goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

初摺り版画は無理だけど、ポストカードなら。川瀬巴水「夜の新川」

2025-05-29 11:33:22 | 新川大神宮と新川



先週末の夕方、本屋さん(丸善)に行ったら、ギャラリーで川瀬巴水の版画展をやっていたので寄ってみました。



写真撮影はNGだったので戻ってから見たネット記事。


明治生まれの版画家の川瀬巴水は、浮世絵を近代化・復興させた「新版画」で有名ですが、その作品をアップルコンピュータを創業したスティーブ・ジョブズが気に入ってコレクションしていたことでも有名ですよね。

そしてもう一つ、川瀬巴水の作品の中には新川を描いた「夜の新川」というのがあるんです。



江戸東京博物館のサイトより


文字通り夜の新川を描いたもので、真っ暗な新川と、岸には酒問屋?の蔵が並んでいます。

残念ながら丸善では展示されていませんでしたが、他の版画も風情あるイイ感じの版画でした。
相場的には初摺りで100万円前後で、ちょっと買えませんが、会場にはポストカードも売っていました。

おっと、ポストカードには「夜の新川」もあるじゃあないですか。これなら買えます。

新川の旦那たちの分も買いましたので、今度お目にかかった際にでも。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「酒商増田屋」さんも手を挙げた、備蓄米の随契条件「年間1万トン以上の取り扱い」とは?

2025-05-28 10:06:51 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



「令和のコメ騒動」も小泉進次郎農相が備蓄米を随意契約で放出する判断を下し、新たなフェーズに入りましたね。

随意契約の対象事業者の条件としては、「年間1万トン以上扱う大手小売り」等が挙げられ、「楽天とかドンキ、イオンなどの大手資本優遇」とか「地方に行き渡らない」など、公平性の視点での指摘も出ていますね。

そんな中、事態はどんどん動いているんですね。昨日の朝には既に19社から合計は9万824トンの購入申請があったという発表、夕方には「申し込みが殺到し受け付け中止」という追加発表がありました。

午前中の19社はリストも出ていましたよ。




上掲した楽天とかドンキとかイオンに加え、オーケーやカインズ、アイリスオーヤマなどが名を連ねていますが、中には聞いたことのない会社もあって、その中に「酒商増田屋」さんという名前も。

埼玉の業務用の酒販店さんのようですが、お米も強いのかな?と思いつつ、表に書いてある申し込みの量は60トン(令和4年60トン/令和3年米0トン)
あれれ、条件の「年間1万トン以上」とはずいぶん違いますね。

そのような目でこの表を見直すと大手は数千トンとか数万トンとかの数字なのに対し、上に挙げた「酒商増田屋 60/0」の他にも、「タイヨー 48/0」とか「斉鑫 0/20」とか「東穀 0/20」という申し込み会社があります。

恐らく、「年間1万トン」の「見込み」ということで、しかも申し込み自体に下限値も無いようなので大丈夫、ということなのでしょうか。

「目端が利く」と言うのかな、これはこれでひと悶着ありそうですね。
(でも、街の酒屋さんには頑張ってほしい)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ人気?ますます人気? フルーティ系焼酎/スピリッツ

2025-05-27 10:34:26 | 酒の情報(酒エトセトラ)



営業さんの日誌に、とあるお客様から「霧島No.8」を受注したと書いてありました。

霧島No.8、一昨年くらいに出た霧島のフルーティー系焼酎ですよね。
CMで見たことはあるのですが、実は味見したことがないんです。

そんなフルーティー系焼酎ですが、ライチの香りの「だいやめ」のブレイク後、各メーカーからさまざまな果物の香りが出たりしましたが、最近はどうなのかな?

と思って階下に降りて、入出荷の置き場を見ると。。。。。。。





おっと、小鶴の「バナナ」に「マスカット」、そしてジンですが「桜島小みかん」とフルーティ系が並んでいるではありませんか(他に「ほうじ茶」ジンもありますね)。

まだまだ人気があるようですね。
種類も増えているのかな。自分も知識をアップデートしなければなりませんね。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿は花園神社のお祭り。白鷹の気配は?

2025-05-26 11:19:04 | ご縁の会社・団体



昨日午前に緑化関連のイベントが西新宿であったのですが、涼しかったので走って向かいました。

途中、新宿三丁目界隈はすごい人。








花園神社の神輿が出ていました!!

思い返せば先々週は神田祭、先週は三社祭でしたが、今週は花園神社ですか。
先週先々週は土曜日は雨に祟られましたが、今週はギリギリセーフ、ということでしょうか。
(神輿担ぎで三連荘という人もいるのかな)

実は花園神社の御神酒は伊勢神宮の御料酒蔵でもある「白鷹」が使われているハズ。
ただ、神輿界隈では白鷹の気配は感じられなかったので花園神社まで行こうかなとも思ったのですが、この混雑ということで、諦めました。

戻ってから「花園神社×白鷹」で調べてみたら「あった!」のですが、、、、





白鷹さんのインスタでした。。。。。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新酒鑑評会の結果発表。山廃とか生酛とかは不利と言われていますが。。。。

2025-05-23 17:59:27 | 附属酒類経済研究所


一昨日、酒類総研のR6酒造年度新酒鑑評会の結果が発表されました。

メディアでは「福島県が3年ぶりに金賞蔵元数日本一を奪還」と速報が出たり、社内では「お取引の蔵元さんのうち○○さんが金賞受賞!」とか、話題になっていましたが、卸組合の寄り合いで仲間と話していて出たのは「○○さんは山廃で金賞を獲ったよ」という話。

新酒鑑評会の入賞/金賞には、いわゆる「YK35」といった、傾向と対策があると言われています。
山廃とか生酛は受賞しにくいとも言われていて、山廃/生酛主体の蔵でも出品酒は違う造り、というケースもままあるようです。
(「純米」もそうですね)

近年では山廃や生酛で受賞するケースも出てきたり、「傾向も世につれ」ということも言われますが、この辺りはあまり定量化されていないような気もしますね。
その中で、主催者の酒類総研では出品酒の種類等を整理していて、ホームページには一昨年分の結果が掲載されています。

そこでの山廃とか生酛とかの「酒母」に関する整理はこうなっていた。





全体の818点のうち、速醸と中温速醸で681点と8割を占め、一方の生酛と山廃は9点と1%
「上位酒(入賞)」の状況はというと、速醸と中温速醸で87点で出品酒の27%生酛と山廃は上位酒は1点!。ここまで少ないと割合を出す意味も??ですね。

審査は造りがどうかという情報もないブラインドなので、これは明確な傾向ですね。

実際、生酛で有名な大七などは金賞を受賞した後は「もう鑑評会には出しません」と撤退宣言を出したりしているし。

ただ、近年は技術革新というか設備導入革新が進んで、山廃とかでもキレイなお酒を造るところが増えてきましたので、潮目が少しは変わるのでしょうか。
久しぶりにお披露目会に行ってみようかな。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫文の居宅がすぐご近所に?!(筑土八幡町と新小川町)

2025-05-22 10:59:27 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然



地元資料を整理していたら、こんな冊子が見つかったので備忘として。




四谷 新宿 牛込 わが町

四谷法人会の刊で、巻頭の言によれば、定期的に出されている会報から、「わが町」という地域についてのコーナーを抜粋集成したもののようです。
1回1ページで色々な地域を紹介しているのですが、その中に現在会社のある「筑土八幡町」の紹介もありました。




筑土八幡町と新小川町
孫文、亡命地

孫文と言えば中華民国の建国の祖として有名ですし、日本に亡命していたことも聞いたことがありますが、その亡命地が(一つではないでしょうが)この辺りとは。

記事を読むと「牛込区新小川町2丁目8番地に長く住んでいて「同志との本部が筑土八幡町21番地だった」そうです。

現在は新小川町は丁目がないので昔の地図を見ると、現在の「新小川町交差点」の辺りのようです。「三民主義」を主張した「民報」という雑誌の編集部もここに置かれていたようです。





GoogleMap((恐らく右手のビル))


いやぁ、知りませんでした。結構身近に感じちゃいますね。

かなり前のことですが、上海に行った際には孫文というより魯迅ゆかりの場所を訪ねた(と思う)のですが、確か孫文の記念館もあった気がします。
その時は紹興まで足を延ばせず残念だったので、今度行った時に寄ってみようかな。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構あるし、他にもある。汎用の「御神酒」です。

2025-05-21 11:19:23 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



昨日は、田村酒造場さんの「御神酒」は、特定の神社のものではなく、汎用の御神酒だった、ということに触れました。

他のメーカーでもそういうのを見たことがある気が、とググってみると確かにたくさんあります。
(皆さん「神棚に上げる御神酒や神事にご利用いただけます」的なセールストークでした)



白鶴



月桂冠



白露



松竹梅

松竹梅さんは「上撰」と「特撰」の2種類もあります。
お賽銭の額ではありませんが、どちらにするのか、悩ましいところですね。

日本酒以外もあるようで、こちらはラム酒です。





神酒と徳洲は銘柄名が違うだけで中身は同じものになっております。
最近では、銘柄名が縁起がいいと台湾への人気も出てきている商品になります。



いやぁ、すごい。

ちなみに、検索ではお酒そのものではなく、入れ物(徳利)にもそういうものがありました。





神様に「神酒です」という表示がなぜ要る?、という気もしますが、神様も迷わずに済むということでしょうか。

いやぁ、深い。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ化なるか?嘉泉さんの御神酒はどこの御神酒?

2025-05-20 12:47:31 | 酒のご紹介




明示的にはカテゴリを作っていませんが、「ご神酒」というのは気になっていて、過去の記事を振り返っても、社内にあったご神酒ボトル?整理してご神酒シリーズ第6弾?とかの記事を書いています(こちらは蠣殻町の水天宮の御神酒が一ノ蔵だった!という話)。



で、今日はこちら。





「嘉泉の御神酒」です。
嘉泉は福生の蔵元「田村酒造場」さんのメインブランド。
三多摩と言えば、以前府中の大國魂神社に行った際は「国府鶴」さんが御神酒になっていましたが、嘉泉さんはどこのだろう?
福生市の神社を調べてみると、各町会に祀られていた神々を合祀した「福生明神社」というのと、市内最古という「熊川神社」というのが有名なようですが、これら神社の御神酒が何かというのは判りませんでした。

それでは、と安直に「嘉泉×御神酒」で検索したら、、、、、、





田村酒造場さんのオンラインショップで売っているではありませんか!!

田村酒造場の御神酒
祭事や神棚のお供えに(上撰レギュラー使用)
御神酒に使用しているお酒は、創業以来の伝統の醸造法により醸し出した口当たり&のどごし良い、どなたにも好まれる上撰レギュラーです。


なるほど、どこの神社というわけではなく、汎用の御神酒。それなりの需要があるのでしょうか。
確かに他のメーカーでもそういうのを見たことがある気もしますが、どのくらいあるんだろう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜市民はウイスキーがお好き?!

2025-05-19 11:41:14 | 附属酒類経済研究所



業界紙を斜め読みしていると、総務省の家計調査の結果が出ていました。

例の餃子の消費量日本一は宇都宮?浜松?というやつですが、お酒も清酒とか焼酎とかビールとかいろいろ分かれています。
「清酒は松江が2417円で最多」とか「ビール・発泡酒・新分野とも広島最多」とか、種類別に見出しが躍っていますが、驚いたのはウイスキーで、1位は岐阜市で月額2,126円。前年度比は526.2%という結果になっています。

東京の992円のダブルスコア(以上)というのもすごいですが、前年度比526%=5倍というのは強烈ですね。

恐るべき岐阜人。
生成AIとかに聞くとどんな絵になるのかな。



こうなる。
(岐阜市民というのがもうちょいやりようがあるような)



こんな結果をしたり顔の人に聞くと、「統計だから」とか「特殊要因がある」とか言うのですが、本当なのかなぁ
実は家計調査というのは昔から「調査に協力的な公務員世帯が多い」とか「家計簿をつける余裕がある専業主婦が多い」とか言われていて、都市伝説的なものもあるのですが、DXの世の中だし、事実に基づき言わないといけませんね。

で、どうなんでしょう。
ちょっと考えてみようっと。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTとガンマGTPくらい違う気がする

2025-05-15 18:26:52 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



ネタ帳的に写メしているのが、週半ばの日経夕刊の「がん社会を診る」というコラム。
がんに専門医の筆者が、タイトルの如く、がんという視点で今の社会を語るというものなのですが、過去2回、お酒に対する厳しい意見が展開されていました。





上は(たぶん)先週のものですが、「がんリスク 酒のみに逆風」というタイトルで、近年の「酒は百薬の長というのは健康リスクからしたら違う」「飲むとその分リスクは増す」という議論がストレートに書かれています。

はいはい。

我々(というか自分)も、リスクはないと言っているのではなく、「酒を飲むと健康リスクや、そもそも飲んだ後に頭が働かないとかネガティブな影響はあるけど、食事や人生を彩るものとして不可欠」というスタンスなのですが、この回を要約すると恐らく誰でも「筆者は酒は飲まない方が良いと主張している」となります。

プラス面には全く言及しないのは、よほどネガティブな思いをしたのかなと思っていたのですが、昨日の記事ではちょっとトーンが変化していた。



「健康に思いをはせる誕生日」というタイトルでご自分のことを書かれているのですが、曰く

「タバコはもちろん吸いませんが、当直のアルバイトをやめて以来ほぼ毎日、お酒を飲んでいます」

「一滴も飲まないことが最も健康的であることは承知していますが、喫煙とは異なり、間接飲酒はありませんのでお許し下さい」

と、これを要約すると「専門医でもある筆者はお酒のリスクは認識しつつ、毎日飲んでいる。自分的にはメリットあるし、人には迷惑をかけていないし」という感じ。

前回の記事で誰かから脅迫された?と勘繰りたくなるようなトーンの変化です。

いわば、ChatGPTとガンマGTPくらい違う。
(あっちはGPT、こっちはGTPだけど)

まあ、なんのこっちゃですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり飲酒は睡眠スコアに悪影響、のようです。

2025-05-13 12:33:50 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり



昨日は、ちょっと前に入手した「スマートウォッチ」が出してくる「睡眠スコア」と飲酒の関係を自分のスコアで考えてみました。
少し調べてみると、自分のスマートウォッチのメーカー(GARMIN社)が関連するコラムみたいのを出していました。
そこにはユーザー実験として、生活習慣と睡眠スコアについて整理が行われています。


【XさんYさんZさんの飲酒日/非飲酒日の相違】



飲酒時と非飲酒時において、睡眠サイクル・睡眠スコアを比較したところ、個人差はあるものの、飲酒が睡眠時間、覚醒、深い睡眠に影響を与える可能性が示唆されました。
睡眠スコアは、飲酒日と非飲酒日の違いが分かりやすく出ています。飲酒が良い睡眠、質の良い睡眠をとるために、マイナスに働いていることが何となく想像できます。


【YさんZさんの飲酒量と睡眠スコアとの関係】




飲酒量と睡眠スコアを比較したところ、飲酒量が増えると睡眠スコアが低下する傾向が見られました。Zのデータを見てみると1合未満では84と高い睡眠スコアを示しましたが、飲酒量が増えると睡眠スコアが低下する傾向が見られました。
Yにおいては、1合未満の飲酒日の睡眠時間が短いため比較が難しいですが、1合以上、2合以上、5合以上と睡眠時間を見ると、どんどん減っているのが分かります。
例えば、睡眠時間を削っての飲酒、飲酒が原因で眠りが浅い、早く目覚めてしまうなど睡眠時間が短くなるという経験がある人もいるかもしれません。その睡眠時間は睡眠スコアにも大きく影響しているように見えます。


可能性としては「睡眠の質」と「睡眠時間(深酒や夜中に目覚めてしまっての睡眠不足)」の両方あるようですね。

いずれにせよ、まあ飲酒は睡眠スコアに影響、というのはここでも確からしいですが、ちょっと「!」だったのは、この被験者の方々の睡眠スコアの絶対値が30台とか40台とかであること。

昨日もグラフで示しましたが、とりあえず自分は概ね50以上はキープできている。
これって、自分は深夜までの外飲みは控えるようにしているのと、深夜に目覚めても頑張って寝続けているからかな。
それとも幸せ者ってことでしょうか?



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒を飲むと睡眠の質が下がる、とはよく言いますが。

2025-05-12 15:37:04 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり




ちょっと前、ランニングウォッチ(と言ってもラップ機能のみ)の調子が悪くなったこともあり、GPS機能も付いたスマートウォッチを買いました。

この1,2年で買った最も高価な有形のモノ(と言ってもたかが知れていますが)ということもあり、ついている機能は使ってみようと「睡眠スコア」というのもチェックするように。
こちら、前日の睡眠の質を100点満点で評価するものなのですが、それの記録がこちら。





100(点)に近い数値から50を割り込むまで色々と変動があります。
どのくらいの水準が良いのか悪いのかは分かりませんが、下がっている日の行動を考えてみると、、、、、、、。

唯一50を切っているのは実はフルマラソンを走った夜。推測ですが、疲れているけど興奮していて実は眠れていないのかな。
また、次に悪い日は、お酒を飲んで、しかも寝る支度をせずに寝てしまった日ですね。
確かに昨日見たテレビでも睡眠時無呼吸症候群等は飲酒も影響ということを言っていました。

そう考えるとフルマラソンを走った日も祝杯!で現地や自宅でも結構飲んでいるかも。

ただ、お酒が絶対に悪いかというと、先般お仲間と浅草橋の蕎麦屋で宴会をした日などはお銚子が林立してたけど睡眠スコアはかなり良かったし、関係はあるけど直結はしない、ということでしょうか。

こういうのは気にしない方が良いかもしれないですが、それでも気になりますね。
飲酒量の記録とかとってみようかな。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい居酒屋さん。さらにアルコール離れ?のダブルパンチ!?

2025-05-09 19:48:06 | 附属酒類経済研究所



ネタ切れなので、一昨日(かな)の日経朝刊。





外食の回復二極化
2人以上世帯の支出最高/単身はコロナ前に戻らず


総務省の統計調査の結果で、タイトルのように世帯では「2人以上世帯」は過去最高、「単身世帯」は右肩下がりでコロナ前に戻らない、という二極化。
加えて、記事ではお店側を業態別に見ていますが、こちらも二極分化というか勝ち組負け組などあるようです。

曰く

「ファストフードは2022年にコロナ前を超え。その後も伸び続け」←勝ち組?

「食堂・レストラン・専門店も9割台に」←健闘組?

「パブレストラン・居酒屋は19年比でなお3分の2程の水準」←負け組?

ということでしょうか。

ウチのお客様(の先のお客様)は居酒屋さんとかなのですが、この数字、身に染みて実感しますね。
さらに、ですが、居酒屋さんも大箱の店は働き手の問題もあって厳しい状況のようですし、比較的元気なお店でも、「売り上げ全体の回復/増加に比べ、アルコールの回復は追いついていない」という実感もあります。

うーん、GW明けからちょっと暗くなっちゃうなぁ。
心機一転、というか何かしなきゃ。



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒造り、お米の吸水率ってどこまでコントロールできるのか、問題。

2025-05-08 12:38:39 | 附属酒類経済研究所



先般、蔵を移転して最新鋭の設備を導入された蔵元さんとお話しししていて、こんなことを聞きました。


米の吸水率を0.1%単位で管理しています。


その時は「すごいなぁ」と感心してお聞きしていたのですが、夜、布団に入ってからその言葉が気になりました。

酒造りには携わっていませんが、米を蒸す前の吸水が重要なことは理解しているつもりです。
実際、同じ米でも水に漬けて吸水させる(浸漬)際の時間や水温、あるいはその前に米を洗う(洗米)の水温(や米との温度差)にも大きな影響があるとお聞きします(浸漬時間などはストップウオッチで計測、とか)。

実際、「久保田」の朝日酒造さんのホームページでも、そんな画像が。





逆に同じように洗米・浸漬しても、もとの米に含まれる水分の量が少しでも異なると、仕上がりの吸水率が大きく変わってしまうとも言われていて、それ故、使用予定の米が、どの程度の時間でどのくらい水を吸うのか、あらかじめテストし、その米に合わせた洗米・浸漬をするとも聞いています。

その意味でとてもデリケートな事項であるというのは判るのですが、一方で理系的な発想だと、吸水率を測るのってどうしてもサンプルをとって事後的かつ実験的にせざるを得ないのでは、とも思われます。

以前見た業界資料では、
①お米を一定量測って(Xg)
②そのお米を水に浸して
③そのお米を取り出して水を切って
④重さを測る(Yg)
という手順を踏んだうえで、「(Y-X)÷X」を吸水率と呼んでいるようです。
しかも「水を切って」というのも要注意で、遠心分離で気合を入れて水を切るようです。

つまり、リアルタイムでの計測はできないし、水切りのやり方でも誤差が出る。

そういうものを0.1%単位で管理(コントロール)するというのはどういう技なんだろう。
実際、熟練の技だと吸水の際に「米の芯の部分が水を吸っておらず透明になっている『目玉』を目視で見極める」というのもあるようですが、これで0.1%の単位での管理は無理でしょうし。

発酵させる仕込みタンク内の温度であれば、(均一性等の問題はあるにせよ)エアコンのように温度設定をして制御するということはあると思いますが、吸水率を管理というのはよく考えても判りません。

もしかしたら、
a)事前にそのロットのお米をテストして
b)データとも突き合わせて吸水率の目標を○%と設定して
c)その目標に適合するような洗米・浸漬時間や水温の組み合わせを設定して
d)実際に洗米・浸漬を行う

ということなのかもしれませんね。
(ただ、「ダイエットで体重の目標を65.065kgに設定して、それに必要な運動や食事を選んで、取り組み」というのは「体重を0.1%単位で管理」とは言わないけど)

ちなみに上掲した写真の「久保田」の「萬壽」の場合、「洗米時間は約17秒とかなり短く」「の後、約10分ぐらい浸漬します」ということで、その時間管理には気を遣っているようですね(それでも、17秒の0.1%は0.017秒なので管理不可能だし、10分=600秒あるけど0.1%は0.6秒。難しい)。

詳しそうな問屋仲間(理系)もいらっしゃるので、今度お聞きしてみましょう。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樽酒の樽詰め期間。東京と関西では日数を変えているそうです。

2025-05-07 13:13:39 | 附属酒類経済研究所



年初、飯田橋駅の「セントラルプラザ・ラムラ」での新年樽酒鏡開きの際に、「樽酒って何日くらいつけるの」という話題に触れました。

メーカーによって様々だし、そもそも流通の関係でも色々あるよね、という結論になったのですが、連休中に面白い話を聞きました。





樽から詰め替えての販売をされていて、試飲させて頂き、「ちょっと香りが弱いかな?」と感じつつ「詰めて何日くらいですか?」とお聞きしたらやはり短めの期間でした。
ただ、「詰め⇒出荷⇒到着・詰め替え」の日数があるだろうのでここではうろ覚えの日数は差し控えますが、面白かったのが、こちらは加賀の蔵元さんなのですが、東京と関西両方に樽酒を出す際

東京と関西とでは日数を変えている。

ということ。


曰く、「東京と関西では明らかに樽酒の樽の香りへの好みが異なっていて、東京の方が何日か長い」ということです。

めんつゆの色も味もだしも東京のは濃いし、檜とかも東京で多いからかな、、、、など、おっしゃっている理由自体はは推測のようですが、東京では「香りが弱い」、関西からは「香りがつき過ぎ」というクレームがあり、現在の日数に落ち着いたのは事実のようです。

思うに昭和のある時まではお酒の輸送は樽が多数派で、結果上方のお酒は関西ではすぐ到着し、一方の東京では何日か経って到着なので、それが標準の味覚になっているのかもしれませんね。

こうした過去の輸送形態からなのか、あるいは味覚文化からなのか、興味深いですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★


酒ブログランキングに再度エントリーしました。

←クリック頂けるとうれしいです。





応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする