goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

一件落着、、、ではないけれど、ノン・リフィラブル・キャップ(Non-Refillable Cap)という偽造防止のキャップかもしれません

2025-08-27 17:13:18 | 酒の道具など



昨日ネタにした、とあるカルヴァドスの瓶についていた中栓

料理用だからかな?とも思いつつ、お土産に買ってきたウォッカか白酒かグラッパのどれかにも中栓があったような?と記憶がよみがえったところまでは書きました。

で、昨夜自宅に戻って確認してみると、ヴェネツィアのグラッパではなく、サンクトペテルブルグで買ったウォッカでした。
(西安の白酒は確認できなかった)


左がカルヴァドス、右がウォッカ


しかも中栓の様子を見ると両者は違っていてカルヴァドスの方は普通に小さい穴が開いているだけなのに対し、ウォッカの方はもっと複雑な感じです。




うーん、ウォッカは料理用ではないでしょうし、何故?の謎は深まりました。

困ったなぁ、と調べるていると犬も歩けば棒に当たる?でアサヒビールのサイトにこんなQ&Aがありましたよ。




Q.カティサークの注ぎ口に白いプラスチックキャップ(白い栓)が付いているのですが?

A.カティサークオリジナル瓶1,000mlの一部の商品には、注ぎ口に白いプラスチックのキャップが付いておりますが、中味の品質には問題ありません。
そのキャップは「ノン・リフィラブル・キャップ(Non-Refillable Cap)」と呼ばれるもので、生産者がブランドの中味品質確保のために、詰め替え防止目的で装着されており、欧米市場では一般的に展開されているものとなります。
(略)


なるほど、「ノン・リフィラブル・キャップ(Non-Refillable Cap)」-偽物の詰め替え防止用のキャップなんですね。
そう言われてみると、並行輸入とかのスコッチウイスキーとかで見た気もします。

ただ、自分の買ったウォッカは詰め替えて偽物を出すほど高くない気もするし、カルヴァドスの方は昨日触れたように20種類くらいの中で(最安に近い)1種類だけだし、「キャップ=詰め替え防止」と断定して良いのかもよく分かりませんね。

継続審議、ということでしょうか。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルヴァドスの中栓(ドリップ栓)は何のため?

2025-08-26 12:23:28 | 酒の道具など



一昨年くらいから「カルヴァドス」を勉強しようと、月に1本くらいずつ異なる銘柄のものを買ってきています。
「佃煮紀行」のように.ブログの連続ネタにしようかなとも思っているのですが、それはさておき、今回買ったカルヴァドスがこちらです。





写真を見て「おや」と思う方もいるかもしれませんが、「中栓」がついています。
(調べると「ドリップ栓」という表現もありました)

恐らく「ドボドボっ」と出ないようにしているのでしょうが、20種類近く買っている中で中栓がついているのは初めてです。

このカルヴァドスは通販で買った「グヨ(GUYOT))というメーカーのもの。

カルヴァドスの中ではお安めの価格で、味わいもそれなりと言ってはエラそうですが、リンゴの香りもさることながらアルコールを強く感じるタイプ。
可能性として考えられるのは、このカルヴァドスはお菓子とか料理用をイメージしていて、料理の際にササッと入れるのに都合が良いからかもしれません。
確かにグヨはクレームドカシスも有名ですが、こちらもお菓子とか、あるいはカクテルに入れるとか、そんな利用が多そう。

問題解決と思いつつ、「いや、以前お土産で買ったスピリッツにもこんな中栓がついていたような」と思い出しました。

確か、サンクトペテルブルグで買ったウォッカか、西安で買った白酒か、ヴェネツィアで買ったグラッパのどれかです。

まだ飲み切っていなかったかもなので、自宅に戻ったら調べてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン一つで酒粕焼酎? マイクロ波蒸留器

2025-07-02 12:36:16 | 酒の道具など



一昨日とか話題にした、酒粕を蒸留して造った「正調酒粕焼酎」のハイテク版
水蒸気蒸留ではなく、電子レンジの原理で酒粕中のアルコールを熱して蒸留するというものですが、少し調べたら、装置として販売されていました。
(まあ、装置を手作りということはないので当たり前ですね)

見つけたものは、株式会社横山エンジニアリングさんという会社のもの。





マイクロ波減圧蒸留装置:SVD型

~国内初!マイクロ波を利用した酒粕用マイクロ波減圧蒸留装置(装置特許取得済)。熱源は全て電気でボイラー不要。固形のままの酒粕を蒸留可能!~

マイクロ波減圧蒸留装置:SVD-N型は、酒粕、米粉醗酵もろみ、酒粕醗酵もろみ、清酒等からのアルコール回収が可能です。

粕取り焼酎、米系アル添用、焼酎製造用等その他多彩な用途に使用可能です。操作簡便で省スペース、蒸留の難しい専門知識は一切必要ありません。水を一切使わないドライ式真空ポンプで減圧蒸留するので、人肌温度で省エネ蒸留。低沸点でしか得られない香気成分をしっかり収得。新鮮な酒粕さえ有れば、まるで清酒の様な華やかな香りでまろやかな味わいの焼酎を製造可能です。


いやぁ、すごい。
詳細説明を見ると、ボタン一つで蒸留出来ちゃいそうな勢いです。

・酒粕をかるくほぐして白色のトレイに入れます。
・装置内回転テーブルに並べたあとテーブルリフトを上昇させて本体内に投入します。
・真空ポンプを作動後、マイクロ波加熱で蒸留運転します。
・運転中は立会い不要です。
・蒸留終了後に真空を解除し、テーブルを下げてトレイごと粕出しします(半生状態)。

「酒粕100kg当りから平均40°の焼酎が 15 L 前後回収」とか「平均蒸留時間=約2 時間(1 日当り 2 回から 4 回迄可能)」ともあります、

普通の焼酎の場合、蒸留する「もろみ」を作るのに麹を取り扱うなど熟練の技が必要ですが、こちらの場合、酒粕を入手できれば職人芸を介さずに焼酎が造れちゃうということですよね。

普通の免許だと製造量の要件(下限)でアウトだと思いますが、、、、、.特区とかだったら新規事業としてあり?、、、、きついかな。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスキーアートならぬコルク(栓)アート、です。

2025-06-05 17:15:43 | 酒の道具など



年が判ってしまいますが、パーソナルなコンピュータが出回り出した頃、ラインプリンタ(←古い!)を使って(文字だけで)描いたモナリザの絵、というのがありましたね。

今で言うアスキーアートですね。検索してみると現代版が売ってたりします。





当時は「スゲー」という感じだったのが今ではフィルムカメラでの写真というか、ノスタルジーの領域になっていますね。
で、今日のお昼、仕事でホテルを通り抜けていたら、こんなものがありました。





モナリザならぬ、今を時めく?渋沢栄一のアスキーアート風の肖像が飾られていました。

近寄ってみると、、、、





なるほど、一つ一つの丸(ドット)はコルクで描かれています。

それぞれのコルクの色合いの違いで肖像が表現されているのですが、それぞれのコルクは色を塗っているわけではなく、元々の色合い(風合い)を活かしている。
かなり細かいというか、適した色合いのコルクを探すのが大変そうです。

説明を読むと、「コルクアーティスト」の方の作品で、「2400個のコルクで構成されている」中、「当ホテルのレストランで飲まれたワインのコルクも一部使われている」とのことでした。

そうか、自前のものは「一部」で、主にコルクアーティストさんがパレットのように持っているコルクを使っているんですね。
納得です。

ワインのコルクの再利用は色々考えたこともあるのですが、この方面は(絵心もないので)考えていませんでした。

ウチ運営のインテリジェントロビールコでもトライしてみようかな。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭学者/絵師の司馬江漢。酒搾りの図って、一体何をやっているのでしょうか?

2025-03-21 17:50:08 | 酒の道具など



ネットニースの画面に、(ニュースかどうかは微妙ですが)司馬江漢の話が出ていました。
司馬江漢は江戸時代の蘭学者・絵師ですが、なんでも府中市美術館で関連企画が始まった関係で取り上げられたようですが、自分の切り抜き帳にこんな絵があったのを思い出しました。





タイトルは「酒搾りの図(Wine Squeezing)」で、樹や人物の描写などリアリティのある絵なのですが、ではこの人たちは一体何をやっているのでしょうか?

酒搾り(Wine Squeezing)と言っているので文字通りお酒を搾っているのでしょうが、現在ではお酒を搾るというと、発酵を終えた醪から清酒にするために搾ること(搾った残りは酒粕)を言いますよね。
ただ、この絵は酒造りという雰囲気ではないようです。

あるいは、子ども?の後ろにある大きな缶には「どぶろく」みたいなのものが入っていて、それを搾るというか濾すことによって透明なお酒にしている、とも考えられます。
ただ、消費者側でそんな風習があったとは聞きませんし、もちろん酒屋(酒問屋)側でそういうことをしていたというのも??です。
(ちなみに彼は四谷生まれという話で、亡くなったのが1818年ですのでウチが四谷大番町等でしがない町の酒屋だった時期。どこかですれ違っていたのかな?)

そう考えていくとそもそも子どもの後ろにある大きな缶(牛乳缶みたいですね)も疑問で、その頃の江戸でそんな金属製の缶が流通していたとは思えません。

司馬江漢は海外の事情にも通じていたとすると、この絵は海外でのこと(ワインや牛乳を濾す?)を日本風(中華風)に描いたのでしょうか?
ワイン農家のブドウ圧搾機に似ている気もしますが、あれは濾すのではなくつぶす機械、だし。





謎は謎を呼びますね。夏休みの宿題やちょっとした卒論くらいにはなりそうです。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いきつねと緑の狸?二番煎じ?クラウドファンディング?日本酒セラミックフィルター「蒼い雫」と「金の雫」

2025-03-06 11:52:38 | 酒の道具など



昨日話題にした、お酒がまろやかになるというセラミックフィルター「蒼い雫」
.



手仕事の技術と先進工学の融合!新感覚!波佐見焼の酒専用フィルター「蒼い雫」


ふーん、と思いながらネタにした後、思い立ってちょっと検索するとこんなのも出てきました。




「水質を改善する会社」と、波佐見焼の職人が出会って誕生した新しいお酒の楽しみ方。
お酒をまろやかな口当たりにする「お酒専用のセラミックフィルター 金の雫」です。


「蒼い雫」ならぬ「金の雫」です。

どちらもセラミックフィルターだし、見れば見るほど似てますね。
原料などはどうなのでしょうか?

【金の雫】
・主原料はアルミナ鉱石、セリサイト、炭酸カルシウム、高シリカ
・多孔質で表面積を広くしたフィルターに空いた、50ミクロン(髪の毛と同じ細さ)の細かい穴
・波佐見焼(彩磁工房139)


【青い雫】
・主原料のアルミナ鉱物、副原料の長石、他の原料を混ぜ合わせ
・50ミクロンという毛髪と同じくらい小さな穴が空いているため、紙や布のフィルターが不要です
・波佐見焼(伊万里陶芸)



うーん。どちらも波佐見焼で、濾過の穴も50ミクロンで一緒。
主原料もアルミナ鉱石で、その他は文字的には違うけど、確か長石って大部分はシリカでその他炭酸カルシウムとかも入っているので、よくわからない(「セリサイト」は初耳ですね)。

さらにどちらもクラウドファンディングMakuakeからのスタート。
ちなみに、「金の雫」は2019年、「蒼い雫」は2025年

当然開発側もMakuake側も調べるでしょうから、「金の雫」を見て行ける!と「蒼い雫」を開発&売り出したのでしょう。

さらに調べると、2018年頃には別のセラミックフィルターが「アルコールでもイケる」と売り出しているようです(こちらは有田焼)。





このセラフィルターに焼酎をろ過させることにより味がまろやかになったとの話をよく聞きます。
本来コーヒー・水道水をろ過すると味がまろやかになることは確認されておりますがお酒等でその効果がありそうだという事は新しい発見かもしれません。
このセラフィルター遠赤外線効果とフィルターの中の小さな穴をアルコールが通過することにより味に変化がおきるのかもしれません。いろんなお酒で効果を試してみてください。
※ビールでは効果ありません



