goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お茶のお稽古

2019-05-12 23:01:00 | お茶
5時前、なんだか早くに目が覚めて、ふと東の空を見ると朝焼けがはじまっていました。

久しぶりにスマホでカショリ!
5:34、サンピラーのような気がしてもう一度カショリkirakira2

今日は10時から、お茶のお稽古でした。

と言っても、13時からコーラスの練習があるので早めに切り上げて、移動しないと。
本日のお菓子は、さきがけさんの水芭蕉です。
器は小鹿田焼き。
Kさんのお点前、続いて、子供さん2人と一緒に来られたFさんの友人が新しくお稽古仲間になり、子供さんも一緒に。

一気に賑やかで楽しいお稽古になりました。

私は途中で抜けるので、台所でFさんの奥様のお手伝いを。
お稽古が終わって、皆で一緒にいただきます。



私は後ろ髪を引かれながら途中でコーラスへと(笑)

Fさんちの薔薇が綺麗に咲いていて、思わずカショリkirakira2




今日は母の日でしたね。
長野県上田市から届いたコシアブラ、タラの芽、そして行者ニンニクを天ぷらにしました。

どれも美味しかった~heart
タラの芽。
コシアブラ。
行者ニンニクは半分に切って、ちょっと衣が薄くなりましたase2
赤いソラマメご飯、美味しかった。

玉藻公園へ

2019-04-28 19:39:00 | お茶
9:25、今年2回目かな?高松城(玉藻公園)へと。

披雲閣での「若人茶会と讃岐もの」へ行ってきました。
まずまずのお天気で良かったです。

お堀を悠々と泳ぐ魚さん達。
見ているだけでも楽しい。

65歳以上は証明書を見せれば入園料が無料です。

これは東門を入って左手にある艮櫓(うしとらやぐら)。
高松城(玉藻公園)は瀬戸内海に面して築城された海城で、日本三大水城(高松城、今治城、中津城)の一つに数えられています。 
ツツジが綺麗に咲いていました。

披雲閣です。
お茶席は、和菓子作り・ご自服体験のコースを。
槇の間へと、長い廊下を通ります。
こちらですね。
お茶席には、ツバメの掛け軸が飾られていました。

先ずは、お菓子を作ります。
菓匠 芝山さんのご指導にて、3色練り切りの茶巾絞りです。

3色の団子をくっつけて、平らに丸くして、白い餡を包み込み、茶巾に包んで絞ります。
出来上がり!

ではでは、お茶をいただきますよ。
ポットのお湯を入れてシャカシャカと。
美味しそうに点てられましたheart
作ったお菓子、中に白餡が見えますね。

ゆっくりと味わっていただきました。
なかなか楽しい体験でした。

立派な手水鉢がありますよ。
こちらにも。
大書院では、ワークショップが開かれていました。
讃岐のウチワ作りや讃岐かがり手まり、讃岐提灯、組手箸置き作りなどなど、一日楽しめそうでした。

小腹が空いたので鯖寿司をいただきました。
風は冷たかったけど、日差しがきつく。
外での食事も美味しかったです。

13時からはコーラス、「海鳥の詩」、他の練習でした。

コンサート

2019-03-17 18:59:00 | お茶
サンポート高松での「ベルの祭典」にHさんと一緒に行ってきました。

広場には、中には入れませんが瀬戸芸の作品「国境を越えて・海」が常時展示されています。
遠くを見つめる少年の像。
なんだか哀愁を感じますね。

13時からのコンサートの前に軽食を。
スコーンとコーヒー、美味しかったです。

で、コンサート。
ミュージックベルとトーンチャイム、それぞれの演奏、素晴らしかったです。

玉藻公園でのお茶会へも行ってきました。
漆器類の展示会もあり、楽しめました。

長い廊下です。
お城の写真が並んでいます。

お茶席です。
今日は石州流でのお茶会でした。
お菓子は萌木。

お道具拝見。
素敵な菓子器でした。

「唯聴松風十二時」初めての言葉です。

意味は、一日中松風の音が聞こえているとか、松風の音を聞いているとか、他には何もないとか、みたいですかね?
花は姫こぶし、紫根草、椿。
香合の彫りは三種の神器だそうで、日本の皇室に伝わる三つの宝物「鏡・剣・勾玉」。
で、お堀の鯛を見て帰りましたとさ(笑)

初釜

2019-01-13 22:30:00 | お茶
11時からFさん宅で初釜がありました。

まず最初にご亭主の挨拶があり、松花堂弁当が運ばれてきます。

今年もお世話になります。
美味しかったです。
てまり麩と河豚のすまし汁。

お酒もいただきますよ。
食事が終わったら、お茶をいただきます。

お菓子は冨久ろ屋にて。

昨日の新年会が終わって、帰りにちょうどお店の前を通ったので、久しぶりに買ってみました。
今年の干支、「いのしし」です。

子供さん用に「鶴」だったかな?
干菓子も「いのしし」と「雪だるま」です。

ではでは、Kさんのお点前でお茶をいただきます。



さぁ、折角のお料理もいただきましょう。


橙を絞った果汁を使った大根と鰆の酢の物、これが一番好きです(笑)

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

忘年会

2018-12-02 23:25:00 | お茶
今年最後のお茶のお稽古は15時から。
最初にFさんのご主人のお点前。

次に私、そして今年3回目のOさん。
Oさんのお点前、以前習っていたそうで、所作が素敵でした。

お菓子はさきがけさんの寒椿です。
菓子器は、明治から茶道具金工家として受け継ぐ三代長谷川一望斎春洸さんの鉄 蓮皿

茶碗は岩手県花巻市在住の伊藤 正さん。
お茶の色が映える茶碗です。

最後はKさんのお点前で、今年のお稽古は終わり、忘年会へと。

イングリッシュガーデン レールサクレです。
暖かい暖炉がお迎えしてくれました。
Fさん宅のお孫さん2人も一緒です。



どれもとっても美味しくいただきました。

パンは天然酵母を使った生地に摺り下ろした人参入りのパンでした。

最後にデザート&コーヒー。
5月下旬には近くの川に蛍が沢山舞うそうで、そのころにまた来てみたいです。