goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

炎上体質?赤沢経済再生担当相が今度はウイスキー外交で。。。。

2025-04-30 11:51:43 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



やらかしちゃったのか、嵌められたのか。

トランプ大統領と一緒に、「Make America Great Again」の赤い帽子をかぶって嬉しそうだった赤沢経済再生担当相ですが、今度は日本でこんな外交をしているようです。





赤沢氏が英語でウイスキー外交展開 駐日米大使に「倉吉18年」渡す

赤沢亮正経済再生担当相は23日、米国のジョージ・グラス新駐日大使と内閣府で面会した。トランプ米政権の関税措置に関する対米交渉を担う赤沢氏は、通訳を介さず、流ちょうな英語で応対し、石破茂首相の地元のウイスキーを贈呈するなど「外交力」を発揮した。

会談では、赤沢氏が大臣室の窓から見渡せる首相官邸や国会の建物などを紹介。グラス氏から米ユタ州産のバーボンウイスキーが贈られると、赤沢氏は「ユタは最高のスキーリゾートだ」などと応じて談笑した。赤沢氏からは「(首相の)地元のものだ」として高級ウイスキー「倉吉18年」を手渡した。

「倉吉18年」ですか。
倉吉市のふるさと納税の返礼品にも選ばれているこのウイスキー、色々と話題を呼びましたよ物議を醸しましたよね。
ふるさと納税の説明にもあるように、「厳選されたモルト原酒を、鳥取県倉吉市の大自然の地下水で口当たりまろやかですっきりとした味に仕上げたウィスキー」というものですが、この蒸留所はまだ歴史は10年くらい
つまり、18年物の原酒は所有していないので、スコットランドの原酒を輸入し、倉吉の水で割って造られていると想定されています。

現在の日本の法律上はそれでも「国産」と名乗れるので全く違法ではないのですが、日本産ウイスキーが世界的にも注目される中、なんちゃってジャパニーズという議論が起き、業界団体(日本洋酒酒造組合)が「ジャパニーズウイスキ」ーの表示に関する自主基準を作るきっかけにもなりました。

上掲のように、別に法令違反ではないのですが、当時「炎上」とも言える物議をかもしたもの事実
それなら、松井酒造さんも近年では自家蒸留の若い原酒を使ったウイスキーも出しているようなので、それを渡した方が良かったのに、とも思います。
(ちなみに駐日米国大使からもらったケンタッキーユタのバーボンは、写真からハイウエストのバーボン46度のようですね。5,000円位だし、それともうつりが良い?)

いずれにせよ、こういうのって「君子危うきに近寄らず」ではないですが、秘書がちゃんと考え、大臣(の思い付き?)をフォローするのが仕事だと思うのですが。

石破首相の外国デビュー時の記念撮影遅刻事件や今回のローマ法王の葬儀欠席などもそうですが、秘書をはじめ周囲の人に恵まれていないのか、はたまた周囲に悪意があるのか、どちらなのでしょう。

ちょっとかわいそう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の老舗おでん屋「志んせい」さん。。。。。。

2025-04-28 11:44:12 | ご縁の会社・団体



世の中的にはもうGW入り?ですが、ウチはカレンダー通り絶賛営業中です(ご注文は少ないけど)。

それはさておき、去る26日はピンチヒッターで上野の東京文化会館へ。



「上野の森バレエホリデイ」

柄にもなくバレエを見てきましたが、テレビではなく実物を通しで見るとこれまで知らなかったことが沢山あってとても面白かったです。
(劇付随音楽のチャイコフスキーも、オペラっぽいというか、凝った不協和音とか、投げやりな部分とかもあってこちらも興味深かった)

そんな上野の山を下りるといわゆるアメ横エリアですが、そこに残念なお知らせが。
丸井の脇を入ったところに渋ーい「志んせい」というおでん屋さんがあります、、、、








看板にもあるように白鷹のお店なのですが、なんと!!!





昨年(2024年)の12月28日で営業を終了されていました。
ネット情報では2024年に創業80年を迎えられたという老舗なのですが、そうなんですね。

貼り紙自体のタイトルは「休業のお知らせ」とあって時が来れば再開も?と期待を持たせるものですが、説明文には「長きに渡り格別のご愛顧」ともあって、廃業っぽいですね。
昨年かな、同じ東京文化会館の後で寄ってみようかという際には中を覗いただけで結局自宅に戻ったことがありましたが、行っておけばよかったです。

残念、残念。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨味センサーで違いはクリアに。無添加甘酒と味付け甘酒。

2025-04-25 11:50:04 | 附属酒類経済研究所



昨日(も一昨日)も触れた、「旨味センサー」
どうも技術的に「株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー」さんの独壇場のようですが、ホームページも誇らしげに色々と計測結果が出ています。

その中で目を引いたのが、今回の流れの最初でもあった「甘酒」。

なんと、甘酒市販30品目の味覚センサーでの比較が出ていました。





横軸は「甘味と酸味」、縦軸は「濃厚とさっぱり」の数値を表しています。
右方向は「酸味」が強く、左方向は「甘味」が強い。上方向は「濃厚」な味わいで、下方向は「さっぱり・すっきり・ライト」な味わいになります。

測定前は「甘味・濃厚領域」に偏ると予測していましたが、各商品かなり分布がわかれていることがわかります。やはり、飲みやすさや甘味のバランスに各社工夫を凝らしているようです。
また、「酸味・さっぱり領域」に分布したのは、30品目のうち1品目のみでした。これは、今後の新たな市場開拓のカギになるかもしれません。


なるほど。
こういう分類ができるのもすごいし、「空いている領域の『酸味・さっぱり領域』が狙い目かも」というのも興味深い示唆ですね。

その上で、(もしかしたら知っていて記されていないのかもですが)重要なのは、「味付けをしているか否か」というのがあるかも。

と、いうのも米麹タイプの甘酒は米と米麹だけしか使わないものが多いのに対し、大関や森永製菓などの甘酒は酒粕を溶かすタイプの甘酒で、そのままでは甘くもないので砂糖などで甘みをつけたり酸味料で酸味をつけたりと、味付けをしているんですね。

それを勘案すると、このチャート自身は思いきり正しい結果だけど、その解釈(例:メーカーの属性で違う)とかは鵜呑みにはできない。
その意味で、この結果を自分なりに解釈する必要がありますね。

しばらくこのチャートを持って歩こうっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンブスの卵? 日本酒で測った「旨味コク」は後味で、センサーをちょっと洗うらしい。

2025-04-24 11:35:28 | 附属酒類経済研究所



科学してますよ。

リトアニアの「超」硬水で仕込んだ甘酒⇒仕込み水の硬度と日本酒の味わい、と調べていて、そのものズバリの論文での実験結果で「味わいを味覚センサーで分析」の意味は?(「旨味」と「旨味コク」の違いは?)などの疑問が出てきました。

「味覚センサー」というのは味覚を数値化するようなセンサーだろうというのは想像つきますし、そこでの旨味というのは昆布とかのアミノ酸味に反応するものなのかなとも思いますが、想像の域を出ません。

そこで、その辺りに注意して元の論文を読み返してみた。

味認識装置(SA402B,インテリジェント・センサー・テクノロジー株式会社)により味認識センサー応答の測定を行った。
センサーには,5 種類の人工脂質膜製味認識センサー(苦味;C00,旨味;AAE,塩味;CT0,酸味;CA0,渋味;AE0)を装着し,製品の取扱説明書及び既報 35)に記載の方法によりセンサー応答を測定した。

なるほど、ちゃんと出ていますね。
その「味認識装置」のメーカー「インテリジェント・センサー・テクノロジー株式会社」のホームページを見ると、色々出ていました。



最新型


このセンサー、要は塩味とか酸味とか苦味とか旨味にそれぞれ対応したセンサーがあるというのが第一のポイント。
ちなみに旨味センサーは「AAE」という略称らしく、スープ、めんつゆ、肉などの「アミノ酸、核酸由来のダシ味」に反応するらしい。

で、第二のポイントは測り方で、最初に試料(例えばお酒)につけて測った後(これを「先味」数値という)、センサーを「ちょっと」洗って、再度同じ試料につけて測るそうです(これは「後味」数値)。





「旨味」とは旨味センサーでの先味の数値で、「旨味コク」は「後味」の数値で、持続性のある旨味、旨味の余韻を意味するようです。

後味を測るという発想もスゴイし、「センサーを『ちょっと』洗ってみよう」というアイディアもすごいですね。

いやぁ、勉強になりました。
ウチでも一台欲しいですね(おいくら万円なんだろう)。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕込み水の硬度で日本酒の味わいは異なるそうです、が。

2025-04-23 12:10:28 | 附属酒類経済研究所



昨日、リトアニアの「超」がつくほどの硬水(硬度2364!)で(日本で)仕込んだ甘酒、というのに触れました。

翻って日本酒の場合「硬度が違うと仕込みに影響」といいますし、我々も「灘の宮水は硬水なので、、、」とか言いますが、実際にどう違うのか、突き詰められると知らないんですよね。

そこで調べてみたら、そのものズバリの研究がありました。





仕込水の性質が清酒醸造に及ぼす影響


醸造協会誌の論文で、読んでみるとこんな研究らしい。

本研究では,清酒製造場から入手した 11 種類の水と超純水及び超硬水(海外産ミネラルウォーター)の合計 13 種類の仕込水を用いて清酒小仕込み試験を行い,水質が醸造工程及び清酒成分に及ぼす影響を検討したので結果を報告する。


何ともありがたい研究です。
結果から、硬度と味にはこんな関係があるらしい。

○両極端の純水と超硬水を比べると、結構差はあって、純水に比べ超硬水の味覚センサー応答性は,酸味,旨味コク,塩味で高く,旨味で低かった。

○(両極端を除く)日本各地の仕込み水の中ではチャート上で一目でわかるほどの差はないが、統計分析してみると硬度の高い仕込水は,苦味雑味,酸味,塩味で高く,旨味で低い傾向が有意にみられた。


チャート

なるほど。
同じ条件で醸造するとやはり差はでるんですね。
実際には各蔵元さんで求める味も含め、その水(や米)に併せて仕込むので、それが個性となっていくのでしょう。

その中で疑問というか??だったのは、「超硬水は旨味コクで高く、旨味で低い」という結果の意味。
「旨味」と「旨味コク」というのはどう違うのでしょうか?

味覚センサーなるものの結果のようですが、論文を見ても特に説明はないので、恐らく(業界などの)中では自明なのでしょうが、恥ずかしながら知りません。

こっそり調べてみようと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最高?!の硬水で造った甘酒

2025-04-22 14:06:48 | 酒のご紹介



神楽坂の甘酒屋さんとも御懇意にして頂いていることもあり、担当営業さんとかは「甘酒」も気になっているようです。
さっき事務所で「リトアニアの水で造った甘酒」というのを味見させて頂きました。

「硬水なので塩味も感じられるかも」と言われましたが、、、、
うーん。言われてみればミネラル感がある気もしますが、よく分からなかったというのが正直なところ。

ちなみにそのリトアニアの水というのも別途輸入されているということで、インポーターさんのページを見たら、それらしきものが何種類かありました。





上は最初に出てきたものですが、これによれば硬度は何と「2364」

灘の硬水とも言える「六甲のおいしい水」の硬度が84らしいので、その25倍以上!!!
アルプスのエヴィアンが300くらいなのでその8倍、お腹がゆるくなるとも言われているコントレックスも1500くらいということなので、更にその上を行っています。

いやぁ、すごい、というか、清酒の場合、わずかな硬度の違いでも仕込みに影響がと言われますが、ここまで違うと造りってどうなっちゃうんでしょうか。

さすがに成分調整をしたら意味ないし、あるいは甘酒はアルコール発酵ではないので影響しないのか。
気になるなぁ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒のテイスティング、スケートとかの採点競技のように順番による有利不利はあるのかな?

2025-04-21 16:23:58 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり




詳しいことは書けないのですが、あるお酒の流通さんで日本酒の社内コンテストを行ったそうです。
何でも数十~百くらいのお酒を皆さんがブラインドでテイスティングして採点し、それを積み上げたとのことですが、結果、とあるお酒(銘柄Sとしましょう)が断トツの1位をとったそうです。

ただ、そのお酒って自分も昔飲んだことがあるのですが、ある意味普通に美味しいお酒
断トツになる理由がちょっとわからなかったんです。

そんな中、追加で得られた情報として、そのお酒のテイスティング順が、最初の方の数番目だったということ。
採点競技って、「一番目は不利」とか「最後は有利」など、競技順により有利不利があるとも言われていますが、関係するのかな?





そこで無理無理仮説を考えてみた。

例えば5段階とかの評価法だった場合、やはり最初の数点には最高点は付きにくいですよね。
その中で、例えば5番目くらいになるとそこまでで一番良ければ最高点「5」をつけそうです。

その後は坦々と点数を付けることになりますが、人により完成と基準が異なったり、だんだん判らなくなってきたりして点数が「ばらける」傾向になる、こともありそう。

つまり、最初に5蔵前後、「いまいちだなぁ」というのが続いて、そこで出てきた銘柄Sはその中では1番なので5点満点をもらい、その後の銘柄は評価がばらけ、結果として断トツ1位になった。

のかなぁ、本当のところはどうなんでしょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変です。goo blogがなくなっちゃうようです。

2025-04-18 17:48:09 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり







大変です。


昨日、記事を投稿して気付いたのが、投稿終了画面の上部のこんなご案内。





goo blogサービス終了のお知らせ

「えっ」とクリックすると、こうでした。


この度、2025年11月18日をもちまして、
goo blogはサービスを終了することとなりました。

これまで私たちは、「みんなの好きを応援する」ことを大切に、みなさまの想いが世界中に届き、読者の心を動かし、共感を呼ぶ──そんな場を目指して運営を続けてまいりましたが、この度サービス終了というお知らせをすることとなり、心よりお詫び申し上げます。

2004年3月のサービス開始から21年にわたり、ご愛用いただき誠にありがとうございました。



こちらこそありがとうございました、ですが、これからどうしましょう

もちろん情報発信は続けたいですし、これまでの記事はその時々を記した日記みたいなものですから、何らかの形で残したいですね。

案内のページを見ていたら、「よくあるご質問(引越しに関するご質問)」として自分の投稿(ブログ:記事)のデータダウンロードや他ブログへの引越しが可能なようです。とりあえずはデータの確保と他ブログへの引っ越しを考え始めましょう。




さてさて、引っ越し先はどこにしたらいいんだろう。
サービス終了まではあと半年ありますが、夏には引っ越したいですね。色々悩ましいですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森もポエム。日本酒GI、ここは直したら?

2025-04-17 17:00:39 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



業界紙に、日本酒のGI(地理的表示)として「青森」を指定する件のパブリックコメントを募集、というのが出ていました。


これは農産物系の統一マーク

フランスワインなどを参考にした我が国のGIは、模倣品に対する「保護」という側面をはじめ「プロモーション」「品質」という意味合いなどがあります。
何度か書いていますが、当方的には「それ、いいね!」という部分と、「それって、どうなの?」という両面の感覚を持っています。

このうち「それって、どうなの?」という面の一つは、(これも何度か書いてますが)指定文書の項目「酒類の特性について」という部分。
揶揄的に「ポエム」と呼んでいますが、今回の青森の前段はこう。

【青森】
青森の清酒は、総じて適度な米の旨味があり、まろやかな口当たりですっきりとした後味が感じられる酒質である。
また、純米吟醸酒・吟醸酒はメロンやリンゴのような果実様の香りが爽やかな甘味・旨味と調和するとともに、酸味と苦味によるキレや締まりの良い後味が感じられる。


これ、「青森」の部分を伏字にして当てられる人はいるのでしょうか?

ちなみに最近指定のものではこう。

【喜多方】
喜多方の純米酒は、総じて柔らかな丸みと芳醇な旨味を有し、リンゴやバナナといったフルーティな香りが感じられる。

【南会津】
南会津の純米酒は、総じて、口当たりがやわらかく、米由来の優しい甘みと南会津ならではの水質と醸造環境(豪雪)によって酵母の特徴であるフルーティーさが引き立てられ、後味がすっきりとしている点に特徴がある。
色は透明から淡い金色である。
特に、純米大吟醸酒や純米吟醸酒は、口に含むと、口の中に上品な甘みがやわらかく広がり、リンゴやメロンといった果実を思わせる爽やかな香りも感じられる。また、甘みと香りが調和することにより、すっきりとした余韻が楽しめる。


【岩手】
岩手の清酒は、県内各地に湧き出る名水と日本最大の杜氏集団である「南部杜氏なんぶとうじ」の技術に支えられた、口当たり柔らかで米由来の芳醇な旨味が引き出された清酒である。
口に含むと、米由来の濃厚な旨味が穏やかに広がるとともに、青竹や新緑のような爽やかな香りが感じられる。
純米吟醸酒や吟醸酒では、さらに青りんごや洋梨といった瑞々しい果実の香りが感じられる。


どれも固有名詞を抜かすとかなり当てるのは難しいポエムになっています。
また、先行のところと差別化を図ろうという苦労も見られますが、そもそも何故こうした項目をあえて入れるのか、が疑問なんです。
日本酒GIが普及したら、将来的にはこれらの説明がスタンダードになる可能性もあるので、今のうちにこの項目を何とかしないと訳の分からないことになっちゃいますよ!!!




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込みって怖い。黒ビールではなかったアサヒビールの新製品「ザ・ビタリスト」

2025-04-16 12:04:22 | 新製品のご紹介(評判・評価)



先週かな、地下鉄に乗ると車内のいたるところでアサヒビールの「ザ・ビタリスト」という新製品の宣伝が打たれていました。
数日前からはテレビでも真田広之が「SHOGUN将軍」そのままのちょんまげ姿でCMやってる。

そうなるとやはり飲まざるを得ませんよね、と発売日に買って帰りました。



いやぁ、写真がヘタ


「ビタリスト」というネーミングや、「うまさが輝く、苦味がある。」というコピーの通り、香り香りしないでホップの苦みが良く出ていますね。嫌いではありません。
IPAから派生的にネーミングされたIPL(インディア・ペール・ラガー)になるのかな。


ただ、注いだ瞬間思ったのは、「そうか、これって黒ビール系ではないんだ」ということ。
缶のパッケージも黒主体だし、「苦み」をアピールしているので勝手にそう思ってました。

そう思って CMを見てみると、、、、


15秒篇

たしかにちゃんと黄金色のビールです。
いや、まったくの節穴でした。思い込みって怖い。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の生酒。生貯蔵ではないし、生詰でもないので「生々」と呼ぶのか、「本生」と呼ぶのか。

2025-04-15 15:01:26 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



桜も散る頃いうことで、蔵元さんや流通の中では初夏から夏に向けた日本酒のプロモーションも増えてきています。

中には「夏だ、冷酒だ、夏酒だぁっ」というイメージ戦略でのものもありますが、酒質のこだわり的なものでは「生酒」を推しているものが多いですね。
その生酒ですが、生貯蔵(貯蔵時に一回火入れ)、生詰(瓶詰時の一回火入れとの違いを強調するためか、貯蔵時×瓶詰時の双方とも生ということで「生々」という言い方をすることもあります。
こういうのって、知っている人にはわかるし、知らない人にはわからないという性格のものなのですが、先日「本生の日本酒」という言葉も聞きました。

本生

まあ上掲の生貯や生詰に対し、「本当に生だよ!」ということだと思うのですが、どうしてもビールとかを思い浮かべちゃいます。



あ、これは発泡酒か。





では実際に「生酒」ではなく「本生」を前面に出しているのってどういうお酒があるのかな?とネットショップを見てみたら、、、、、





おやおや、入谷のお仲間が担いでいる「出羽桜」さんが「本生」というラベルを貼ってアピールしていますね。

知らなかった。今度お聞きしてみようっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三越で見知らぬ佃煮屋さんを発見!柴又帝釈天「柴又丸仁」

2025-04-14 14:35:22 | 江戸東京佃煮屋さん紀行(リスト)



渾身のシリーズもの「江戸東京佃煮紀行」のリスト

主だったお店には一度は行ったのかな?という気もします(←まだ書いていないところもあるけど)が、先般日本橋の三越さんに赴いた際、店頭量り売りをしている見かけない佃煮ブースがあるのを発見しました。





「柴又丸仁」というお店で、聞くに本店は柴又帝釈天の参道にあるそうです。
ネットで見ると昭和36年創業ということなのでそんなに古いお店ではないようですが、三越の他にも東武池袋本店にお店を出しているようで、なかなかのやり手ですね。

柴又ですと裏には江戸川もあるし葛飾区は野菜もとれるし東京湾にも近いし、と色々な佃煮を作っているようですが、「あさり」が売りということで味見間隔で50gほど量ってもらってきました。
(戻って包みを開けると本当に少量ですね。けち臭くてゴメンなさい)








江戸前で超辛い?と思いきや、甘めの優しい味付けで、ふっくらとしていることもあり「生っぽい」感じで日本酒のつまみにイイ感じです。

今度は柴又の本店まで走って見に行かねば。

江戸東京佃煮紀行

その22:柴又「柴又丸仁」(この記事)
その21:日本橋室町「日本橋貝新」

その20:三ノ輪橋「安井屋」
番外編:自宅で佃煮を作ってみた
その19:土浦「田中屋川魚店」
その18:築地「江戸一」
番外編:麻布「佃可祢」
その17:佃島「佃源 田中屋」
その16:築地「佃茂」
番外編:茅場町のあおさの佃煮

その15:深川牡丹町「佃屋」
その14:佃島「つくだ煮処 つくしん」
その13:鳥越「入舟屋(入船や)」
その12:厩橋「海老屋総本店」
その11:深川「築定」

その10:合羽橋「佃煮処 湯葢」
その9:吾妻橋「海老屋総本舗」
その8:四谷「有明家」
その7:佃島「つくだに 丸久」
その6:東雲「佃宝本店」

その5:谷中「中野屋」
その4:佃島「天安本店」
その3:新橋「玉木屋」
その2:東上野「鮒藤商店」
その1:浅草橋「鮒佐」






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LVMHもノンアルコールに本気!フレンチ・ブルーム(FRENCH BLOOM)

2025-04-11 11:27:38 | 新製品のご紹介(評判・評価)



ノンアルコール飲料のニーズは着実に拡がっていますよね。

個人的には、例えばフランス料理とワインのように、食事との関係でアルコールは欠かせないのかなとは思っていますが、本場フランスでもノンアルコールワインは拡がっているようです。

そんな中、「フレンチ・ブルーム(FRENCH BLOOM)」というノンアルコール・スパークリングワインのプロモーションがどこかのホテルであるという話を聞きました。
こんなワインのようです。





「フランス産シャルドネをアルコール発酵し、レモンなどの天然有機原料を使用しています。オーガニックとビーガンの認定を受けており、砂糖や亜硫酸塩を一切使用せず、、、、」という製法等はさておき、ここにはあのLVMHが出資し、大きくなっているということです。

LVMHと言えば、モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトンという名の通り、様々なラグジュアリー企業を傘下に持つコングロマリットですよね。
昔は高級品ブランドの会社だと思っていたのですが、実際にはラグジュアリーな会社へ投資する持ち株会社的な性格が強いようです(確かに同じ傘下でもモエ・エ・シャンドンがノンアルを作るとは思えない)。

で、このフレンチ・ブルーム、ホームページでお店マップがあったのですが、ヨーロッパではフランスをはじめかなりの取り扱いがあるようでした。
(ハロッズやギャラリーラファイエットのような百貨店、リッツなどのホテル、アラン・デュカスなどのレストランと幅広い)





その一方で、ユーラシア辺りまで目を向けると、日本にはまだお店がない?





と、いうことでのプロモーションなのかもしれません。
さてさてどうなるのか。LVMHは日本でも影響力は強いので、こういうのでますますノンアルが浸透するかもしれませんね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルコではなくムリコ?プラハで飲まなかった、ピルスナーウルケルの注ぎ方

2025-04-09 11:52:51 | 酒の情報(酒エトセトラ)




アサヒビールさんが出している飲食店さん向けの提案パンフを見ていて、「ワンランク上のビール」ということで、アサヒの「熟撰」、イタリアの「ペローニ」、そしてチェコの「ピルスナーウルケル」が出ていました。

このうち「ピルスナーウルケル」のところで目を引いたのが、この部分。



電子ブックより


「注ぎ手がビールを完成させる」「こだわりの注ぎ方がある」として、指三本の泡を注ぐ「ハラディンカ」と、グラス一杯に泡を注ぐ「ミルコ」という注ぎ方が紹介されています。

ミルコ?

もう20年以上は前でしょうか、プラハに数日間遊びに行ったことがあります。
その時はビール紀行本ともいえるエッセイ「ビールと古本のプラハ」という白水社ブックスを片手に「ティグラ」などのビヤホールを巡ったのですが、その際「ハラディンカ」風の注ぎ方は見たのですが、「ミルコ」は見たことがありません。

そう思ってネットで調べてみると色々と写真などが出てくるので、それなりに普及している?
ただ、どれも「ピルスナーウルケル」絡みで、どうもある時期から力を入れているようですね。

プラハはもう一度行ってみたい街です。
次に行った時は「ミルコ」も試してみましょう。
(でも、スペルはMLIKOなので「ムリコ」なんだろうなぁ)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の分類のCコード。ビール本6冊はそれぞれ違う分類だけど???

2025-04-08 14:20:32 | 酒の本棚(書評?)


昨日の話題は、

(お酒絡みの)本の分類には「日本図書コードのうちのCコード」という分類があるようだ

というのがあるようだ、ということ。

実際には本の裏表紙に「C0095」などと書いてあって、その下二桁が内容を示すらしいのですが、実際に見てみましょう。

本棚からビール絡みの本を6冊抜き出してみた。





この裏に話題のCコードがあるのかな?



ありました。

これによれば「ビールのはなし~おいしさの科学」がC1070、「ビールの文化史」がC0058です。
昨日の表だと、70は「芸術総記」、58は「その他の工業」です。

うーん

「ビールのはなし~おいしさの科学」はかなり技術よりなのですが芸術?

「ビールの文化史」は歴史の話だけど工業?

自分は絶対にこういう分類はしないけど、何故なんだろう?

それではその他も見てみましょう。

「ビール 地ビール 発泡酒」は総論っぽい本(もしかしたら自費出版?)ですが、C3095⇒「日本文学、評論、随筆、その他」です。
「世界を変えた6つの飲み物」はビールもその一つの世界史を変えた!というものですが、C0020⇒「歴史総記」です。
「パブとビールのイギリス」もその系統でイギリス史みたいな本ですが、実際C0022⇒「外国歴史」となっている。

この3つはもっともです。

6冊目は「地ビールの世界~多彩な味わい、ベルギー・ビール」ですが、これはC0026⇒「旅行」
ベルギービールの本で、醸造所を訪ねた際の話も出ていますが、「旅行」かというかはちょっと謎。

抜き出した本全部にちゃんとコードがあったのは「さすが!」ですが、分類は「本当?」というものもあるようです。

ちなみについでとしてウイスキー関連の本を3冊見たら、3冊とも「C××77」で「家事」でした。
実は「77 家事」が一番多い感じもしますが、その辺りは改めて整理してみましょう。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする