから抜け出すには相当な労力や、知識や、連携が必要でした。


でも、ある日何とかしてあげたいからと相談してくださった方がいて


踏み込むことができました。


いちばん最初の写真。
たぶん写真を撮ってもらったのも
はじめてのことだったと思います。


ぽんた君を見送ったことで残りは3匹です。


おばあちゃんが生きているうちに、残りの子たちが看取れたらいいと


願っています。


尽力してくれたスタッフさんとおばあちゃんの間にも


信頼関係が生まれて、何かあれば連絡をくれるようになっています。


悲惨な状況のお宅でしたが・・・ずいぶん変わりました。


数が減ってからは、愛情もたくさんかけてもらえています。


そこしか知らない猫たちは、ここがすべてでおばあちゃんがすべてです。


そして、高齢のおばあちゃんにとってもこの子たちがすべてです。


定期が満期になったときに、お金を返金してくれたり


スタッフさんが行くと必ずお菓子とかお土産を持たせてくれます。


どこかで歯車が狂ったことで、止められなくなった繁殖。


優しいおばあちゃんの人生のどこかに生まれたひずみが


猫にごはんをあげる行為に繋がってしまったんですね。


きっと淋しくてたまらなかった気持ちを、集まってくる猫たちが


埋めていたのかもしれません。


でも、だったらなおのこと・・・自分の気持ちを癒してくれる相手を


嫌われ者扱いされたり、困った存在にしてはいけないと思うのです。


ぽんた君は多頭の1匹じゃなくて、かけがえのないおばあちゃんの猫として


旅立つことができました。


周囲に責められても、自分の猫じゃないとか野良だから関係ないとか


そういう逃げ口上だけはひとことも言わなかったおばあちゃん。


きっと・・・ぽんた君は幸せだったのかなって思います。



今頃は、先に旅立った仲間と再会を果たしているんだろうな。


こちらの過去記事はカテゴリーの
高齢者(おばあちゃん)の多頭飼育に掲載しています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和2年度(2020年)の... | トップ | スタッフさんの嬉しい悲鳴 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高齢者(おばあちゃん)の多頭飼育」カテゴリの最新記事