goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

軽子坂上「からすみ」寿司屋さんのお隣「ヌメロサンク」では干し大根を作ってました。

2025-05-02 15:20:04 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然




軽子坂上、兵庫横丁入り口。
半年前に店頭で「からすみ」作りをしていたお寿司屋さんのお隣には、ちょっとおしゃれなシャンパンバー「No.5-ヌメロ・サンク」さんがあります。





先日、前を通ると、こちらにも大きなざるに何かを入れて干しています。





近寄ってみると、、、、、



輪切りにした「大根」のようです。



お隣の「からすみ」の写真(2023年の記事)


で、大根の方ですが、刻んで切り干し大根みたいにして、とも思いましたが、わざわざ輪切りにしているということは、輪のまま使うのでしょうか。

レシピサイトで洋風のを見てみると、「グラタン」というのが何種類かありました。ただ、どれももうちょい細かく刻んでいたり、(しっかりと)戻していたりとちょっと違うのかな。
また、「ピクルス」というのもありました。こちらも輪切りのままではなく扇形とか短冊形に切ったりしていますが、クイックな突き出しには良さそう。

本命はピクルス、対抗馬はグラタン。正解はなんでしょう。
偵察に行くとかしたいけど、結構いつも混んでるし、カップルしかいない感じだし、どうしようかなぁ。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋銀座さん開店100周年おめでとうございます。鏡開きは如何にも相応しい「白鷹」です(と思う理由)。

2025-05-01 12:28:17 | ご縁の会社・団体



朝一の打ち合わせの後、10:30頃銀座へ。
実は今日は松屋銀座さんの開店100周年の記念日。


おめでとうございます。


お祝いセレモニーでは鏡開きも!ということで、樽の準備の様子を見に行きました。



準備万端

樽酒はこのお祝いに如何にも相応しい(と思う)灘の白鷹です。

「と思う」理由はこう。


①松屋デパートさんも白鷹、どちらも幕末維新の動乱期に志を掲げ創業された老舗であること。

②同じくどちらも100年ほど前に現在につながる大きな節目(松屋銀座開業、白鷹伊勢神宮御料酒選定)があり、そのタスキを100年間つなげてきたこと。

③白鷹は酒質含めトータルで一流主義を貫き、樽の周囲に巻く菰も現在では珍しい本物の藁を手仕事で巻いていることなど松屋のデザイン/手仕事リスペクトに通ずること。

そんな白鷹での鏡開きですが、開店時のお店の前は人だかりで、鏡開きステージも黒山の人だかり。




なんとか、鏡開きの瞬間を収めることができました。


よいしょ!

その後は樽酒も振る舞われていて、外国人の方も興味深げに味わっておられました。

改めまして、松屋銀座開店100周年おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎上体質?赤沢経済再生担当相が今度はウイスキー外交で。。。。

2025-04-30 11:51:43 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



やらかしちゃったのか、嵌められたのか。

トランプ大統領と一緒に、「Make America Great Again」の赤い帽子をかぶって嬉しそうだった赤沢経済再生担当相ですが、今度は日本でこんな外交をしているようです。





赤沢氏が英語でウイスキー外交展開 駐日米大使に「倉吉18年」渡す

赤沢亮正経済再生担当相は23日、米国のジョージ・グラス新駐日大使と内閣府で面会した。トランプ米政権の関税措置に関する対米交渉を担う赤沢氏は、通訳を介さず、流ちょうな英語で応対し、石破茂首相の地元のウイスキーを贈呈するなど「外交力」を発揮した。

会談では、赤沢氏が大臣室の窓から見渡せる首相官邸や国会の建物などを紹介。グラス氏から米ユタ州産のバーボンウイスキーが贈られると、赤沢氏は「ユタは最高のスキーリゾートだ」などと応じて談笑した。赤沢氏からは「(首相の)地元のものだ」として高級ウイスキー「倉吉18年」を手渡した。

「倉吉18年」ですか。
倉吉市のふるさと納税の返礼品にも選ばれているこのウイスキー、色々と話題を呼びましたよ物議を醸しましたよね。
ふるさと納税の説明にもあるように、「厳選されたモルト原酒を、鳥取県倉吉市の大自然の地下水で口当たりまろやかですっきりとした味に仕上げたウィスキー」というものですが、この蒸留所はまだ歴史は10年くらい
つまり、18年物の原酒は所有していないので、スコットランドの原酒を輸入し、倉吉の水で割って造られていると想定されています。

現在の日本の法律上はそれでも「国産」と名乗れるので全く違法ではないのですが、日本産ウイスキーが世界的にも注目される中、なんちゃってジャパニーズという議論が起き、業界団体(日本洋酒酒造組合)が「ジャパニーズウイスキ」ーの表示に関する自主基準を作るきっかけにもなりました。

上掲のように、別に法令違反ではないのですが、当時「炎上」とも言える物議をかもしたもの事実
それなら、松井酒造さんも近年では自家蒸留の若い原酒を使ったウイスキーも出しているようなので、それを渡した方が良かったのに、とも思います。
(ちなみに駐日米国大使からもらったケンタッキーユタのバーボンは、写真からハイウエストのバーボン46度のようですね。5,000円位だし、それともうつりが良い?)

