goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐おばさんのひとり言4

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お茶のお稽古

2019-10-20 22:32:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、今日は私の旅持ち茶箱を使ったお点前を教えてもらいました。
今月16日、小豆島へ行った時にご一緒した神戸在住のMさんの友人Iさんは、何処へ行くにも茶箱を持参してお茶を楽しまれてるそうで、私も折角の茶箱を有効に利用しようと思った次第で、それには基本の使い方を教えてもらおうと。
旅行でうまく使いこなせるかな?
小さな湯飲み茶わんくらいの大きさの茶碗、結構お茶が入ります。
お菓子はハロウィンのカボチャ、美味しかったです。

で、今日は13時からコーラスの練習があったので早めに切り上げて行かないと。

なんと、私に合わせて早めにお昼を用意してもらえました。
申し訳ないですが、いただきます。

今日は人数が少なくて良かった~

お茶のお稽古

2019-09-01 20:40:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、今日はちびっ子ちゃん達も参加して、にぎやかなお稽古になりました。

Fさんのご主人から。

次にKさん、ちびっ子たち。
最後に私、でした。

お菓子は十五夜かな。

ウサギさんとお月様、半分はもう無くなっていますase2

お稽古が終わって、皆さんと一緒にお昼をいただきます。




シャインマスカット、プリップリ、流石の味でした。

お茶のお稽古

2019-07-21 21:53:00 | お茶
昨日の演奏会で頂いたお花です、ありがとうございました。
また、お菓子なども色々気を遣ってもらって申し訳ないです。
どうもありがとうございました。


で、今日は10時から月に一度のお茶のお稽古でした。

コーラスの演奏会の後でしたが、頑張りましたよ。

暑い日にピッタリの洗い茶巾点前でした。
先生のお父様の絵と句、素晴らしい!
洗い茶巾は茶室に涼をよぶ夏の点前です。
水を張った平茶碗に二つ折りのままの茶巾を入れて運び出し、点前の途中で茶巾を絞ってたたみます。
棚物を用いても、運び点前でもよいのですが薄茶に限ります。
茶碗に水が入れてあるので、運び点前でも棗、茶碗を同時に運び出すことはしません。
       ~裏千家 お稽古の手引きより~

お菓子は朝顔、涼しさを貰えます。

最初にKさんのお点前。
次に私、そしてFさんのご主人。

今日は3人のお点前でした。

ではでは、皆さんでお昼をいただきます。
お刺身盛り合わせ。
旬のマナガツオ、最高でした。
キュウリの酢の物。
サラダ。
すべてFさんの奥様の手料理です。

19:20、久しぶりの夕焼けが綺麗でした。
我が家の休耕田に映る夕焼け。

明日はゆっくりできるかな?

お茶会

2019-07-14 20:31:00 | お茶
友人に誘われて、国際ソロプチミスト高松のチャリティー茶会に行ってきました。

コーラスの新年会でいつも利用している「料亭 二蝶」さんにて。
upクリックで大きく見えます。

今回は京都の祇園祭りがテーマでしたよ。

待合には西陣織の「祇園祭り 山鉾二十三基 鉾十基」がかけられていました。

会記です。



お茶席へと移動します。

立礼のお点前、客も椅子に座って。
茅の輪が飾られていました。
釜、富士釜。

薄器はエッチング ガラス、涼しさを貰えます。
茶碗、主が赤楽、替は白楽。

茶杓、銘まごころ。

水指は大きくて綺麗な貝でした。
漆の蓋も素敵でした。

花は祇園守と虎ノ尾鈴懸だそう。
香合は粽青漆、本物の粽みたい。

短冊、 国事 喜辰楽
坐忘斎お家元の書だそう。

正客さんと席主とのやり取りもすごく良かったです。

退席して軽食をいただきます。


こちらにも祇園祭りの掛け軸が飾られて。
祇園祭り、一度は行ってみたくなりました。
朝からの雨も帰りには止んで、良い一日になりました。

お茶のお稽古

2019-06-16 21:59:00 | お茶
月に一度のお茶のお稽古、切り絵の紫陽花が素敵でした。
最初にFさんのご主人、次に私、そしてkさんのお点前。
紫陽花のお菓子、とっても綺麗で美味しかった。

お茶杓とお棗の拝見です。
メダカさんと睡蓮の葉がとても美しい中棗。
蓋の中には新緑のモミジkirakira2

午後からコーラスの練習がある私に合わせてもらって、11:30から皆さんとお昼をいただきました。





我が家のズッキーニを使った天ぷら。
とっても美味しかったですheart
バラ寿司をお土産に。

いつもお世話になり、本当に有難いです。

お陰様でコーラスにも十分間に合い、しっかり練習ができました。