goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ミルコではなくムリコ?プラハで飲まなかった、ピルスナーウルケルの注ぎ方

2025-04-09 11:52:51 | 酒の情報(酒エトセトラ)




アサヒビールさんが出している飲食店さん向けの提案パンフを見ていて、「ワンランク上のビール」ということで、アサヒの「熟撰」、イタリアの「ペローニ」、そしてチェコの「ピルスナーウルケル」が出ていました。

このうち「ピルスナーウルケル」のところで目を引いたのが、この部分。



電子ブックより


「注ぎ手がビールを完成させる」「こだわりの注ぎ方がある」として、指三本の泡を注ぐ「ハラディンカ」と、グラス一杯に泡を注ぐ「ミルコ」という注ぎ方が紹介されています。

ミルコ?

もう20年以上は前でしょうか、プラハに数日間遊びに行ったことがあります。
その時はビール紀行本ともいえるエッセイ「ビールと古本のプラハ」という白水社ブックスを片手に「ティグラ」などのビヤホールを巡ったのですが、その際「ハラディンカ」風の注ぎ方は見たのですが、「ミルコ」は見たことがありません。

そう思ってネットで調べてみると色々と写真などが出てくるので、それなりに普及している?
ただ、どれも「ピルスナーウルケル」絡みで、どうもある時期から力を入れているようですね。

プラハはもう一度行ってみたい街です。
次に行った時は「ミルコ」も試してみましょう。
(でも、スペルはMLIKOなので「ムリコ」なんだろうなぁ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱のジャパニーズ・ジン。新プロジェクトは醸造酒(日本酒)に漬け込んでから蒸留。

2025-02-20 13:51:57 | 酒の情報(酒エトセトラ)



ネットの広告で「12の酒蔵が独自の哲学で造る12本のジャパニーズジン」というのがありました。

クリックしてみるとまさにその通りで、JFLAホールディングスが主体となって、日本酒蔵を中心に12の蔵元がそれぞれジンをプロデュースということです。
12の蔵元はこちら。





昨今ジンは流行で皆さんいろいろ工夫をされていますが、主としてボタニカルをどうするか、という工夫のように思えます。
このプロジェクトでも、それぞれボタニカルが公表されています。

ジェニパーベリー、バナナ、ほうじ茶
ジェニパーベリー、ホップ、リンゴ
ジェニパーベリー、わさび、しいたけ
ジェニパーベリー、葉、山椒

ジェニパーベリー、みかん、茶
ジェニパーベリー、ナシ、生姜
ジェニパーベリー、バタフライピー、柑橘果皮
ジェニパーベリー、昆布

ジェニパーベリー、ゆず、すだち
ジェニパーベリー、ピーナッツバター、ドライフルーツ
ジェニパーベリー、日向夏、釜炒り茶
ジェニパーベリー、不知火(柑橘)、くねぶ(ミカン)

まさに百花繚乱です。
結局、お茶とか山椒とか柑橘とか主体で「あ、そう」という感もありますが、実は他にも特徴的なことがありました。
それはプロセスで、こんな感じ。

①各蔵が使用する原酒(日本酒もしくは焼酎)と「ボタニカル」を選定

②蒸留施設のある蔵元に移送

②原酒にボタニカルを漬け込み

④原酒・ボタニカルを蒸留

なるほど。
ドライジンなどはまず連続式蒸溜機で蒸溜したグレーンスピリッツを作った上でボタニカルを加えて、さらに単式蒸溜器でゆっくりと再蒸溜、というようにスタートはスピリッツ(というか要は度数の高い蒸留酒)なのに対し、このプロジェクトは(日本酒蔵の場合は)日本酒にボタニカルを漬け込むのですね。

蒸留酒ではなく醸造酒に漬け込んだ後に再蒸留というジンは知らなかったです。
直感的には「成分の出が弱くなる?」気もしますが、そこはプロの蔵元さんが造るので、勝算アリ、なのでしょう。

どんな出来になるのかとても気になりますが、プロジェクト参加のお値段がお小遣いを超えてしまったので残念ながら傍観者ということになります。
誰か教えてくれないかなぁ。。。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大の里の大関昇進披露の鏡開きは近江の「金亀」さん

2025-02-13 11:15:40 | 酒の情報(酒エトセトラ)



昨日、去年秋に大関に昇進した大の里の大関昇進披露宴が高輪プリンスの「飛天の間」で開催されたようです。
「大きな宴会場」として有名な「飛天の間」での開催で、大がかりだなぁ、と思いつつ、気になったのはネットニュースのこの写真





師匠の元横綱稀勢の里との乾杯ツーショットですが、酒樽に「金」の字が出ています。
「金」が付くお酒だと「金鵄正宗」がありますが、枡の焼き印は2文字のようなので違いますね。

すると豊島屋さんの「金婚」ですが、金婚式みたいだし、ちょっと違うのかなぁ。

大の里の出身は石川県ということなので石川の蔵元さんを見てみましたが、金の字はないですね。





うーん、と思っていたら、別の記事にちゃんと全体写真が出ていました。





「金亀」ですよ!!
金亀の蔵元は近江の岡村本家さんですが、問屋仲間の新川の大星岡村さんの入り口にはこの「金亀」の額が飾ってあって、聞くに御親戚とか。

特定班としてはこれで業務遂行なのですが、なぜ近江の金亀なのか?

部屋(二所ノ関部屋なんですね、金剛の部屋とは系統が切れている?ようです)の所在地は茨城だし、あとは高輪プリンス繋がりですが金亀さんとの関係は聞いたことはないし。

大星岡村さんならご存知かも、ですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルテンフリーはビールにも

2025-01-22 11:56:56 | 酒の情報(酒エトセトラ)



倉庫で見慣れない赤い箱を発見。






「DAURA」とあります。
少し下には「GULTEN-FREE BEER」とも。

なるほど、グルテンフリー・ビールですか。
調べてみると、「ビオセボン」などで広く売られているようです。





グルテンって小麦や大麦に含まれているので、グルテンフリーにするには麦芽の代わりに大豆を使うなどの第3のビール(新ジャンル)になっちゃう気もするのですが、上の「DAURA」というのは「ビール」のようです。

どうするのかな?と思って通販サイトでの説明を見ると

ホップを加えて煮沸する前に、加水分解することで麦汁のグルテン分子鎖を破壊し、出来上がったビールにフィルターをかけてグルテンを可取り除きボトリングします。


製造プロセスでグルテンを破壊し、さらにフィルターで取り除く、ということのようです。
グルテンだけを選択的に取り除けるのか?とも思いますが、とにかく手間暇をかけているということですね。
(その分お値段も高め)

ただ、昨今、自分の周りでも食事に行った際にグルテンフリーをいう人がいますし、確かドジャース大谷選手もグルテンフリーのようなことを聞いたことがあります(要確認)。
この流れが進むと国産メーカーからも新ジャンルではないビールとしての「グルテンフリー」が出るかもしれませんね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのまま飲める(RTD?)ホットワインのアルコール度数の相場は?

2025-01-17 18:32:04 | 酒の情報(酒エトセトラ)



夕方、ウチ運営の飲食ラウンジ・貸会議室「インテリジェントロビー・ルコ」の会議で、「冬と言えばホットワイン」「今年も始めたけど、夜は宴会があったり、昼はアルコールは敬遠されたりと、あまり出ない」という話がありました。


「じゃあ、熱してアルコール飛ばせば?」と、言ったところで、思い出しました。




どのくらい煮立たせればホットワインのアルコールは飛ぶのか。


アクセス数をもって尊しとする、ということはありませんが、このブログでアクセス数の多い記事の一つ(毎日この記事に10件20件のアクセスがあります)。

で、この記事の結論は3分ほどが相場かな?というものでしたが、それでは、元々シナモンとかも入ったホットワイン用のホットワイン(なんだそりゃ)の場合はどうなんだろう?


商品ベースだと、ドイツ(なので呼称は「グリュワイン」)が色々出ていますね。

カルディで輸入していました。



ラプンツェル グリューワイン(赤)

⇒こちらは10.0%

清酒メーカーの白鶴さんでも輸入してました、



【Gut Leut Haus Gluhwein】グートロイトハウス・グリューワイン(赤)

⇒アルコール度数は8.5%


エノテカでも売ってました。よく見るやつですね。
シュテルン・ターラー グリューワイン



⇒なぜかエノテカのサイトではアルコール度数が出ていませんが、他のショップで見ると10.0%でした。

なるほど、レディ・ツー・ドリンク(RTD)のホットワインが10%くらいが相場なんですね。

飲みすぎ注意です。
ちょっとアルコールを飛ばした方が良いかもしれない。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日は禁酒の日?

2025-01-16 13:33:18 | 酒の情報(酒エトセトラ)




一部方面で話題になっているようです。





おはようございまる⭕️
1/16もくようびは快晴☀️
なんと今日は「禁酒の日」だとか!!!
#木曜日は休肝日 とたまたま合致🙆‍♀️
毎日飲酒派の皆さんも
たまには休肝日いかがですか?

それでは、本日も頑張りましょう!



今日1月16日は「禁酒の日」なんですね。調べてみると、米国で禁酒法が施行された1920年1月16日に因んでいるそうです。
しかも近年増えている何でもかんでも記念日、ではなく、NHKの昭和26年のニュース映像にも出ているので老舗記念日のようです。





一方、別の資料によればこれは日本独自の記念日で、世界的には2017年にNGO団体が10月3日を「世界アルコールフリーデー」とすることを提唱している、そうです。

最近は10月は禁酒にチャレンジ、という「SoberOctober(素面の10月)」というキャンペーンもありますが、これと関係しているのでしょうか。

その他には「DryJuly(これも『素面の7月?』)」というのもあったり、確か「DryJanuary」もあったり、禁酒する人は忙しいですね。

ちなみに今夕はグループ会社の関連の記念会合がウチ運営の「インテリジェントロビー・ルコ」であってちょっと顔を出すのですが、このこと話してみようかな(嫌がられるだろうなぁ)。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイのアルコール規制は販売禁止?飲食禁止?

2025-01-10 13:00:58 | 酒の情報(酒エトセトラ)


ネットニュースで見かけました。





「午後のアルコール禁止」解除へ? 長年の規制、観光足かせに タイ

 タイ国会は今月、「午後のアルコール禁止令」として知られる午後2~5時のアルコール販売禁止など酒類関連法の改正に向けて本格的な審議を始める。50年以上続いてきた販売規制には、外国人観光客誘致の足かせになっているとの指摘もあり、議論の行方が注目される。


ふむふむ。
叔父が商社でバンコク駐在が長かったこともあり、バンコクには何回も遊びにいったことがあります。
確かに、朝や昼下がりにはスーパーとかのお酒売り場に見せしめ的に鎖が掛けられているのを何度も目にしました。

ただ、同じく記事の「外国人観光客誘致の足かせになっている」には、あまり実感がわきません。
そう思って記事を読んでみると、、、

タイで酒類を販売できるのは午前11時~午後2時と午後5時~午前0時に制限されている。これ以外の時間はコンビニやスーパーでビールなどを買うことができない。一部のホテルなどを除いてはレストランでの提供もNGだ。1972年に導入された規制はもともと、公務員に仕事に専念させるためだったと言われる。

これによれば時間はさておき、「一部のホテルなどを除いてはレストランでの提供もNG」だそうです。
確かにお昼にレストランでお酒を飲めないと大変ですし、「外国人観光客誘致の足かせになっているとの指摘」ももっとです。

が、しかし、正直、お昼にビールを飲めなかった記憶がないんですよね。
(もちろん、大戸屋とかで定食を食べて飲まなかったことはあるけど)

なぜなんだろう。

悩んでばかりではしょうがないので、DX時代です。「食べログ」で初のバンコク訪問以来、40年間に何度も行ったプーパッポンカリーで有名な「SOMBOON」のメニューを調べてみた。





NO ALCOHOL SERVICE Between 2PM-5PM

失礼しました。気が付かなかっただけなんですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽酒は何日くらい樽につける(と美味しい?)のでしょうか。

2025-01-08 12:08:00 | 酒の情報(酒エトセトラ)



「後出しじゃんけん」になってしまいました。



年始の5日(日曜)、6日(月曜)と、飯田橋の駅ビル?「飯田橋ラムラ(RAMLA)」で正月イベントととして「振舞い酒」と「助六太鼓・獅子舞」がありました。



助六太鼓


もちろん推しは「振舞い酒」。
飯田橋(駅)は、「東京大神宮の御神酒としての白鷹」と「神楽坂と足掛け三世紀の関係の白鷹」という二つの意味で、振舞い酒も「白鷹」です。





そんな樽酒ですが、「何日くらいつけるの」という議論が(たぶん)あったりします。

酒造メーカーなどのHPでは

樽に入れておく日数は気温や湿度などを考慮して決定され、多くの樽種では2~14日ほどです。
(沢の鶴)

樽酒は樽詰後1から2週間程度で、日本酒のうま味と樽の木香が最もよく調和します。
(月桂冠)

灘のお酒が船に乗せられて江戸に着くまで、約10日間。木の香りがちょうどよい塩梅でお酒に移り、江戸の人たちは知らず知らずのうちに、木香のついた樽酒のうまさに親しんでいたわけです。
(中川政七商店/菊正宗取材)


ちなみに今回の樽酒は樽詰めされてから2週間くらいでしょうか。



年末松屋さんで売っていた「5日モノ」くらいの樽酒に比べ、色も味も香りも乗っていました。
(どちらも良い感じ)

個人的な感覚ですが、2日3日だとちょっと薄い感じがあり、5日くらいになるとイイ感じになり2週間くらいがピークで、3週間くらいになると好き好き(香り付きすぎ)になるような気がします。

振舞い酒、ありがとうございます。
今年も頑張ります。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本の伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録。本丸にお寄りしてみた。

2024-12-06 18:42:37 | 酒の情報(酒エトセトラ)




夕方、界隈にいたのでお寄りしたのがこちら。





酒造組合中央会さんのビルにある、「酒の情報館」です。

ご存知の方も多いと思うのですが、昨日、「日本の伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
先般こちらでご紹介したように登録自体は勧告が出ていたので時間の問題ではあったのですが、やはり登録実現!というのは大きな節目で、夜のニュースでもほぼ全局、しかも時間枠を取って報道されていました。


“伝統的酒造り”無形文化遺産に 酒造組合「世界に認めてもらった」(2024年12月5日)



このニュースの中で皆さんが喜んでいた場所が、この「酒の情報館」です。
(中央の小西酒造さん、右側の永山酒造さんと、ご懇意先の顔も)

それから一日、「どうなっているのかな」と寄ってみたのですが、閉館間際と言うこともあって館内は10人ほどが静かに展示を見たり、利き酒等をされていました。
無形文化遺産登録!もひっそりとディスプレイでアピール。





たまたま館長さんも来ておられたので少しお話を聞けましたが、やはり昨日はすごかった、とのこと。
(メディアの数でいうと開館以来最多では、とのこと)

これで海外向けのみならず、日本人が日本のお酒に誇りを持ってくれる弾みになれば、と言っておられました。

ちなみに上の写真の左上の枡は、急ぎ準備したという特注品。



週明け(あ、こちら土日は休み)からお酒とセットなどで頒jけるらしい。

改めまして、おめでとうございます!
我々も誇りをもって売らせて頂きます。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャパニーズウイスキーの一覧@ニッカウヰスキー 「カフェモルト」はグレーンウイスキー?

2024-10-10 16:55:51 | 酒の情報(酒エトセトラ)



先般、地元の団体さんから「適当な日本のウイスキーを3本ほど見繕って」というご注文を頂きました。

ありがたいお話なのですが、ちょっと引っかかったのは「日本のウイスキー」というワーディング

ウイスキーには決して強くないこともあり、どうしても頭からというか、昨今議論になっている酒税法上の日本産のウイスキー? 業界基準のジャパニーズウイスキー? などで悩んでしまいました。

例示としてニッカさんの名前が出たらしく、ニッカさんでと考えても、余市とかは自由にできる割り当て分はないし、どうしようか。
○○なら!と思って、でもこれ業界基準のジャパニーズウイスキーかな?と気になったり。

で、ニッカさんのホームページを見ると、種類ごとに分類され、それぞれに「日本洋酒酒造組合の定めるジャパニーズウイスキーの表示基準に合致した商品です」というのと「当商品には、一部輸入原酒を使用しています」という記載がついています。

それによれば、ジャパニーズウイスキーの基準に合致しているのは下記のうちの★付き

【モルト】
竹鶴★
余市★
宮城峡★
セッション

【グレーン】
カフェモルト
カフェグレーン★

【ブレンデッド】
ザ・ニッカ
スーパーニッカ
ハイ・ニッカ
フロム・ザ・バレル
フロンティア
ブラックニッカ
ブラックニッカ・リッチブレンド
ブラックニッカ・ティーブレンド
伊達

思いの外「ジャパニーズ」は少ないんですね。
ブレンデッドのフラッグシップとも言える「ザ・ニッカ(これも割り当て商品)」が輸入原酒を使っていたりするし。

見方を変えれば、メーカーさんも「良いもの」と「ジャパニーズ」というのは切り離して考えているとも見えます。
他にも「モルト」の名が冠されている「カフェモルト」がグレーンウイスキーだったり、まだまだ知らないこと、分からないことが沢山ありそう。



なぜ?なぜ?


もうちょい、勉強せねば。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の無人駅日本酒バーを視察された天皇陛下。お好きな銘柄は?

2024-10-08 16:28:23 | 酒の情報(酒エトセトラ)



天皇陛下が国体(あ、現在では「国民スポーツ大会」になったんですね)の視察で佐賀を訪問し、その際、酒蔵振興のために無人駅に併設された日本酒バーを視察されたそうです。



【日テレ】天皇皇后両陛下・佐賀訪問…地域の酒蔵振興で無人駅併設の日本酒バーを視察


「酒蔵振興」という言葉は初めて聞きましたが、それはさておき、このニュース、4つの全国テレビ局の映像ニュースがアップされていて、それなりの注目度なんですね。

面白いのが各局のニュース構成が似ていて、国体⇒日本酒バー到着⇒子供たちから施設説明⇒蔵元(後継者)との交流、となっています。
また、オチというかメインは「実は昨夜、ホテルで佐賀のお酒を飲んで美味しかった」という談話で、これも各局が報じています。

そして、この話の導入として、上の映像の局では「日本酒好きとして知られる陛下は、、、」と日本酒好きをアピールしていたり、また別の局では「日本酒に詳しい陛下は、、、」となっている。

天皇陛下とお酒については、皇太子時代は「『百年の孤独』を愛飲」というのは結構有名で、それが『百年の孤独』の人気に火をつけた、とも言われていますが、日本酒についてはあまり聞きません。

というか、百年の孤独の経緯もあって、お好きな銘柄も含めあまり言及しないようにされているのでしょうかね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒のダム貯蔵。アーチダムや重力式コンクリートダム、ロックフィルダムで熟成は異なる?

2024-10-04 11:36:53 | 酒の情報(酒エトセトラ)




ちょっと前にお酒の海中貯蔵(熟成)について触れました。
そこでも記しましたが、海中というのは海水温も決して低くはないし、温度変化や振動そして日射もあるし、どちらかという熟成が進む方向になると思われます。

これに対し、同じ地域貯蔵ネタでも定温(場合によっては低温)保管系かな、というのが、雪中貯蔵や鍾乳洞等も含めたトンネル貯蔵、そしてダム貯蔵など。
そんなダム貯蔵ですが、数え方によっては3000を超える(←高さ15m以上)ダムがあるという日本だけあって、各地で行われているようで、来週は名古屋で関連イベントもあるようです。





『ダムSAKEフェスタ ~シン・ダム蔵開き2024~』と題したイベント。

プレスリリースによれば、愛知県・岐阜県の13蔵と、地元の4つのダムがタッグを組み、各蔵の個性が際立つさまざまな日本酒を、2023年よりダムの堤体内で熟成させるというプロジェクトのお披露目、だそうです。

ちなみにタッグを組むダムと蔵元さんは下記の通り

【ダム】
・矢作ダム
・丸山ダム
・阿木川ダム
・小里川ダム

【蔵元】
・浦野(愛知県豊田市)
・関谷醸造(愛知県北設楽郡設楽町)
・豊田酒造(愛知県豊田市)
・中垣酒造(愛知県豊田市)
・蔵元やまだ(岐阜県加茂郡八百津町)
・花盛酒造(岐阜県加茂郡八百津町)
・中島醸造(岐阜県瑞浪市)
・若葉(岐阜県瑞浪市)
・岩村醸造(岐阜県恵那市)
・恵那醸造(岐阜県中津川市)
・大橋酒造(岐阜県中津川市)
・はざま酒造(岐阜県中津川市)
・山内酒造(岐阜県中津川市)

蔵元さんはさておき、この4ダム(矢作ダム、丸山ダム、阿木川ダム、小里川ダム)、以前水資源関係の仕事をしたこともあるのでちょっと気になるというか、ダム業界でもそれなりに有名なダム
アーチダムや重力式コンクリートダム、ロックフィルダムと盛りだくさん。

実際、最近はやり?のダムツアーでも「岐阜県東濃・中濃のダムめぐり」として取り上げられています。





国交省ホームページより


さてさて、アーチダムとロックフィルダムでお酒の味わいは異なるのでしょうか?
(一緒だよ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普通のもの」になりつつあるオーストリアワイン、でも絶滅が危惧されるゲミシュターサッツ。

2024-10-01 12:40:43 | 酒の情報(酒エトセトラ)



午後、「そういえば今日だった」と向かったのが、オーストリアワインの商談会
残念ながらウチではほとんど扱っていない(売れていない)のですが、オーストリアワイン大使(←なんです)の仲間や関係者への挨拶を兼ねて顔を出してきました。

ウチでの苦戦をよそに、会場はなかなかの賑わい。
大使館商務部をはじめとする布教活動の成果か、それも併せ和食との相性が良いことも知られるようになったからか、飲食店さんが多かったようですね。

入り口近くにはグリューナー・フェルトリーナーとブラウフレンキッシュと、代表的な白/赤のブドウそれぞれのワイナリー飲み比べコーナーもあって、オーストリアワインが「珍しいもの」から「普通のもの」になりつつあるなぁ、というのを実感しました。

その一方で気になったのが、ウィーンでワインと言えば、の「ゲミシュターサッツ」が少ないこと。

少々マニアックになってしまいますが、オーストリアのブドウ産地は超ざっくり言ってニーダーエステライヒ、ブルゲンラント、シュタイヤーマーク、ウィーン、(そしてその他的に広いけど)ベルクラントの5つが挙げられます。



オーストリアワイン協会ホームページ


その中で、首都ウィーンのワインと言えば伝統的な「ゲミッシュター・サッツ」で、これは異なるブドウ品種を畑に一緒に植え、一緒に収穫し、一緒に発酵させて生産されるワイン(混植混植)。
ウィーン独特のワイン酒場「ホイリゲ」とは切っても切り離せない関係で、大学の時、教授が留学していたこともあって「秋になると研究室の皆でホイリゲで新酒((これもホイリゲと呼ぶ)を飲んで騒ぐ」というのを授業で聞いたりしてそれが一つの憧れにもなっています。

実際、ボージョレ・ヌーヴォとゲミシュターサッツ(の新酒)を併せて売り出そうと企画したこともあるのですが、なかなか採用して頂けていない状況。

で、それはさておき、自分的にはオーストリアワインの大きな柱だと思っているので、今回も「ちょっと味見を」と思ったのですが、20前後あったインポーターさんのブースの中でゲミシュターサッツがあったのは3ブースくらいだったかな?(しかも各ブース1種類のみ)。
それぞれのブースで10種類以上のワインが出ていましたから、200種類とかの規模の中で3種類、割合でいうと1%ですよ。

絶滅危惧種?とも心配になりましたが、インポーターさんや大使館の方とそんな話をした中では「そうかなぁ、たまたまでは?」ということでしたが、ちょっと心配。

思いついてAmazomで「ゲミシュターサッツ」と検索してみても、これだけしかヒットしない!!!



ホイリゲの時期だし、保護活動とか始めようかなぁ。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。










応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッカのブレンデーはリンゴベースのアップルブランデーですが、需要の多くは○○用?

2024-09-06 11:10:17 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



本音ネタとして、ウチで(世の中で)もあまり売れていないけど好きだし注目している酒類として5つくらい挙げることが多いのですが、その中の一つが「カルヴァドス(アップルブランデー)」

食後の一口だけですが、ちょっとずつ色々なものを試しているのですが、見ているとニッカのブランデーはブドウベースではなく、アップルブランデーなんですよね。
ニッカウヰスキーの前身が余市にできた際、最初に手掛けたのがリンゴ果汁で、その流れでリンゴを原料にしたワインやブランデーがウイスキーが独り立ちするまでニッカを支えたという話は結構有名です。



公式Xでも推している!


そんなニッカのアップルブランデー、特にVSOPはお求めやすい価格なのですが、肝心のお味の評価ははどうなのかなぁ?とネットショップとかで口コミを見てみると、、、、、、





風邪対策?肺のための吸引?

要は揮発してくるアルコール分を吸引するのだと思いますが、却って悪化させるような気もするのですが、大丈夫かなぁ。
ただ、それを念頭に色々なレビューを見ると、輸入物のカルヴァドスではほとんどないのにニッカの(お求めやすい)VSOPのレビューの多く(見る場所によっては半数以上)が吸引利用のよう。

上のスクリーンショット以外にも、

喘息にも効果あり、息苦しさが無くなり、なんとなく肺が軽く感じます。

気管支炎で咳がひどかったのですが、ほとんど出なくなりました! コロナ予防

慢性的な気管支炎、持病の喘息の改善を願って。
咳と黄色い痰が、白っぽく少なくなって私には明らかに効果がありました。

効果抜群です。話をする度に咳が出ていたのに、今はたまにしか出ません。一生抗生剤を飲むように言われていたので、薬を飲まずに済んで本当にありがたいです。


など。
スゴイ人気です。

で、ところどころに「エドガーケイシーの吸引療法」という表現が出てきます。
何なんだろう?

以下次号(とか)






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢とロマンと何を目指すか。海中熟成ワイン。

2024-09-05 15:28:25 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




社内でワインの海中貯蔵の話題が出ていました。

そうそう、各地でやっていましょね。
東京湾とか宮古とか(こちら)、三浦(こちら)とか、これも三浦だけど海中熟成サービス(こちら)とか、何度か触れました。

色々出てくると、「海中で熟成」というコトだけではなく、その他の付加価値も必要になってきますよね。
その一つが「深さ」。

例えば冒頭の東京湾は3~4mだし、お次の宮古は6.6mと出ていた気がする。
三浦は10m、もう一つの三浦は10~15m

確かに同じ海でも深さが違えば水温とか状態も違うのですが、学問的には50mくらいまでは「混合層」として一緒ともいえる。



名古屋大HPから。


ちなみに深さをもう少し調べてみると、宮城・女川沖のプロジェクトは20m、北海道の増毛では45mという深さになっていました。

うーん、深くなっているけど、なかなか混合層を超えることはできませんね。
それでは皆同じかというとそうではなく、深い方が水温は低いし、このくらいまでは光も入ってくるもののどんどん暗くなるので生物の種類や数も変わってきます。
「海中保存ワイン」のボトルの特徴的な「フジツボ」などは、深くなると付きが悪くなると言われています。


ネットなどでたまに話題になる、アドリア海の海中熟成ワイン
実際の販売サイトでも、迫力のあるボトルが出ています。





「ちょっとどうなのよ」と思うくらい貝殻がついていますが、迫力はある。
調べてみるとアドリア海の水深20mくらいの保存のようですが、深さ的には日本での取り組みもこれと似たり寄ったり。
後は期間ですが、サイトではよく判りませんでした(註:別の資料だと7カ月だそうです)

これを目指すのかどうなのか、ですね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする