goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

香川県民歌

2013-10-05 17:38:00 | 日常
今日は一日小雨でした。

我が家の金木犀も花盛りを迎えましたよ。


可愛い花ですよねheart

11月に開かれる町内の文化祭のコーラスの練習をしていますが、ふとしたことから香川県民歌の話しになりました。

日本国内で運動会などの行事など、なにかにつけて県民歌を歌っているのはどこの県でしょう?

香川県民歌は県民として誇りを自覚し、勤労と郷土愛を奮起させることを願って、昭和28年に県が公募しました。128編の歌詞応募作品の中から県の特色を取り入れた郷土色豊かで誰でも親しく歌えるものとして小川楠一さんの作品が選ばれました。その歌詞に県内の音楽家である田口寛さんが曲を付け、昭和29年1月30日に制定されました。    香川県HPより

香川県民歌

讃岐の峰の雲晴れて
大瀬戸清くかもめ舞う
絶景ここに織りなして
あゝ美(うるわ)しのわが郷土
香川県民いざ誇れ

塩焼く浜に野に街に
勤労の汗玉と照る
天産ここに潤いて
あゝ幸に満つわが郷土
香川県民いざ奮え

時代の息吹き新しく
文化の香りまた豊か
老幼ここに相和して
あゝ築き行くわが郷土
香川県民いざ進め


香川県民歌合唱(ピアノ伴奏)はこちらから。

私は最後のサビの部分だけはちゃんと歌えましたが、いつどこで習ったか覚えていません。

昭和29年に制定されたとのこと、今でも立派に通用する歌だと思います。

せっかくの県民歌、ちゃんと歌えるように覚えたいです。

あっ、そうそう、一番県民歌をよく歌う県は長野県でした。

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kyon2)
2013-10-06 00:20:45
山形では「運動会の歌」というと
「スポーツ県民歌」でした。
きっちり歌えますよ。
作詞:西条八十
作曲:古関裕而
(昭和23年-1948年)
================
月山の雪 紅(くれない)そめて
ほがらに明けゆく新生日本
興すは力 若き力
今さきがけて 我ら起つ
スポーツ山形 フレーフレー
ヒップ ヒップ フレー
================
今でも歌われているんじゃないかなぁ。
J2・モンテディオ山形サポーターは
「勝利の歌」と呼んでいます。
返信する
Unknown (いしやん)
2013-10-06 04:40:03
おはようございます。

金木犀綺麗ですね。
県歌ですか。よく覚えていますね。
関心です。こっちは全然知らないです。ググったら都歌と東京市歌がありました。東京音頭がそうだと勘違いしていました。
返信する
Unknown (あーき)
2013-10-06 06:47:48
大きい木の金木犀ね、ここまで匂ってきましたよ(笑)
やはり暖かで早いですね。
県民歌なんてあるんですね、すごい!!
返信する
Unknown (讃岐おばさん)
2013-10-06 06:58:02
kyon2様
おはようございます。
「スポーツ県民歌」というのがあったんですね。
いろんな行事で歌われることは素晴らしいと思います。
作詞:西条八十・作曲:古関裕而、さすが大物ですね(笑)
山形県の県民歌は「最上川」だそうですね。
返信する
Unknown (讃岐おばさん)
2013-10-06 07:03:06
いしやん様
おはようございます。
都歌や市歌、知らない人が多いでしょうね。
校歌と同じだと思うんですよね。
折角の歌、勿体無いですね。
返信する
Unknown (讃岐おばさん)
2013-10-06 07:06:11
あーき様
金木犀、もう20年くらいになります。
7~8年は全然咲かなくて、もう切ろうかと思ったり(笑)
香りで季節を教えてくれる有り難い金木犀です。

埼玉県歌というのがあるみたいですよ。
返信する
Unknown (母ぶぅ)
2013-10-06 07:40:40
イバラキ~、イバラキ~、ワレラ~ノイバ~ラキ~・・・最後のフレーズです。
子供達が中学生の頃、よく歌ってました。
転勤族で‥これだけしか分からない・・・トホホ・・・。
そう、そう、長女が生まれた時、札幌市から頂いたアルバムの最初のページに「札幌市民憲章」なるものが書かれていて、その中の最後の言葉「私たちは時計台の鐘が鳴る札幌の市民です。」これだけ、記憶に残ってます。
返信する
Unknown (なにわいばら)
2013-10-06 10:11:03
金木犀の香りいいですね~
うちもそろそろ咲きはじめました。
恥ずかしながら県民歌歌ったことがありませんでした。
校歌も忘れかけています(´-`).。oO
返信する
Unknown (讃岐おばさん)
2013-10-06 13:42:26
母ぶぅ様
そうですよね、最後の部分だけ、私も覚えていました。
転勤族でないのにこれだけなので恥かしいですよ。
でも、夫や娘に聞くと知らない、ですって。
返信する
Unknown (讃岐おばさん)
2013-10-06 13:59:08
じじい様
「古関祐而」さんの作曲ですか?!
素晴らしい歌が沢山ありますよね。
巨人軍の「闘魂こめて」もそうだったんですね。
郡山市民の歌、貴重ですよね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。