「金の雫」もオリジナルではなく、これを見て開発したのですかね。

そうだとすると、こうしたクラウドファンディングの使い方は「新しい開発を応援」というより、単なる話題作り、になっている気もします。

まあ、それに乗る乗らないは自由ですけど、あまり気分の良いものではないですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー側でお酒のろ過をするということ。

2025-03-05 16:31:24 | 酒の道具など



新製品広告?かと思ったら、クラウドファンディングサイトのプロジェクトでした。
(まあ、確かに新製品ですけど)





手仕事の技術と先進工学の融合!新感覚!波佐見焼の酒専用フィルター「蒼い雫」



要はセラミック製のコーヒーフィルターならぬお酒のフィルターのようです。
既に目標金額10倍以上達成しているなど皆さんに支持されているようなので、私情を挟まずにサイトから抜き書きしてみます。


【ストーリー】
✓フィルターをセットしてお酒を注ぐだけ
✓極限まで精密な微細構造でお酒をろ過!いつもの一杯を特別な一杯へ
✓水がよりまろやかに!お客さまの驚きの声より生まれた酒専用セラミックフィルター



極限まで精密な微細構造によりお酒を濾過することで雑味を和らげ、口当たりをまろやかに整えます。

日本酒はもちろん、焼酎、ワイン、ウイスキーetc...お酒本来の味わいを引き出し、まろやかな口当たりをお楽しみ頂けます。

日数が経過したお酒も雑味を和らげ、まろやかな味に。

お客様のお声で特に多かったのが、「口に含んだ瞬間のツンとした刺激がなくなり、雑味が抜けて飲みやすくなった」というお声でした。




うーん、もっともなようでもあり、「日数が経過したお酒も雑味を和らげ、まろやかな味に。」などは??ですね。

フィルターを通すことによる変化としては、日本酒の製造過程でのろ過がそうであるように、①酵母やタンパク質などを取り除くことによ色や味わいや保存性の変化②フィルタリングの過程での空気との触れ合いなどで酸化が進む、あるいは③揮発性の高い部分がそこで揮発する、などがあるように思われます。

②の視点は赤ワインの香りを開かせる道具も売っていますよね。
①とか③などは、味わい上はどう変化するのか(というより価値判断としてどちらにいくのか)は正直わかりません。
まあ③は揮発性の高いものが「とぶ」ので、はじめに来る香り(もしかしアルコール臭)は弱くなるので、それが「ツンとこない」ということなのでしょうか。

ただ、この時期に出回っている「無濾過生酒」などは「無濾過」であることのメリットを売りにしている一方で、通年出ているお酒の場合は濾過をすることでのメリットを採っているし。

いずれにせよユーザー側で濾過をするしないというのは、ちょっと乱暴ですが日本酒を炭酸水で割るのかどうかというのと同様自由なのだとは思います。

趣味の世界ですから。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジですか?等身大のワインセラー

2025-02-07 15:15:14 | 酒の道具など




とうしん-だい【等身大】

(1)肖像・彫像などが人の体と同じ大きさであること。
「―の立像」
(2)飾ったり、おとしめたりしていない、ありのままの姿。
「―のアメリカ」


ネット『大辞林』での「等身大」という言葉の説明ですが、これはどうこうことなのでしょうか。





ワインセラーの等身大




「ワインセラーに難色を示す家族もコレならOK」ともありますが、説明にはこうある。

・ワインセラーを置きたいけど部屋が狭くて置き場所がない

・大きなものは圧迫感があって空間に合わない

・そもそも妻は「どこに置くの!?」と難色を示している…


??ですが、要はこれはワインセラーと同じ大きさ、見た目の段ボール箱のようです。

ワインセラーを検討し始めたときに直面するサイズや設置場所、家族の了承問題を解消する収納ボックスです。





これでワインセラーの置き場所を決めて、決まったら「ワインセラー風段ボール」として、雑貨などを入れるということらしい。

価格はクラウドファンディングサイトの「Makuake」で1,300円。

洒落か冗談かと思ったら、これを買うと同じデザインの本物のワインセラー(98,000円かな)の割引券(2,000円)がついてくるようです。



↑本物のワインセラー「サカリュエ 潤金」

失礼いたしました。マジのようですね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月スポーツ。サッカーは天皇杯、駅伝は天皇盃とはこれ如何に。

2025-01-20 11:52:34 | 酒の道具など





静養の週末。ダラダラと駅伝を見ていて気が付きました。





ゴールテープには「天皇盃 第22回 全国男子駅伝」とあります。

「天皇」で「天皇」ではないんですね。


今は時期がずれましたが、国立競技場でのいわゆる元旦サッカーは確か「天皇杯」だったと思います。





また、そろそろ佳境の大相撲も、「天皇賜杯」と呼んでいたはず。





どの大会もそれなりの格式があるので、天皇盃と天皇杯、誤用とかではあり得ないし、どうなっているんだろう。


wikiでちょっと見てみると、

天皇「杯」:
サッカー、国体、バレーボール、卓球、軟式テニス、バスケットボール、車いすバスケット、相撲、六大学野球など

天皇「盃」:
柔道、剣道、弓道、車いすテニス、陸上、空手、ソフトボールなど



と「杯」の方が多いような気もしますが、日本っぽい柔道/剣道/弓道がいずれも「盃」だとか。。。

以前も話題にした気もしますが、酒器としての「杯」「盃」の違いも今一つ明らかではなく、「盃」は「皿に非ず」という意味で皿よりも深いとか、「高杯(たかつき)」という言葉があるので杯には足があるとか逆に「高杯でない杯は足がない」とかありますが、何が本当なんでしょう。

そろそろ決定版の解釈も欲しくなってきますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意図的なのか偶然なのか、ビール3社の賀詞ポスターが、、、、、

2025-01-06 13:39:41 | 酒の道具など


今日から仕事始め。

昨年末の仕事納めに際し「6日から営業します」という貼り紙をしようと、ビール会社から配られたポスターを探したら3社のものが見つかりましたが、、、、





3社で新年の挨拶が見事に異なっています。
いや、旧年中は格別のお引き立てを賜り、、、というのは一致しているのですが標題?(賀詞交換会の賀詞というようですが自分の語彙にはない)が

サッポロが賀春

アサヒが迎春

キリンが謹賀新年


となっているんです。

各社、意図を持って使い分けているのか、他社との差別化を図っているのか。

ネット上では4文字は目下から目上への賀詞、2文字は目上から目下への賀詞という情報もありましたがイマイチ出所は明らかではなく、本当のところは判りません。

そういえば、今は無くなってしまいましたが、お正月用ラベルのビールというのもありましたね。
あれはサイズの関係かどこも2文字だったような気もします。

ビール業界に限らず、街中ではこういうポスターが色々貼ってありますので、ちょっと眺めてみましょう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手本ってあるのでしょうかね?石破首相の「國酒」揮毫。

2024-12-26 11:32:01 | 酒の道具など



大相撲では出世が早すぎて髪の毛の長さが髷(まげ)や大銀杏を結うまでに追いつかない、ということがたまにあります。

ちょっと似たような話として将棋の藤井聡太七冠が破竹の勢いで将棋界を駆け上がった際、棋士につきものの揮毫のための書道の練習時間がとれなくて、ということを聞いたような気がします。



八冠の記念免状にもなると風格も出てきました。
(が、羽生連盟会長はもっと風格が)

その際、将棋連盟には書道教室?みたいなものがあって、棋士の皆さんはそこで練習を積んでいるというのも聞きました。
さすが「我が国の文化の向上、伝承に資する」という連盟の目的にも合致していますね。

自分も書道の練習をしておけばよかったかな?と遅すぎる反省をしたりしてますが、この方はどうだったのでしょうか。





業界紙に出ていた、歴代首相恒例になっている「國酒」の揮毫

なんでも1980年の初閣議で当時の大平首相が「日本酒は國酒」と発言し、色紙に書いたのが始まりだそうです。

過去のものはこちらなどでもご紹介し、大平さんの字はいいなぁ、とか好き勝手なことを書きましたが、石破首相のは?


いや、下手下手の自分的には何も言えませんよ。
ただ、将棋の揮毫の場合は先生の「お手本」を真似するところかららしいのですが、総理側近でお手本とか手配してあげてないのかなぁ。

サミットでの写真撮影に間に合わなかったこともそうですが、周囲がもっと気を遣うべきかと。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2升5合⇒益々繁盛ボトルの白霧島@女流王将就位式

2024-12-13 12:13:45 | 酒の道具など



一昨日昨日とバタバタしていて見られなかったのですが、将棋の竜王戦第6局は藤井竜王が勝利し、竜王位を防衛したようですね。
(おめでとうございます)

将棋の棋戦の主催者って、棋譜や観戦記がコンテンツとなっていたからか新聞社が多いようですが、最近で記事に載らなくなっている一方で、藤井ブームで一般へのアピールとして様々な業界からの協賛がある例も増えているようです。

女流棋戦などはその性格が強いようで、「ヒューリック杯」とか「大成建設杯」とか「リコー杯」とか、ほとんどがそういう感じですが、その中で「霧島酒造杯女流王将戦」というのがあるようです。
(ちなみにタイトル戦も霧島酒造さんの「焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン」内で行われるそうです。

「あるようです」というか、昨日、西山朋佳三冠が三冠のうちの女流王将を防衛し就位式に臨んだという記事が出ていました。

その記事の写真がこちら





写真のキャプションは「白霧島を手に笑顔の西山朋佳女流王将」なので、「霧島杯」のトロフィーが焼酎瓶というわけではないようですが、これ、ずいぶん大きい瓶ですよね。

そう記事タイトルにもありますが「2升5合の白霧島」なんですね。

升升半じょう=2升5合(4.5㍑)“の益々繁盛ボトルに入った約7キロの白霧島を抱え、「ゆっくり楽しみたい」と笑顔を見せた。

そうそう、「2升5合 ⇒ 益々繁盛」ボトルですよ。
実は同じ報知のでも、別の記事では「橙色の和服をまとった新女流王将は、記念品の焼酎一升瓶を抱えながら笑顔」と、一升瓶と勘違いされてましたよ。

こういうのを機に人口に膾炙するようになるとよいですね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンベル×日本盛のコラボに対抗!スノーピーク×久保田

2024-12-03 11:03:50 | 酒の道具など



昨日は11月の登山用品メーカーの「モンベル(mont-bell)」×日本盛のコラボ日本酒について触れました。

そういえば、ということで思い出したのが、同じく?アウトドア用品メーカーのスノーピークのコラボ日本酒

スノーピークさんは、何年か前にアウトドア用のお猪口「雪峰(←スノーピークの和訳ですね)」を出したのですが、去年かな、この「雪峰」の名を冠した日本酒もプロデュースされたんです。




こちらは以前ご紹介したお猪口(当時の記事





「真っ黒」で良く分かりませんが、箱の下部にsnowpeakの文字とロゴが入っています。


お酒はあの久保田(朝日酒造)で、スノーピークが三条市、久保田がお隣の長岡市という御縁なのかもしれませんね。

このお酒、朝日酒造さんのホームページによれば

『日本に、もっと自然を楽しむ文化を。』このような想いを込めた、アウトドアで楽しむ日本酒というコンセプトの「久保田 雪峰」。
山廃仕込みがもたらす絶妙に調和した懐の深い味わいが特長で、素朴で力強いアウトドア料理にもバランスよくマッチし、季節や好みに合わせた温度で楽しむこともできます。
仲間との極上のひとときを、自然との究極の一体感を、「久保田 雪峰」から。

ということです。

お値段は500mlで¥3,850 (税込)ということで、なかなかのお値段ですね(容量も何も違うけど、昨日の日本盛×モンベルの10倍くらい)。

確かにスノーピークはキャンプやグランピングなども含め「お洒落に楽しもうぜ」という感じで、それに比べればモンベルはガチ登山も含め相対的にはストイックなアウトドア、という印象ですが、それも関係するのでしょうか。

まずはモンベル×日本盛を試してみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮のご神酒。菊紋バージョンと菊紋桐紋バージョン有り?

2024-11-28 14:59:33 | 酒の道具など




一時「ご神酒シリーズ」的なジャンルで書いていたことがあります。
マイブームが去った?のか、最近は触れていないですが、それでもジョギング中に神社などに寄った際、ご神酒(走って買えるので1合のとか)があると買って帰ったりしています。

こうしたご神酒は適宜飲んでいるのですが、ちょっと前に飲んだのはこちら。





明治神宮のご神酒です。

蓋には菊と桐の2つの紋がありますね。
醸造元は「金婚」の豊島屋酒造さん。






と、ここまできて思い出しました。

以前、この「ご神酒シリーズ」で、もうちょい仰々しいボトルの明治神宮のご神酒に触れ、その際に調べたことがありました(明治神宮のQ&Aに「なぜ、明治神宮では菊と桐の紋を使っているのですか?」というのがある)。

曰く、

菊紋は私的な紋章(後鳥羽上皇が個人的にご使用されていたため)で表紋的な要素が強く、逆に桐紋は政府機関の公的な紋章で替紋的な性質を持っている。

昭和40年に明治神宮独自の神社紋の必要性を感じ、同年10月1日、菊紋と桐紋を併せデザイン化したものを考え、皇室の十六弁の菊を十二弁に、五七の桐を五三の桐にして皇室には遠慮申し上げて、明治神宮にふさわしい落ち着いた高尚な紋章を制定した。

なるほどです。

以前ご紹介した立派なボトルのご神酒はボトル彫り込みの菊紋のみで、今回の普通に売店にあったご神酒は菊紋+桐紋でしたが、その辺りは何故なんでしょうかね。

ご神酒、やはり深いですね。シリーズ復活させましょうか。。。。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒樽には食米ではなく酒米の藁!!菰巻き実演@下り酒プロジェクトin夢の島

2024-11-06 14:06:42 | 酒の道具など



昨日も触れた、伊丹から江戸まで船で酒樽を運ぶという「伊丹諸白下り酒プロジェクト」の江戸到着イベント@夢の島マリーナ

御紹介したような新川締めや鏡開き~振る舞い酒などの他に、興味深い実演がありました。



実演された「岸本吉二商店」さんのパンフ


「岸本吉二商店」さんの名前は酒樽とか枡とかと一緒に良くお見掛けしますね。
パンフにも「菰樽」とあるし、いらしていた社長さんや社員の方も背中に「菰樽」と染め抜かれた半纏を着られていましたが、菰樽屋さんとは?

社長さんにお話を聞くに、樽廻船に樽を積む際に緩衝材や銘柄の区別をつけるための菰(銘柄付きは「印菰」というらしい)や菰縄を作るのが菰屋さんで、酒どころに囲まれた尼崎で農家の冬場の仕事として成立したようです。
そしてこれらの菰を各蔵元さんで酒樽に巻いていたのが、今では各蔵元さんに菰を巻く職人さんがいるわけではないので、菰を巻く作業も菰屋さんが手掛け、「菰樽屋さん」になったということです。

イベントでは、実際に四斗樽に菰を巻く実演も。



菰の裏側に緩衝材の藁を入れて、



樽を寝かせて菰巻き開始



なかなかの力仕事(お酒が入っているとさらに大変らしい)


手際よく10分前後が完成です。



お疲れさまでした!!!

「ふーん」だったのは、菰を巻く職人さんのことを「荷師(にし)」と呼ぶということと、大きな四斗樽を巻くためには長い藁が必要で、コシヒカリなどの普通の食米ではなく、背の高い山田錦など酒米の藁を使わざるを得ないそうです。
酒樽には食米ではなく酒米の藁で作った菰が、というのはまさにSDGsですね?





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする