
清水寺の開創の起源であり、寺名の由来となったそうで、こんこんと流れ出る清水は古来より「黄金水」「延命水」と呼ばれ、清めの水として尊ばれてきました。
3筋に分かれて落ちる清水を柄杓に汲み、六根清浄、所願成就を祈願します。








ここで引き返して石段を降ります(ホントは一方通行






15時30分、本山興正寺に到着なり~



中央に親鸞聖人のご真影を安置しています。

こちらが本堂になるそうです。
説明が終るころにはすっかり雨が上がって。

16時過ぎ、短い時間でしたが京都にお別れです。

今日の夕焼けも素晴らしかった~

今度はゆっくりと行きたい京都でした。

産寧坂を上がって清水寺へ参りましょう。



で、14時前清水寺に到着しました。





大人300円、小中学生200円。




私も14キロあるという小錫杖を持ち上げましたよ

ではでは、清水の舞台へと。








こちらには20年前に母のお骨が眠っていて、同じ場所が良いだろうと。

で、ホテルりょうぜんに戻って昼食です。


ではでは15時くらいまで近くを観光します。
14時40分に京都嵐山を出発、一路奈良を目指します
この旅の本当のメインはこちらかも。
1時間30分かけて、とあるおしゃれ工房OOに到着。
約30分、いろんな毛皮製品の製造工程の説明があり2階の展示場へと。
とにかく卸売り価格だから安心、安い、とのことでムートンの敷毛布やミンクのコートなどの展示販売です。
背後霊のようにしつこくなかったのが幸いでした。
ここでの滞在時間は約2時間弱、車内販売で注文していたお土産品を受け取って、18時にやっと出発です。
19時、神戸ポートタワー前を通過
19時18分、明石海峡大橋を渡ります~
淡路島サービスエリアのグリーンの観覧車が見えてくると、帰ってきたなっていう実感が
で、高松駅には21時30分前に到着、娘が迎えに来てくれ我が家には22時前に無事帰宅しました~

この旅の本当のメインはこちらかも。
1時間30分かけて、とあるおしゃれ工房OOに到着。
約30分、いろんな毛皮製品の製造工程の説明があり2階の展示場へと。
とにかく卸売り価格だから安心、安い、とのことでムートンの敷毛布やミンクのコートなどの展示販売です。
背後霊のようにしつこくなかったのが幸いでした。
ここでの滞在時間は約2時間弱、車内販売で注文していたお土産品を受け取って、18時にやっと出発です。



淡路島サービスエリアのグリーンの観覧車が見えてくると、帰ってきたなっていう実感が

で、高松駅には21時30分前に到着、娘が迎えに来てくれ我が家には22時前に無事帰宅しました~
