最終回文庫◇◇雑然と積み上げた本の山の中から面白そうなものが出てきた時に、それにまつわる話を書いていきます◇◇

※2011年9月以前の旧サイトで掲載した記事では、画像が表示されないものがあります。ご容赦ください。

私のコレクション 気になる装幀者*田村義也さん(7)

2017年03月31日 | 気になる装幀者





田村義也さんが装幀した本のつづきです。順不同。


大庭みな子『幽霊達の復活祭』




大江健三郎『同時代と戦後』


大江健三郎『みずからわが涙をぬぐいたまう日』




多田道太郎『ことわざの風景』
 函


 表紙


多田道太郎『文章術』




椎名誠『全日本 食えばわかる図鑑』


椎名誠『インドでわしも考えた』




長部日出雄『醒めて見る夢』




中村きい子『女と刀』
 函


 普及版の表紙


 特装本の表紙




綱淵謙錠『幕末風塵録』



綱淵謙錠『歴史の海 四季の風』




寺久保友哉『蕪村の風影』





高森和子『母の言いぶん』




岡部伊都子『いのち明かり』




高橋揆一郎『悪党のトマト』




柴田道子『ひとすじの光』




高橋喜平『遠野物語考』





最後は田村義也さんと仕事を始めるきっかけになった本。全5巻+索引巻の完結までにほぼ10年を費やしたシリーズ。私の編集生活の大半--というよりは、ほぼすべてでした。その間(準備期間を含めると、もっと)、3人の編集委員が集まる編集委員会にも編集委員以外にこのシリーズに関わった再話、写真、挿絵などを担当した方々と共にご参加いただき、お付き合いいただいた年月はかなり長かったのです。

「いまは昔 むかしは今」第1巻『瓜と龍蛇』




「いまは昔 むかしは今」第2巻『天の橋 地の橋』




「いまは昔 むかしは今」第3巻『鳥獣戯語』




「いまは昔 むかしは今」第4巻『春・夏・秋・冬』




「いまは昔 むかしは今」第5巻『人生の階段』




「いまは昔 むかしは今」別巻『索引』




   田村義也さんの装幀本の紹介は、これでおしまいにします。

田村さんが装幀を手掛けた本は、ほかにもたくさんありますので、興味がわいた方は本を手に取ったら、表紙を開き、見返しをめくり、タイトルページの裏に装幀した人の名前が載っていますので、ちょっと気にしてみてください。装幀者の名前は、目次ページの最後や奥付に入っていることもあります。

本を手にするときは、テーマで選んだり著者で選びますが、ちょっと見方を変えて「装幀者」をキーワードにすると、また違った面白さが垣間見えてくる気がします。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。