ベルギーは地震の少ない国。アメリカの地質調査所のデータベースでも、一定規模以上の最新の地震が、2006年1月20日のマグニチュード2.5の地震となっています。
また、ベルギーの天文台のサイトで見ても、1900年以降、マグニチュード5以上の地震は3回(5.8,5.8,5.6)しかないようです。
ただ、その分建物の強度も弱いので、ひとたび大きな地震が被害は大きそうですが。。。。
で、激震だったのはベルギービールの話。

個人的には、昨年夏のヒューガルデンの品切れよりもショッキングかな?
でも、まだ未公開情報のようなので、後日お伝えします(もったいぶってるなぁ、、、)。
(2008年5月28日註)一部分が新聞記事となりました。
さて、そんな激震の走った昨日。
事務室入り口に試飲缶の箱が積んでありました。

「カロリ」です。サントリーの健康系リキュール。
以前も記事にしましたが、この種類の商品は果汁など、手を代え品を代え新製品の連発で、正直、食傷気味で、試飲もほとんどしていないのが現状。
ただ、何の気なしに箱の文字を見てあれっと思いました。
セロリ、とか、トマト、とか。。。。。。
反射的に思い出したのが、先日ご紹介したトマーテ、ベジーテ、ベジッシュという、アサヒビール×カゴメの野菜系リキュール。
あのラインナップは「考えたな」と評価していたのですが、「早くもパクリ?」でしょうか。
同梱されていた資料では、

〈アップル&トマト〉
アップルの甘酸っぱくフルーティな味わいに、トマトの野菜汁を加えることで、さらっとした爽やかな味わいに仕上げました。
〈グレープフルーツ&セロリ〉
みずみずしくすっきりとしたグレープフルーツの味わいに、セロリの野菜汁を加えることで、セロリの持つハーブのような香りがアクセントの今までにないチューハイです。
〈マンゴー&キャロット〉
マンゴーのフルーティな味わいにキャロットの野菜汁を加えることで、マイルドなマンゴーの甘味を引き立たせながらも、すっきりとした味わいをお楽しみいただけます。
とあります。そのままパクリ、という感じ。
実は、アサヒのベジッシュはまだ試飲缶が来ていなかったので、「こっちが先かぁ」と、「プシュっ」を開けて、味見です。
こ、これは、、、、、

色が透明です!!
改めて見直してみると、野菜汁をほんの数%「加えた」だけ。
アサヒ×カゴメが野菜+果汁で40%(チョーヤは野菜汁だけで47%!)というのとは全然違い、あくまで風味付けです。
うーん。何一つ嘘は書いていないんですが、これって勘違いする人もいるんではないでしょうか。
中身が見えないって、怖い。
ところでお味は?、、、、、セロリの苦味をちょびっと感じました。
酒ブログランキング。お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
また、ベルギーの天文台のサイトで見ても、1900年以降、マグニチュード5以上の地震は3回(5.8,5.8,5.6)しかないようです。
ただ、その分建物の強度も弱いので、ひとたび大きな地震が被害は大きそうですが。。。。
で、激震だったのはベルギービールの話。

個人的には、昨年夏のヒューガルデンの品切れよりもショッキングかな?
でも、まだ未公開情報のようなので、後日お伝えします(もったいぶってるなぁ、、、)。
(2008年5月28日註)一部分が新聞記事となりました。
さて、そんな激震の走った昨日。
事務室入り口に試飲缶の箱が積んでありました。

「カロリ」です。サントリーの健康系リキュール。
以前も記事にしましたが、この種類の商品は果汁など、手を代え品を代え新製品の連発で、正直、食傷気味で、試飲もほとんどしていないのが現状。
ただ、何の気なしに箱の文字を見てあれっと思いました。
セロリ、とか、トマト、とか。。。。。。
反射的に思い出したのが、先日ご紹介したトマーテ、ベジーテ、ベジッシュという、アサヒビール×カゴメの野菜系リキュール。
あのラインナップは「考えたな」と評価していたのですが、「早くもパクリ?」でしょうか。
同梱されていた資料では、

〈アップル&トマト〉
アップルの甘酸っぱくフルーティな味わいに、トマトの野菜汁を加えることで、さらっとした爽やかな味わいに仕上げました。
〈グレープフルーツ&セロリ〉
みずみずしくすっきりとしたグレープフルーツの味わいに、セロリの野菜汁を加えることで、セロリの持つハーブのような香りがアクセントの今までにないチューハイです。
〈マンゴー&キャロット〉
マンゴーのフルーティな味わいにキャロットの野菜汁を加えることで、マイルドなマンゴーの甘味を引き立たせながらも、すっきりとした味わいをお楽しみいただけます。
とあります。そのままパクリ、という感じ。
実は、アサヒのベジッシュはまだ試飲缶が来ていなかったので、「こっちが先かぁ」と、「プシュっ」を開けて、味見です。
こ、これは、、、、、

色が透明です!!
改めて見直してみると、野菜汁をほんの数%「加えた」だけ。
アサヒ×カゴメが野菜+果汁で40%(チョーヤは野菜汁だけで47%!)というのとは全然違い、あくまで風味付けです。
うーん。何一つ嘘は書いていないんですが、これって勘違いする人もいるんではないでしょうか。
中身が見えないって、怖い。
ところでお味は?、、、、、セロリの苦味をちょびっと感じました。
酒ブログランキング。お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx