明日はお茶のお稽古、初釜なので、久しぶりに着物を着ようとタンスの中をごそごそと。
たとう紙(着物を保管するときに包む紙)をひろげて見てたら、ん十年も前に作ったままで着ていない着物が沢山

こうして写真に撮ってたとう紙に貼っておけばいつか着る時に分かりやすいかも、と思って試しに4枚、写してみました。
これは大島紬、4枚あるかな。
他に結城紬も3枚。やっぱり写真を撮っておかなくちゃ
夫の42歳の厄祝いの為に作った色留袖。
加賀友禅でお気に入りでしたが、地区の厄祝いが廃止になったので出番なしのまま。
娘の訪問着を作った時に一目惚れして作った小紋。
絞りの感じがお気に入り
そして牛若丸と弁慶の刺繍が入った帯。
中国のなんとかいう伝統工芸士さんの監修のもとに作られたそうで、去年、作りました。
明日の初釜には訪問着と袋帯を用意しました~
徳島ののきはさんでも今日から結城紬と諸国渡りの布帯展が開かれています。
会期は2月1日まで。
本当は今日行きたかったのですが、山に雪が残っていて高速道路も雪かな、と思って行ってません。
さてさて、今回は行けるのかな~?
たとう紙(着物を保管するときに包む紙)をひろげて見てたら、ん十年も前に作ったままで着ていない着物が沢山


こうして写真に撮ってたとう紙に貼っておけばいつか着る時に分かりやすいかも、と思って試しに4枚、写してみました。

他に結城紬も3枚。やっぱり写真を撮っておかなくちゃ


加賀友禅でお気に入りでしたが、地区の厄祝いが廃止になったので出番なしのまま。

絞りの感じがお気に入り

そして牛若丸と弁慶の刺繍が入った帯。

明日の初釜には訪問着と袋帯を用意しました~
徳島ののきはさんでも今日から結城紬と諸国渡りの布帯展が開かれています。
会期は2月1日まで。
本当は今日行きたかったのですが、山に雪が残っていて高速道路も雪かな、と思って行ってません。
さてさて、今回は行けるのかな~?