goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

新酒鑑評会の結果発表。山廃とか生酛とかは不利と言われていますが。。。。

2025-05-23 17:59:27 | 附属酒類経済研究所


一昨日、酒類総研のR6酒造年度新酒鑑評会の結果が発表されました。

メディアでは「福島県が3年ぶりに金賞蔵元数日本一を奪還」と速報が出たり、社内では「お取引の蔵元さんのうち○○さんが金賞受賞!」とか、話題になっていましたが、卸組合の寄り合いで仲間と話していて出たのは「○○さんは山廃で金賞を獲ったよ」という話。

新酒鑑評会の入賞/金賞には、いわゆる「YK35」といった、傾向と対策があると言われています。
山廃とか生酛は受賞しにくいとも言われていて、山廃/生酛主体の蔵でも出品酒は違う造り、というケースもままあるようです。
(「純米」もそうですね)

近年では山廃や生酛で受賞するケースも出てきたり、「傾向も世につれ」ということも言われますが、この辺りはあまり定量化されていないような気もしますね。
その中で、主催者の酒類総研では出品酒の種類等を整理していて、ホームページには一昨年分の結果が掲載されています。

そこでの山廃とか生酛とかの「酒母」に関する整理はこうなっていた。





全体の818点のうち、速醸と中温速醸で681点と8割を占め、一方の生酛と山廃は9点と1%
「上位酒(入賞)」の状況はというと、速醸と中温速醸で87点で出品酒の27%生酛と山廃は上位酒は1点!。ここまで少ないと割合を出す意味も??ですね。

審査は造りがどうかという情報もないブラインドなので、これは明確な傾向ですね。

実際、生酛で有名な大七などは金賞を受賞した後は「もう鑑評会には出しません」と撤退宣言を出したりしているし。

ただ、近年は技術革新というか設備導入革新が進んで、山廃とかでもキレイなお酒を造るところが増えてきましたので、潮目が少しは変わるのでしょうか。
久しぶりにお披露目会に行ってみようかな。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市民はウイスキーがお好き?!

2025-05-19 11:41:14 | 附属酒類経済研究所



業界紙を斜め読みしていると、総務省の家計調査の結果が出ていました。

例の餃子の消費量日本一は宇都宮?浜松?というやつですが、お酒も清酒とか焼酎とかビールとかいろいろ分かれています。
「清酒は松江が2417円で最多」とか「ビール・発泡酒・新分野とも広島最多」とか、種類別に見出しが躍っていますが、驚いたのはウイスキーで、1位は岐阜市で月額2,126円。前年度比は526.2%という結果になっています。

東京の992円のダブルスコア(以上)というのもすごいですが、前年度比526%=5倍というのは強烈ですね。

恐るべき岐阜人。
生成AIとかに聞くとどんな絵になるのかな。



こうなる。
(岐阜市民というのがもうちょいやりようがあるような)



こんな結果をしたり顔の人に聞くと、「統計だから」とか「特殊要因がある」とか言うのですが、本当なのかなぁ
実は家計調査というのは昔から「調査に協力的な公務員世帯が多い」とか「家計簿をつける余裕がある専業主婦が多い」とか言われていて、都市伝説的なものもあるのですが、DXの世の中だし、事実に基づき言わないといけませんね。

で、どうなんでしょう。
ちょっと考えてみようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい居酒屋さん。さらにアルコール離れ?のダブルパンチ!?

2025-05-09 19:48:06 | 附属酒類経済研究所



ネタ切れなので、一昨日(かな)の日経朝刊。





外食の回復二極化
2人以上世帯の支出最高/単身はコロナ前に戻らず


総務省の統計調査の結果で、タイトルのように世帯では「2人以上世帯」は過去最高、「単身世帯」は右肩下がりでコロナ前に戻らない、という二極化。
加えて、記事ではお店側を業態別に見ていますが、こちらも二極分化というか勝ち組負け組などあるようです。

曰く

「ファストフードは2022年にコロナ前を超え。その後も伸び続け」←勝ち組?

「食堂・レストラン・専門店も9割台に」←健闘組?

「パブレストラン・居酒屋は19年比でなお3分の2程の水準」←負け組?

ということでしょうか。

ウチのお客様(の先のお客様)は居酒屋さんとかなのですが、この数字、身に染みて実感しますね。
さらに、ですが、居酒屋さんも大箱の店は働き手の問題もあって厳しい状況のようですし、比較的元気なお店でも、「売り上げ全体の回復/増加に比べ、アルコールの回復は追いついていない」という実感もあります。

うーん、GW明けからちょっと暗くなっちゃうなぁ。
心機一転、というか何かしなきゃ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒造り、お米の吸水率ってどこまでコントロールできるのか、問題。

2025-05-08 12:38:39 | 附属酒類経済研究所



先般、蔵を移転して最新鋭の設備を導入された蔵元さんとお話しししていて、こんなことを聞きました。


米の吸水率を0.1%単位で管理しています。


その時は「すごいなぁ」と感心してお聞きしていたのですが、夜、布団に入ってからその言葉が気になりました。

酒造りには携わっていませんが、米を蒸す前の吸水が重要なことは理解しているつもりです。
実際、同じ米でも水に漬けて吸水させる(浸漬)際の時間や水温、あるいはその前に米を洗う(洗米)の水温(や米との温度差)にも大きな影響があるとお聞きします(浸漬時間などはストップウオッチで計測、とか)。

実際、「久保田」の朝日酒造さんのホームページでも、そんな画像が。





逆に同じように洗米・浸漬しても、もとの米に含まれる水分の量が少しでも異なると、仕上がりの吸水率が大きく変わってしまうとも言われていて、それ故、使用予定の米が、どの程度の時間でどのくらい水を吸うのか、あらかじめテストし、その米に合わせた洗米・浸漬をするとも聞いています。

その意味でとてもデリケートな事項であるというのは判るのですが、一方で理系的な発想だと、吸水率を測るのってどうしてもサンプルをとって事後的かつ実験的にせざるを得ないのでは、とも思われます。

以前見た業界資料では、
①お米を一定量測って(Xg)
②そのお米を水に浸して
③そのお米を取り出して水を切って
④重さを測る(Yg)
という手順を踏んだうえで、「(Y-X)÷X」を吸水率と呼んでいるようです。
しかも「水を切って」というのも要注意で、遠心分離で気合を入れて水を切るようです。

つまり、リアルタイムでの計測はできないし、水切りのやり方でも誤差が出る。

そういうものを0.1%単位で管理(コントロール)するというのはどういう技なんだろう。
実際、熟練の技だと吸水の際に「米の芯の部分が水を吸っておらず透明になっている『目玉』を目視で見極める」というのもあるようですが、これで0.1%の単位での管理は無理でしょうし。

発酵させる仕込みタンク内の温度であれば、(均一性等の問題はあるにせよ)エアコンのように温度設定をして制御するということはあると思いますが、吸水率を管理というのはよく考えても判りません。

もしかしたら、
a)事前にそのロットのお米をテストして
b)データとも突き合わせて吸水率の目標を○%と設定して
c)その目標に適合するような洗米・浸漬時間や水温の組み合わせを設定して
d)実際に洗米・浸漬を行う

ということなのかもしれませんね。
(ただ、「ダイエットで体重の目標を65.065kgに設定して、それに必要な運動や食事を選んで、取り組み」というのは「体重を0.1%単位で管理」とは言わないけど)

ちなみに上掲した写真の「久保田」の「萬壽」の場合、「洗米時間は約17秒とかなり短く」「の後、約10分ぐらい浸漬します」ということで、その時間管理には気を遣っているようですね(それでも、17秒の0.1%は0.017秒なので管理不可能だし、10分=600秒あるけど0.1%は0.6秒。難しい)。

詳しそうな問屋仲間(理系)もいらっしゃるので、今度お聞きしてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽酒の樽詰め期間。東京と関西では日数を変えているそうです。

2025-05-07 13:13:39 | 附属酒類経済研究所



年初、飯田橋駅の「セントラルプラザ・ラムラ」での新年樽酒鏡開きの際に、「樽酒って何日くらいつけるの」という話題に触れました。

メーカーによって様々だし、そもそも流通の関係でも色々あるよね、という結論になったのですが、連休中に面白い話を聞きました。





樽から詰め替えての販売をされていて、試飲させて頂き、「ちょっと香りが弱いかな?」と感じつつ「詰めて何日くらいですか?」とお聞きしたらやはり短めの期間でした。
ただ、「詰め⇒出荷⇒到着・詰め替え」の日数があるだろうのでここではうろ覚えの日数は差し控えますが、面白かったのが、こちらは加賀の蔵元さんなのですが、東京と関西両方に樽酒を出す際

東京と関西とでは日数を変えている。

ということ。


曰く、「東京と関西では明らかに樽酒の樽の香りへの好みが異なっていて、東京の方が何日か長い」ということです。

めんつゆの色も味もだしも東京のは濃いし、檜とかも東京で多いからかな、、、、など、おっしゃっている理由自体はは推測のようですが、東京では「香りが弱い」、関西からは「香りがつき過ぎ」というクレームがあり、現在の日数に落ち着いたのは事実のようです。

思うに昭和のある時まではお酒の輸送は樽が多数派で、結果上方のお酒は関西ではすぐ到着し、一方の東京では何日か経って到着なので、それが標準の味覚になっているのかもしれませんね。

こうした過去の輸送形態からなのか、あるいは味覚文化からなのか、興味深いですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨味センサーで違いはクリアに。無添加甘酒と味付け甘酒。

2025-04-25 11:50:04 | 附属酒類経済研究所



昨日(も一昨日)も触れた、「旨味センサー」
どうも技術的に「株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー」さんの独壇場のようですが、ホームページも誇らしげに色々と計測結果が出ています。

その中で目を引いたのが、今回の流れの最初でもあった「甘酒」。

なんと、甘酒市販30品目の味覚センサーでの比較が出ていました。





横軸は「甘味と酸味」、縦軸は「濃厚とさっぱり」の数値を表しています。
右方向は「酸味」が強く、左方向は「甘味」が強い。上方向は「濃厚」な味わいで、下方向は「さっぱり・すっきり・ライト」な味わいになります。

測定前は「甘味・濃厚領域」に偏ると予測していましたが、各商品かなり分布がわかれていることがわかります。やはり、飲みやすさや甘味のバランスに各社工夫を凝らしているようです。
また、「酸味・さっぱり領域」に分布したのは、30品目のうち1品目のみでした。これは、今後の新たな市場開拓のカギになるかもしれません。


なるほど。
こういう分類ができるのもすごいし、「空いている領域の『酸味・さっぱり領域』が狙い目かも」というのも興味深い示唆ですね。

その上で、(もしかしたら知っていて記されていないのかもですが)重要なのは、「味付けをしているか否か」というのがあるかも。

と、いうのも米麹タイプの甘酒は米と米麹だけしか使わないものが多いのに対し、大関や森永製菓などの甘酒は酒粕を溶かすタイプの甘酒で、そのままでは甘くもないので砂糖などで甘みをつけたり酸味料で酸味をつけたりと、味付けをしているんですね。

それを勘案すると、このチャート自身は思いきり正しい結果だけど、その解釈(例:メーカーの属性で違う)とかは鵜呑みにはできない。
その意味で、この結果を自分なりに解釈する必要がありますね。

しばらくこのチャートを持って歩こうっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンブスの卵? 日本酒で測った「旨味コク」は後味で、センサーをちょっと洗うらしい。

2025-04-24 11:35:28 | 附属酒類経済研究所



科学してますよ。

リトアニアの「超」硬水で仕込んだ甘酒⇒仕込み水の硬度と日本酒の味わい、と調べていて、そのものズバリの論文での実験結果で「味わいを味覚センサーで分析」の意味は?(「旨味」と「旨味コク」の違いは?)などの疑問が出てきました。

「味覚センサー」というのは味覚を数値化するようなセンサーだろうというのは想像つきますし、そこでの旨味というのは昆布とかのアミノ酸味に反応するものなのかなとも思いますが、想像の域を出ません。

そこで、その辺りに注意して元の論文を読み返してみた。

味認識装置(SA402B,インテリジェント・センサー・テクノロジー株式会社)により味認識センサー応答の測定を行った。
センサーには,5 種類の人工脂質膜製味認識センサー(苦味;C00,旨味;AAE,塩味;CT0,酸味;CA0,渋味;AE0)を装着し,製品の取扱説明書及び既報 35)に記載の方法によりセンサー応答を測定した。

なるほど、ちゃんと出ていますね。
その「味認識装置」のメーカー「インテリジェント・センサー・テクノロジー株式会社」のホームページを見ると、色々出ていました。



最新型


このセンサー、要は塩味とか酸味とか苦味とか旨味にそれぞれ対応したセンサーがあるというのが第一のポイント。
ちなみに旨味センサーは「AAE」という略称らしく、スープ、めんつゆ、肉などの「アミノ酸、核酸由来のダシ味」に反応するらしい。

で、第二のポイントは測り方で、最初に試料(例えばお酒)につけて測った後(これを「先味」数値という)、センサーを「ちょっと」洗って、再度同じ試料につけて測るそうです(これは「後味」数値)。





「旨味」とは旨味センサーでの先味の数値で、「旨味コク」は「後味」の数値で、持続性のある旨味、旨味の余韻を意味するようです。

後味を測るという発想もスゴイし、「センサーを『ちょっと』洗ってみよう」というアイディアもすごいですね。

いやぁ、勉強になりました。
ウチでも一台欲しいですね(おいくら万円なんだろう)。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込み水の硬度で日本酒の味わいは異なるそうです、が。

2025-04-23 12:10:28 | 附属酒類経済研究所



昨日、リトアニアの「超」がつくほどの硬水(硬度2364!)で(日本で)仕込んだ甘酒、というのに触れました。

翻って日本酒の場合「硬度が違うと仕込みに影響」といいますし、我々も「灘の宮水は硬水なので、、、」とか言いますが、実際にどう違うのか、突き詰められると知らないんですよね。

そこで調べてみたら、そのものズバリの研究がありました。





仕込水の性質が清酒醸造に及ぼす影響


醸造協会誌の論文で、読んでみるとこんな研究らしい。

本研究では,清酒製造場から入手した 11 種類の水と超純水及び超硬水(海外産ミネラルウォーター)の合計 13 種類の仕込水を用いて清酒小仕込み試験を行い,水質が醸造工程及び清酒成分に及ぼす影響を検討したので結果を報告する。


何ともありがたい研究です。
結果から、硬度と味にはこんな関係があるらしい。

○両極端の純水と超硬水を比べると、結構差はあって、純水に比べ超硬水の味覚センサー応答性は,酸味,旨味コク,塩味で高く,旨味で低かった。

○(両極端を除く)日本各地の仕込み水の中ではチャート上で一目でわかるほどの差はないが、統計分析してみると硬度の高い仕込水は,苦味雑味,酸味,塩味で高く,旨味で低い傾向が有意にみられた。


チャート

なるほど。
同じ条件で醸造するとやはり差はでるんですね。
実際には各蔵元さんで求める味も含め、その水(や米)に併せて仕込むので、それが個性となっていくのでしょう。

その中で疑問というか??だったのは、「超硬水は旨味コクで高く、旨味で低い」という結果の意味。
「旨味」と「旨味コク」というのはどう違うのでしょうか?

味覚センサーなるものの結果のようですが、論文を見ても特に説明はないので、恐らく(業界などの)中では自明なのでしょうが、恥ずかしながら知りません。

こっそり調べてみようと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

提案「こだわりのお米で作る時価の酒」

2025-04-04 18:53:56 | 附属酒類経済研究所



上京された蔵元さんとお話ししていて「今年はどう?」という話題になると「溶け具合」など、出来不出来による品質の違いに言及されることが多いのですが、先日お話しした蔵元さんは開口一番「値上がりがひどい!特に今年などはどうなるのか!!」値段の話でちょっとご機嫌斜めなご様子でした。

何でも、量的に多く使う掛米用のお米を例にとると、安いクラスのものでも一昨年は10,800円、昨年は13,000円、今年は何と21,000円ということです。

確かにネットでお米の価格の推移を探してみてもそんな感じ(図は「市中での小売価格」なのでもっと激しいかも)ですね。



三菱総研コラムより


こうした値上がりに対し「食用のお米は消費者も値上げを理解するようになりましたよね」とも話していて出てきたのが、お酒とお米は価格形成という視点で同じか違うかという視点。

つまり、お米は農産物で価格は作況その他で上下することは普通だけど、お酒は(工業)製品なので「物価高騰による値上げ」はあっても、決して「時価」ではなく、上がったり下がったりはしない、ということです。

確かに現実はそうですが、冷静に考えてみると、昨今は生産者のお米へのこだわりも強く(消費者も)なっているし、原材料のお米の価格の上下で「時価」
でも受け入れるお客様っているのでは?
とも思います。

「こだわりのお米で作る時価の酒」というジャンル、案外イケるかもしれません。
新年度のテーマにしてみようかなぁ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひれ酒って、火をつけるからアルコールが飛ぶのではなく、アルコールが飛んでいるから火が付くんですね

2025-04-02 15:43:35 | 附属酒類経済研究所



ここのところ「あなご酒」やら「鰻酒」やら、「ふぐのひれ酒」的な浸して味付け、というお酒を話題にしました。
「ふぐのひれ酒的な」としたように、自分としてはひれ酒てスタンダードだと思っているのですが、実際に飲んだことは10回くらいしかないかも。

そんな中「ふぐ」の地元ともいえる下関(あ、「ふく」ですね)では普通に楽しまれていて、それ用のひれも売っているとお聞きしているので楽天で「ひれ酒」を検索してみると、、、、





「ひれ酒」(カップ酒など)もありますが、ほとんどは「ひれ酒用のひれ」です。
量的なイメージでいうと「1500円で15枚でひれ酒8~10杯」とか「1,000円10枚10杯分」とか「1,980円20g20枚10杯用」とか。





ざっくり「1杯当たりのひれ代は100~200円」位のようですね。
ちょっとした「自分へのご褒美」でしょうか。

それはさておきネットショップによっては「作り方」も出ていました。





「熱々の熱燗」を注ぎ、、、、の結果、アルコールが蒸発して、その分酔わないような表現になっていますね。
ライターなどで火をつける絵面を見たりするので「火をつけるからアルコールが飛ぶ」と思っていたのですが、ちゃんと考えてみると「アルコールが蒸発しているから火が付く」のであって、逆ではないですね。

あぁ勘違い、でした。
罪滅ぼしにひれ酒用のひれを買って実践してみようかなぁ。
(ただ、高級な日本酒は熱々にしないとすると、アルコールも飛びませんね)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木朗希投手が贈ったのは「獺祭」ですが、ドジャースの公式日本酒は「八海山」だそうです。

2025-03-17 14:20:07 | 附属酒類経済研究所



いやぁ、ドジャース(とカブス)の来日は大ニュースになっていますね。

そんなドジャースの佐々木朗希投手の入団時、背番号11を譲ってもらったお礼として、元の持ち主のM.ロハス内野手に日本酒を贈って、その銘柄が「獺祭」だというのが(なぜ地元の岩手ではない?も含め)話題になっていましたが、今思うとこれは滑り込みセーフ、ということでしょうか。



八海山のホームページ


ロサンゼルス・ドジャースとパートナーシップ契約を締結しました

2025.03.13
Hakkaisan 八海醸造株式会社グループ(本社:新潟県南魚沼市、代表取締役:南雲二郎)は、メジャーリーグ・ベースボール(MLB)ナショナルリーグ西地区所属のロサンゼルス・ドジャースと2年間のパートナーシップ契約を締結しました。 本契約により日本酒「八海山」がロサンゼルス・ドジャース「公式日本酒」として採用されます。


ドジャースとスポンサー契約ですよ。

獺祭と同様、八海山も米国に拠点を持っていますし、ブランディングの一環なのでしょう。獺祭がどう出るかも気になりますね。
ちょっと気になったのは、下世話ながらチームのスポンサーになるのと、大谷選手(や山本由伸選手)個人とのスポンサー契約というのはどちらが契約料が高いのでしょうかね?

多くの個人選手 < チーム <大谷選手 かなぁ。

いずれにせよウチでは無理でしょうけどね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字で見ると難しそう、、、、クラフトビールからリサイクルしたペーパー

2025-03-13 13:02:38 | 附属酒類経済研究所




先日、事務機器の関連で「リコー」の方と名刺を交換しました。





色が茶色なのはさておき、左側にビールジョッキらしきものがあしらわれています。
ジョッキの下には、細かい(というか細い)文字でCraft Beer Paper Sampleとあります。

クラフトビールペーパーサンプル?

裏を見るとちゃんと書いてありました。




クラフトビールペーパー
クラフトビールを醸造する過程で出るモルト粕を紙に混ぜ込んで作られたクラフト紙です。

なるほど、そういうことですか。

QRコードのサイトにはその他いろいろな情報がありました。


クラフトビール醸造所(以下、ブルワリー)が多く密集する横浜ではモルト粕の廃棄を課題に感じるブルワリーも多く、株式会社kitafukuでは課題解決に向けた手段のひとつとしてクラフトビールペーパーの開発・製造を実施しています。
これまでクラフトビールペーパー製造で回収したモルト粕は累計で1000kgを超え、回収にご協力いただいたブルワリーは全国8か所となりました。(2022年12月現在)

なるほどなるほど、ですが、ちょっと気になったのが「累計で1000kg超」というモルト粕の量。

実はビールって結構モルト粕が出るんですよね。
前職で20年位前でしょうか、リサイクルの調査をした中では、キリンビールの生麦工場から出るモルト粕も対象にしたことがあります。
追っかけていくと、横浜からカーフェリーで苫小牧に行って、北海道の農場で使われているということが分かったのですが、量的には一回に車両何台とか何十台とか言う単位でした。

例えばビールを1L作るのにモルトが200gとか300gとか必要だとして、その8割はモルト粕になると仮定すると1Lあたり200gぐらい。
バッチ500Lの醸造所だと、1バッチで100kg。

先ほどの「累計で1000kg超」が事実だとすると、10回分でその量になっちゃいます。
(もちろん1バッチの量も醸造所によって違いますし、色々あるのだと思います)

あるいは自分の計算の桁間違い?、、、、、いずれにせよリサイクルって難しいってことですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1本640万円にもびっくりですが、「ちぎっては投げ」の千本ノックのワインオークション

2025-03-11 10:53:48 | 附属酒類経済研究所




商業系でのプレスリリースって、新製品(あるいはサービスとかお店とか施設とか)の宣伝や、「賞を取りました!」的などをイメージするのですが、こちらはネタ?的なプレスリリースとでもいうのでしょうか。





「世界で最も高価なワイン」、新記録で落札

先の土・日に虎ノ門で開催されたというオークション。

『Top Lot』のワインオークションはお陰様で多くのお客様からのご支持をいただき、回を重ねることに成長を続けてまいりましたが、今回は、「世界で最も高価なワイン」と言われ、昨年6月の当社セールで当社過去最高額で落札された、ドメーヌ ルロワのミュジニー(前回と同じく2015年ヴィンテージ)が出品され、ハンマープライス640万円(手数料込み736万円)と、前回の価格を上回って落札されました。

落札額は合計で3億3,626万5,750円(落札手数料を含む)で、落札率は96.94%とのこと。

1本640万円!! 総額で3億円超え!!お金ってあるところにはあるんですね、というベタな感想を持ちつつ、もう一つ気になったのは●●.94%と超刻んだ落札率の数字

100本(セット)だったら落札率は〇〇.00%と整数だし、200本300本ではこんな細かい数字にはなりませんよ。
そう思ってちょっと調べてみると出品数はなんと1,534セット
逆算すると落札されたのは1,487セットで、1,487÷1,534=0.96936で四捨五入で96.34%ということになります。

これだけ出品する方もすごいし、落札する方もすごいけど、これを2日間でこなしたというのもすごいですね。
仮に1日7時間あるとして、2日で14時間で、1時間に何と100セットのオークション、40秒に1回ハンマーが鳴らされることになります。もはや千本ノックかお祭りですよ。
ちょっと見てみたかったですね(来年覗きに行こう)。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒お飲むと睡眠の質が下がる?というか、よく飲むサンプルですね。

2025-02-27 13:21:46 | 附属酒類経済研究所



最近、というかここ数年気になっているのがスマートウォッチ
(走ったりするときも便利だし、睡眠など健康面も見られるかなぁとか)

ただ、鉄板のAppleWtachは自分のiPhoneのバージョンが古すぎて対応していないという悲しい現実を突きつけられて別の道を模索しているところ。
そんな中、スマートウォッチの睡眠管理?の情報で、お酒との関係が出ているのを発見。





「よく眠るためにお酒を飲む」はNG !?
飲酒が睡眠に与える影響とは


「寝つきが悪いので、よく眠れるようにお酒を飲んだ」という経験はありませんか? お酒を飲むことで本当に良く眠れるのでしょうか。飲酒による睡眠への影響を調べるために、参加者のうち3名(20歳以上、X, Y, Z)にご協力いただき、飲酒をした日の睡眠中のストレスレベル、BodyBattery、睡眠サイクル、睡眠スコアを調査しました。

その結果、飲酒をすると睡眠スコアが低下し、睡眠中のストレスレベルが上昇する傾向が見られました。また、飲酒量が増えるほど睡眠スコアが低下することが示されています。

確かに飲酒すると夜中に目が覚め、その後なかなか寝付けないということもあります。
被験者は3人とはいえ、数字でわかるというのはDX化はスゴイですね。

で、その3人のデータも提示されています。



正直、飲酒日と非飲酒日でも人それぞれですが、睡眠スコア(どうも高い方が良いらしい)は飲酒日の方が低いのかな、という結果。
(ただ、この表ではzさんは飲酒日がありませんね。全員飲むらしいので、「酔っぱらってデータを取っていない」とかなのかなぁ)

興味深いのは、飲酒「量」との関係も調査しているところ。





ざっくり言って、飲酒量が増えると睡眠スコアが低下する傾向とも見えますが、それ以上に興味深い(というか??!)なのは、「5合以上」とか「3合以上4合未満」とかの量のカテゴリがあること。

一般的には「飲酒量〇合」という際は日本酒換算の場合が多いのでそう考えると、4合瓶1本とかそれ以上とかを(ある意味日常的に)飲んでいることになります。
酒好きの自分でもヘロヘロになるので、そこまで飲むことはレアなのに、、、、

すごいサンプルを見つけてきたものです。

でも、(繰り返しになりますが)こういうのを定量的に議論するって悪いことではないですよね。
スマートウォッチ作戦、AppleWatch以外で前向きに進めましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒にボタニカルを漬け込んだジンもアリ、という調査結果となりましたけど。。。。

2025-02-21 17:29:31 | 附属酒類経済研究所



昨日出てきた、

「ベースのお酒として蒸留酒ではなく醸造酒(日本酒)を使ったジン」は、

①ボタニカルを漬け込む際に度数は低いけど風味が出るのか?

②そもそも製法上ジンと呼べるのか?

という疑問。


「日本酒ベース」×「ジン」で検索してみたら、いくつか見つかりました。

まずは寡聞にして初耳(ゴメンなさい)の蔵元「叡醂酒造」さん



その名も酒ジン(SAKE JIN)


確かに「清酒をベースにしたジンをコンセプトに、試行錯誤を重ねて製造した自社オリジナルのジンです」と「清酒ベース」と記載されています。

他に、ウチもお取引のある水戸の「明利酒類」さんが、日本独自のクラフトジン「和GIN(ワ・ジン)」というのを出していました。
ただ、それを見ると、「日本酒を蒸留し10年間貯蔵したスピリッツをベースにした日本独自のクラフトジンです。」と、日本酒を蒸留したものをベースにしているんですね。

今のところ1勝1敗ですね。

他に見ると、梅ヶ枝酒造さんからも「クラフトジン「よきつき(令月)」というのがありました。

「日本酒蔵が造る、長崎にこだわった日本酒ベースのクラフトジン」「県産米で日本酒を造り、香りの由来の温州みかん・レモン・びわ・苺・梅の枝も全て長崎県産です。」とありますが、日本酒にそのまま漬け込んだのかどうかは明らかではありませんね。

1勝1敗1分けといったところですか。

そろそろ勝負をつけたいと思っていたら、長い名前のクラフトジンがありました。



クラジトジンHIROSE「これ、曰く。酒・ジン」

プロデュースされた会社のサイトでは「長崎県の酒蔵様とコラボレーションし、減農薬で育てたコシヒカリを日本酒へ、その日本酒からクラフトジンを創りました。」と、判断のつかない表現ですが、通販サイトにはしっかり書かれていました。

一般のクラフトジンが高濃度のベーススピリッツにボタニカル(香り付材料)を加えて加水(和水)して作られるのに対し、酒ジンは一度日本酒を作り、そこのジェニパーベリーとボタニカルを加え、さらに蒸留してアルコール度数を上げる二段手法で作っています。

まさに「AではなくB」構文。日本酒に漬け込んで蒸留ですよ。

これで2勝1敗1分けなので、勝負は「日本酒ジンはアリ」ということのようです。

しかもLONDON SPIRITS COMPETITION 2022 SILVER受賞ということで、国際的にお墨付き?のようです。





と言いつつ、自身は頭が固いのか、うーん、という感じですね。
(守旧派の老人ですか、、、、ダメですね)






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする