
五人百姓は金比羅さんの本殿途中にあります。
それぞれ古くからその場所で素朴なべっこう飴を販売することを許されていて、歴史ある由緒正しいものです。

この辺りの紅葉はもう少しでした。
白馬が運動していました。
ここには神馬の厩舎があります。そして2頭の白馬が飼育されています。


紅葉が見事でした🍁

頑張って登りましたよ。
金刀比羅宮の参道石段628段に建つ旭社、 森の石松はこの建物を本堂と見誤って帰ってしまったという逸話が残されているそうです。
ではでは、ゆっくり帰りましょう。
今夜はぐっすり眠れます😊
実はまだ金比羅様には参詣したことがなく、自分が体験出来たような錯覚をしてしまいました。
これは、身体が言うことを聞いてくれるうちに、早々に出向かなければなりませんね。
普段から少しずつ歩いて、足腰を鍛えておくと良いと思います。
ぜひ、お詣りくださいね。
讃岐さんと一緒にエッチラホッチラ階段登ったの思い出しました!
懐かしい、、、、
又行きたいです♪
しんどかったけど、たまには体を動かすのが良いですね。
もうダメです、あの階段は上がれそうもありません。
でも、あのとき一緒に行った大お姉様は、15才年上、今の私くらいですが、しっかり登り切りました。
今もお元気、私も頑張らなくちゃ!
讃岐さんも、しっかり休んで、もっと、頑張って!!
私は子供の頃から、毎年両親に連れられてお詣りしていました。
あの長い石段も、しんどいけど、とても懐かしかったです。
母が亡くなった歳を超えてしまいました。
久しぶりに金比羅さんへお詣りできて、本当に良かったです。
すごいです!
私も高校の修学旅行で行ったと思うけれど上まで行ったかどうか???
今の私は無理ですね。
やっぱりコロナ禍での3年近くで更に足腰が弱っています。
70歳を超えたら、なんだか歳をとるペースが速くなったような気がします😅
無理をしないで、のんびりと過ごしたいです。
岡山まで飛行機で、後はレンタカーで、次女が運転しまた。
お嫁に行くのが決まっての旅行でした。
いい思い出です。
今は紅葉で綺麗ね。五人百姓で飴も買いました。
あの頃は階段も登れて、若かったわ。
お変わりありませんか?
もう金比羅さんへは行く事が無いと思っていましたが、夫に連れて行かれました😅
でも、やっぱり行って良かったです。
五人百姓さんのベッコウ飴、美味しいですよね。
私も買えば良かったなぁ😅
夜は冷えますね、風邪などひかないように、お互いに気をつけたいですね。