goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

信州蕎麦 ②

2008-11-09 21:48:00 | 信州
信州松本最後のお蕎麦は旧開智学校から約5分、松本市 開智2-2-17そば屋 五兵衛さんにてmeromeroheart
信州、北海道、茨城等、良質の国産玄蕎麦を吟味してブレンドし、小麦粉は信州地粉を、お水は「安曇野穂高の天然水」安曇野わさび田湧水群を使っているそうです。

ご夫婦だけでお店を切り盛りされ、お蕎麦の香りや味を楽しむ為に店内は禁煙、こだわりのお店ですclover

約30分ほど待ちましたよ~winkpeace
Kumiさんは定番のせいろそばkirakira2

夫の注文した鴨南ばんkirakira2

はこだわりの蕎麦、粗碾き生粉打ちそば(あらびききこうちそば)、なんとお塩をつけて食べるそうです、もちろんツユもついてますkirakira2

で、私はフランス産「シャラン鴨」を使っているという鴨せいろなり~kirakira2

あぁ~、美味しかった~meromeroheart

新そばを堪能しました、ご馳走さま~symbol6



さぁ、そろそろ帰らなくちゃね!
古くてもよく手入れされていますね、こんな建物を見学しながら駐車場までrunsymbol6

ここで二日間お世話になったKumiさんとお別れです。いっぱいお土産をいただきありがとうございました~bye



おまけは素敵なマンホールの蓋goo


旧開智学校

2008-11-09 21:47:00 | 信州
松本城から徒歩約10分、Kumiさんオススメの松本市開智2丁目旧開智学校の見学ですrunsymbol6

明治6年5月6日開校、近代教育の発祥地。
東西南北をしるしていますlight

モダンなバルコニーですね、エンゼルちゃんkirakira2

龍の眼が赤い~bikkuriase2

正面入口、見学の入口は右へ回ったところからです。

天井の照明や大きな鬼瓦、明治天皇が来られたときの特別室など、見所がいっぱいでした。

工事費は当時のお金で約1万1千円におよぶ巨額なものだったそうですが、想像もつきませんase2

明治時代の音楽の模擬授業です。

昭和38年までは実際の小学校として使われていたそうで、女鳥羽川畔に現校舎の他に教室もあったそうです。

その後、昭和39年に現在地に移築復元されたそうですね。
こちらが現役、開智小学校。



ではでは、信州最後のお蕎麦を食べに~runsymbol6

松本城

2008-11-09 21:46:00 | 信州
松本市役所前の太鼓門から入って、松本城をぐるっと見ながら通り抜けるルートrunsymbol6

旧開智学校へ行く近道だそうpeace
7月に来て以来ですが、紅葉の中の松本城も素晴らしいkirakira2

ここは桜の紅葉が特に多いかな?

凛とそびえる天守閣kirakira2

白鳥さんたちも朝ごはんですねfork
仲がおよろしいことでsymbol1

お堀に写ったお城も素敵meromeroheart

紅葉の間からパチリcamera

威風堂々kirakira

柳の間からもパチリcamera

桜の紅葉って赤や黄色で綺麗ですねnikosymbol6

ではでは、旧開智学校へと参りましょうかrunsymbol6symbol6


おまけはお堀の鯉fish


2日目は

2008-11-09 06:39:00 | 信州
旅館の直ぐ前の川は女鳥羽川です。橋のガス燈がとってもお洒落なんですkirakira2

今日は松本城の周りを散策して旧開智学校を見学、そして美味しいお蕎麦を食べましょう~o(^-^)o


7時30分からの朝食はfork
ヒメマスがとっても美味しかった~niko

風格がありますね、まるも旅館さんclap
この玄関がいいですねぇ~heart

この喫茶店の上、一番右の部屋に泊まりました。

ではでは食後のコーヒーをいただきましょうcoffee


今日もKumiさんと松本市役所の駐車場で9時30分に待ち合わせ、それまで撮影タ~イムcamera
本当は9時の待ち合わせだったけど、ゆっくり写してたら時間がオーバー、急遽変更してもらってase2
ガス灯、橋によってデザインが違うんですね。

紅葉した蔦の絡まるお店kirakira2
   
カレー屋さん、ほかkirakira2
四柱神社も紅葉が綺麗kirakira2
ここ、まるも旅館から近いんですrunsymbol6


ではでは、市役所へcarsymbol5