いずれにせよ、こういうのって「君子危うきに近寄らず」ではないですが、秘書がちゃんと考え、大臣(の思い付き?)をフォローするのが仕事だと思うのですが。

石破首相の外国デビュー時の記念撮影遅刻事件や今回のローマ法王の葬儀欠席などもそうですが、秘書をはじめ周囲の人に恵まれていないのか、はたまた周囲に悪意があるのか、どちらなのでしょう。

ちょっとかわいそう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の老舗おでん屋「志んせい」さん。。。。。。

2025-04-28 11:44:12 | ご縁の会社・団体



世の中的にはもうGW入り?ですが、ウチはカレンダー通り絶賛営業中です(ご注文は少ないけど)。

それはさておき、去る26日はピンチヒッターで上野の東京文化会館へ。



「上野の森バレエホリデイ」

柄にもなくバレエを見てきましたが、テレビではなく実物を通しで見るとこれまで知らなかったことが沢山あってとても面白かったです。
(劇付随音楽のチャイコフスキーも、オペラっぽいというか、凝った不協和音とか、投げやりな部分とかもあってこちらも興味深かった)

そんな上野の山を下りるといわゆるアメ横エリアですが、そこに残念なお知らせが。
丸井の脇を入ったところに渋ーい「志んせい」というおでん屋さんがあります、、、、








看板にもあるように白鷹のお店なのですが、なんと!!!





昨年(2024年)の12月28日で営業を終了されていました。
ネット情報では2024年に創業80年を迎えられたという老舗なのですが、そうなんですね。

貼り紙自体のタイトルは「休業のお知らせ」とあって時が来れば再開も?と期待を持たせるものですが、説明文には「長きに渡り格別のご愛顧」ともあって、廃業っぽいですね。
昨年かな、同じ東京文化会館の後で寄ってみようかという際には中を覗いただけで結局自宅に戻ったことがありましたが、行っておけばよかったです。

残念、残念。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨味センサーで違いはクリアに。無添加甘酒と味付け甘酒。

2025-04-25 11:50:04 | 附属酒類経済研究所



昨日(も一昨日)も触れた、「旨味センサー」
どうも技術的に「株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー」さんの独壇場のようですが、ホームページも誇らしげに色々と計測結果が出ています。

その中で目を引いたのが、今回の流れの最初でもあった「甘酒」。

なんと、甘酒市販30品目の味覚センサーでの比較が出ていました。





横軸は「甘味と酸味」、縦軸は「濃厚とさっぱり」の数値を表しています。
右方向は「酸味」が強く、左方向は「甘味」が強い。上方向は「濃厚」な味わいで、下方向は「さっぱり・すっきり・ライト」な味わいになります。

測定前は「甘味・濃厚領域」に偏ると予測していましたが、各商品かなり分布がわかれていることがわかります。やはり、飲みやすさや甘味のバランスに各社工夫を凝らしているようです。
また、「酸味・さっぱり領域」に分布したのは、30品目のうち1品目のみでした。これは、今後の新たな市場開拓のカギになるかもしれません。


なるほど。
こういう分類ができるのもすごいし、「空いている領域の『酸味・さっぱり領域』が狙い目かも」というのも興味深い示唆ですね。

その上で、(もしかしたら知っていて記されていないのかもですが)重要なのは、「味付けをしているか否か」というのがあるかも。

と、いうのも米麹タイプの甘酒は米と米麹だけしか使わないものが多いのに対し、大関や森永製菓などの甘酒は酒粕を溶かすタイプの甘酒で、そのままでは甘くもないので砂糖などで甘みをつけたり酸味料で酸味をつけたりと、味付けをしているんですね。

それを勘案すると、このチャート自身は思いきり正しい結果だけど、その解釈(例:メーカーの属性で違う)とかは鵜呑みにはできない。
その意味で、この結果を自分なりに解釈する必要がありますね。

しばらくこのチャートを持って歩こうっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする