明日はお茶のお稽古、初釜なので、久しぶりに着物を着ようとタンスの中をごそごそと。
たとう紙(着物を保管するときに包む紙)をひろげて見てたら、ん十年も前に作ったままで着ていない着物が沢山

こうして写真に撮ってたとう紙に貼っておけばいつか着る時に分かりやすいかも、と思って試しに4枚、写してみました。
これは大島紬、4枚あるかな。
他に結城紬も3枚。やっぱり写真を撮っておかなくちゃ
夫の42歳の厄祝いの為に作った色留袖。
加賀友禅でお気に入りでしたが、地区の厄祝いが廃止になったので出番なしのまま。
娘の訪問着を作った時に一目惚れして作った小紋。
絞りの感じがお気に入り
そして牛若丸と弁慶の刺繍が入った帯。
中国のなんとかいう伝統工芸士さんの監修のもとに作られたそうで、去年、作りました。
明日の初釜には訪問着と袋帯を用意しました~
徳島ののきはさんでも今日から結城紬と諸国渡りの布帯展が開かれています。
会期は2月1日まで。
本当は今日行きたかったのですが、山に雪が残っていて高速道路も雪かな、と思って行ってません。
さてさて、今回は行けるのかな~?
たとう紙(着物を保管するときに包む紙)をひろげて見てたら、ん十年も前に作ったままで着ていない着物が沢山


こうして写真に撮ってたとう紙に貼っておけばいつか着る時に分かりやすいかも、と思って試しに4枚、写してみました。

他に結城紬も3枚。やっぱり写真を撮っておかなくちゃ


加賀友禅でお気に入りでしたが、地区の厄祝いが廃止になったので出番なしのまま。

絞りの感じがお気に入り

そして牛若丸と弁慶の刺繍が入った帯。

明日の初釜には訪問着と袋帯を用意しました~
徳島ののきはさんでも今日から結城紬と諸国渡りの布帯展が開かれています。
会期は2月1日まで。
本当は今日行きたかったのですが、山に雪が残っていて高速道路も雪かな、と思って行ってません。
さてさて、今回は行けるのかな~?
おばさまが着られたところ見てみたいですぅ。ワタシも高松の実家に置いてあるから
見たくなりましたよ(^-^)
ありがとうございます~
時々はこうして見直さないと、ですよね。
>小紋と中国の着物、特に気に入りました。
嬉しいです、私もお気に入りなんです♪
今朝はやっぱり、というか、ついに雪が積もりました!
2~3cmくらいですけど~(@_@)
今頃はお茶会かな?
素敵なお着物&帯楽しませて頂きましたよ~♪
お茶会にはどんなお召し物だったのかしら?
私は着る機会が無いので、着物は喪服くらいしか持て無いのよ(泣)
でも女性は眺めるだけでも楽しいですよね~~
もっぱら貸し衣装で間に合わせています(笑)
お天気も良くてお茶会の後のお楽しみも良いなぁ~
豪華なお着物が箪笥に眠っていたんですねぇ。
お写真を撮ってたとう紙に貼っておく、 って名案だと感心しました!
私の母もまさか私がこちらへ来てしまうなんて予想もしてなかったので 反物を随分買っては着物に仕立ててくれてたんです。
今頃は箪笥の肥やしに・・・(苦笑)
この次 里帰りしたらせめて写真を撮って来よう! と思います!
ヒントを下さって有難う ☆
お初釜・・・
楽しみですね ♪
いまや箪笥の中に眠りっ放し。
お気に入りもあります!!
小紋の絞りが淡い色でいいですね、いい虫干しになりますね。
こんばんは~、先ほど帰ってきました。
お茶会には訪問着に袋帯、作ってから着たのが2回目(笑)
一年に一度くらいしか着ないのに、タンスの肥やしになっています。
こんばんは~、今朝は雪が降っていましたよ!
着物って着るのに体力が必要ですよね(笑)
一揃い準備が大変、しょっちゅう着てたらそうでもないんでしょうが。
でも、タンスの肥やしにするのは勿体無いですね。
もっと気楽に着たいんだけど(^^ゞ
おいおい撮った着物をアップしますね♪
そうでしょう?タンスの肥やし、勿体無いですよね!
久しぶりに出して、懐かしい着物もありました。
子供達をおぶったオイノコもありますよ~♪
私は若い時に着た着物を後生大事にタンスの肥やしでしまっています。
母がどんな思いで買ってくれたのか・・と思うと捨てるに捨てられなくて・・・
後にも先にもその何枚かだけですが・・・
着物はお手入れが大変なんですよね~
その着物がどうなっているのか?
怖くて見られません! 親不孝ですね!
私も若い頃の着物も和ダンスに入ったままです。
>母がどんな思いで買ってくれたのか・・と思うと
同感です、本当に勿体無いですね。
娘に着てもらおうと思ったのですが、サイズが合いません(^_^;)
たまにはタンスを開くのも良いですよ、たま~に。
樟脳を入れるだけでも。
かくいう私も向かいの義母の所に和ダンスは置いているので、
ついついほったからしです。