雨の芝公園。なかなか風情ある景色です。

本日は、芝公園の中のザ・プリンスで執り行われた、みずほ銀行統合時の第一勧銀頭取、故杉田力之さんの「お別れの会」に参列して参りました。
(みずほ銀行(第一勧銀)さんとは、弊社が会社組織化した昭和2年に、銀行さんも飯田橋支店を創設されて以来のお付き合い。いつもお世話になってます!!)
さすが大物だけあって、福井・前日銀総裁や、畔柳・MUFG頭取などの姿も見かけました。
さて、神楽坂涵清閣お昼時点でのブログランキングは?
そんなこんなでばたばたしており、催事のご案内を失念していました。
今回は、こんな社是をお持ちの蔵元さんです。

大分は九重町、八鹿酒造さんです。
(ちなみに弊社の三代前の社長は兵庫県の「八鹿町」の出身です。これも何かのご縁かも、、、、)
創業は古く江戸時代末期で、蔵元名でもある清酒「八鹿」で名を馳せたそうです。
地図を見ると、JR久大線のまさに駅前に位置しており、「駅前なんて珍しいなぁ」と思ったのですが、歴史を見ると蔵元が地域のために尽力し、自ら水路を整備したり、なんとこの鉄道まで敷設されたそうです。かくありたいものです。
さて、そんな蔵元さんですが、本格焼酎ブームの余波で清酒の消費量に翳りが見え始めた昭和60年代に、それを逆手に「洒落た大人に支持される洋のスタイルをもつ焼酎造り」を志し、開発したのが今回の試飲販売商品「麦焼酎 銀座のすずめ」です。
まさに新酒の気勢、いや「進取の気性」を地で行っておられます。
まずは基本の「銀座のすずめ」

焼酎造りのスタンダードである白麹を使い、複数の原酒をブレンドすることで、香りを強化し味を整えるとともに、仕次方式で貯蔵することにより、毎年毎年で美味しさの崩れないしっかりとした酒質に仕上げられています。
そして、黒麹を使った「銀座のすずめ 黒麹」は、麦の香りとコクが引き出されており、麦焼酎ファンはもとより、芋焼酎一辺倒の方にも満足していただける商品となっております。
また、写真のバーボンウイスキーの樽で貯蔵・熟成されたのが、、、、、

これ、「銀座のすずめ 琥珀」です。

熟成の進んだなめらかな舌触りと、スモーキーな風味が特徴。ふくよかに広がる余韻まで、しっかり美味しくいただけるオンザロックがお勧めです。
その他、雑味の多い末ダレを贅沢にカットし、香味の華やかな部分だけを使用した、フラッグシップともいえる「銀座のすずめ ガスライト」。

ガスライトを模したボトルもまた美しく、ご贈答用としても最適です。
来週月曜・5月19日まで池袋三越地下のお酒売り場で開催されています。
是非行って、見て、話して、味比べを!!
酒ブログランキング。お酒の情報満載です。涵清閣もエントリーしています
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx

本日は、芝公園の中のザ・プリンスで執り行われた、みずほ銀行統合時の第一勧銀頭取、故杉田力之さんの「お別れの会」に参列して参りました。
(みずほ銀行(第一勧銀)さんとは、弊社が会社組織化した昭和2年に、銀行さんも飯田橋支店を創設されて以来のお付き合い。いつもお世話になってます!!)
さすが大物だけあって、福井・前日銀総裁や、畔柳・MUFG頭取などの姿も見かけました。
さて、神楽坂涵清閣お昼時点でのブログランキングは?
そんなこんなでばたばたしており、催事のご案内を失念していました。
今回は、こんな社是をお持ちの蔵元さんです。

大分は九重町、八鹿酒造さんです。
(ちなみに弊社の三代前の社長は兵庫県の「八鹿町」の出身です。これも何かのご縁かも、、、、)
創業は古く江戸時代末期で、蔵元名でもある清酒「八鹿」で名を馳せたそうです。
地図を見ると、JR久大線のまさに駅前に位置しており、「駅前なんて珍しいなぁ」と思ったのですが、歴史を見ると蔵元が地域のために尽力し、自ら水路を整備したり、なんとこの鉄道まで敷設されたそうです。かくありたいものです。
さて、そんな蔵元さんですが、本格焼酎ブームの余波で清酒の消費量に翳りが見え始めた昭和60年代に、それを逆手に「洒落た大人に支持される洋のスタイルをもつ焼酎造り」を志し、開発したのが今回の試飲販売商品「麦焼酎 銀座のすずめ」です。
まさに新酒の気勢、いや「進取の気性」を地で行っておられます。
まずは基本の「銀座のすずめ」

焼酎造りのスタンダードである白麹を使い、複数の原酒をブレンドすることで、香りを強化し味を整えるとともに、仕次方式で貯蔵することにより、毎年毎年で美味しさの崩れないしっかりとした酒質に仕上げられています。
そして、黒麹を使った「銀座のすずめ 黒麹」は、麦の香りとコクが引き出されており、麦焼酎ファンはもとより、芋焼酎一辺倒の方にも満足していただける商品となっております。
また、写真のバーボンウイスキーの樽で貯蔵・熟成されたのが、、、、、

これ、「銀座のすずめ 琥珀」です。

熟成の進んだなめらかな舌触りと、スモーキーな風味が特徴。ふくよかに広がる余韻まで、しっかり美味しくいただけるオンザロックがお勧めです。
その他、雑味の多い末ダレを贅沢にカットし、香味の華やかな部分だけを使用した、フラッグシップともいえる「銀座のすずめ ガスライト」。

ガスライトを模したボトルもまた美しく、ご贈答用としても最適です。
来週月曜・5月19日まで池袋三越地下のお酒売り場で開催されています。
是非行って、見て、話して、味比べを!!
酒ブログランキング。お酒の情報満載です。涵清閣もエントリーしています
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx